エスケープメント機構のアイディアとは?

このQ&Aのポイント
  • 初心者の機械設計者が構想しているワークのエスケープメント機構について質問です。
  • 具体的には、ワークを切り出して擦らないように分離するための効率的な方法を知りたいです。
  • もしもシリンダで1度に複数のワークをエスケープできるようなアイディアがあれば、ご教示願います。
回答を見る
  • ベストアンサー

エスケープメント 機構 アイディア

機械設計初心者です.よろしくお願いします. 設計構想中の装置があります. そこで,ワークのエスケープメント機構を構想中です. イメージして頂きたいのですが, ・直進フィーダーで1列に投入されてきます. ・4列に変換し,次工程に流したい.  ↑>>高速道路で,1列に連なってきた車が,          料金所別に4列に変わるイメージです. ※切り出しなどで,ワークを擦らないように     1コ1コ分離(エスケープ)しておきたい. ・1コ/1秒 ※取り数が増えるのは可 ・ワークサイズ矩形(5ミリ×12ミリ×高さ10ミリ:重さ20グラム程度) 上記のようなことを,構想しているのですが ・切り出し>>ワーク擦る ・1コずつエスケープ>>時間がかかる. シリンダ1コ,2個が動く程度で 1度に,カチャカチャとエスケープできるような機構アイディアを ご存知ないでしょうか? 参考文献のご紹介でも幸いです. よろしくお願いいたします.

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

電池製造工程を見学した事がありますか? 切り出し等で、ワークを擦って分離しているからNGですよね。 さて、ワーク同士が擦らなければよいのでしょうか? 4の倍数の歯を持った、スプロケットや歯車形状をイメージください。 その溝の深さも4通りにして、それを回転させながら4列に排出する機構です。 排出の切り出し部分がワークと擦れますが、超高分子量ポリエチレン等のガイドで 擦れを極力防止するが、一案です。 (1列直進フィーダーは、歯車形状のような物と連動する) それか、簡単に4個掴みのチャックユニットを90°毎に4箇所配置し、これも回転で ワーク4個一度にチャック ⇒ 90°回転(カムで上下動も可) ⇒ ワーク4個一度に開放 <同時に、90°手前のユニットが、ワーク4個一度にチャック> ⇒ …… ですかね。 (当然ですが、1列直進フィーダーは、####と連動する) ありきたりですが。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 このような、機構も確かにいいと思いました。 タクト的にも、早いですし!! しかしながら、もっとシンプルに カラクリ的なモノをイメージしております。 仕事をせずに、ただ切り離すだけのエスケープメントに あまり大掛かりな設計をできない風潮が・・・ しかし、これが甘いとトラブルので・・悩みどころです。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

文章だとイメージが… 4条溝を切ったスクリューの各溝にスタックさせて 1回転に1回開放して流してやる機構で行けるような気がしますが。 開放もスクリュー端にカム付けるだけで同期させられるでしょう。 単にカムを1/4に減速すれば、溝は一条でもOKですね。 (これだと等間隔にしか並べられないけど)

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 やはり、文章だとイメージしにくいですよね。。。 その中でも、アドバイスして頂き有難うございます。 もう少し、検討してみます。 有難うございました。   なかなか、イメージを伝えるのは難しいですね。。

関連するQ&A

  • 耐油性シリンダーとスライド機構

    洗浄装置を設計しているのですが、前工程からの持ち込みで切削油と、洗浄剤を使用する為、ギルデオンという水溶性防錆剤の混入があります。 耐油性のシリンダーとスライダー機構を検討してますが、良いものが見つかりません。 長物の部品をセンターに配置して、左右にノズルを挟み、長手方向にゆっくりとスライドさせて、洗車機のようにシャワーをしていきたいのです。 何か参考になる機構と耐油性シリンダーはありませんか?

  • 自動供給搬送機

    粒径3mm程度の材料を搬送する機構について検討しているなかで、 振動コンベアと直進フィーダの違い パーツフィーダと振動機器の違い について疑問を持ったのですが、教えていただいてもよろしいでしょうか。

  • 位置決めガイド機構

    プレス機のような構造で、ワークに対してヘッドを押し当てる機械を設計しています。 同一種類のワークが専用の冶具にチャックされ、ヘッドの真下に順次搬送されてきます。 ワークに対しヘッドの位置を毎回+/-0.2mm程度に位置補正(X-Y-θ)して押し当てなければならないのですが、ヘッド側にフローティング機構を持たせて機械的に自動調芯を行わせようと考えています。 構造としてはワークをチャックしている冶具に基準穴を2つ設けて、ヘッド側に設けた同ピッチのガイドピンで案内しようという考えです。 案内とプレスする動作をスムーズにするため、こういった用途に適したガイド機構(基準穴とガイドピンの部分)を探しています。 当初はリニアブッシュとシャフトで行おうと考えていましたが、繰り返し抜き差しする用途には使えないらしく(ミスミのカタログでは)、単にブッシュとピンで構成した場合、こじれや磨耗が心配だなと思っています。 プレス圧は50kg程度の機構です。 なにか良い方法ないでしょうか? また、フローティング機構に適した部材も探しています。

  • ロンビック機構について

    以前スターリングエンジンに関する質問をさせていただき、よい書籍やサイトを紹介いただいたものです。 たびたび、甘えるようで申し訳ないのですが、現在β型のスターリングエンジンを設計するにあたって、ロンビック機構を採用したいと考えています。凡その見当はつきますし、試作品も一応は動いたのですが、思ったほどの静粛性が得られず、またギアケースからのオイルがシリンダー内(ギアケース内にマグネット式発電機をオイルバスで内装)に回りこみ、再生器の効率が酷く落ちたようで、数時間の運転で運転当初の効率の2/3程度まで効率の低下が起きてしまいました。 そこで、このような機構を実現させる上で必要と思われる参考書やサイトなどありましたらお知らせ願えれば幸いです。 最後に要点をまとめておきます。 1)ロンビック機構の動的バランスの取り方 2)ロンビック機構ではギアを用いたクランクの同期機構を用いることになるが、このギアの潤滑(潤滑油なしで使用できる物があればそれも紹介してほしい)について 3)潤滑油を使用する際に有効なシール(通常のリップシールでは不十分でした)の方法 ちなみに出力は凡そ500W程度を考えており、回転数は4000RPM程度です。

  • パレタイザーの吸着について

    パレタイザーのロボットで1メートル四方のワークを移動させる際、ワークが20ミリ程度なので、吸着工程で2枚一緒にくっついた形で移動させてしまいます。 吸着する時、上からシリンダーで、ポンッ!とつつく様にしたり、ワークや、吸着のレベルに傾斜をつけたりしましたが、効果は今ひとつでした。 なにか良い方法をご存知でしたら、お教えください。よろしくお願い致します。

  • 複数種類の箱を積上げる機構

    こんにちは。 箱を段積みする装置を考え中です。構想で迷いがありアドバイス頂けないでしょうか。 構想: ワークの入った箱を段積みし、設定段数に達した時に払い出しを行う。 箱は3種類で予め箱種類を設定し、その箱のサイズにあわせガイド幅(W)が変わる。 箱種1):W370xD445xH205 箱種2):W620xD370xH225 箱種3):W678xD500xH163 いづれの箱もプラスチック製でワーク入重量20kg/箱 積上げ段数4~5段 想定のフレーム大きさ幅約700?(伸縮幅約250?)、長さ600?、高さ1100? 箱は下から順に積上げます。(だるま落としの逆) 困っている点: 幅の駆動を「モータ+台形ねじ」とするか、「エアシリンダ」とするか。 箱の大きさに差があり、幅伸縮の軸、レールのこじれと重量100kg&モーメントに耐えれるように出来るか自信がないです。 説明が悪いですが宜しくお願いいたします。 みなさまのアドバイスを頂き、構想を検討しました。 4の持ち上げは、2段づつチャックします。 チャック部のフレームは、四角の枠で行います。 W方向は片側は基準、片側は可動とします。 W方向調整はモータ+台形ねじで行います。 箱持ち上げ駆動源は、エアシリンダを想定してます。 5段積まれた後、フレーム枠は高さ1100?程度まで上昇(逃がす)して箱を排出します。 D方向の位置決め(移動)及び排出移動は、モータローラで行います。 回答(5)さまの懸案事項 >1.フレームの幅700に入れるのは難しいのでは?  もう少し広げます。 >2.D方向の切換の方法  前工程で位置決めして搬送します。またモータローラ+位置決めシリンダで行います。 >3.リフトアップする機構の切換はどうするのか(しなくてすむのか)  シリンダを組み合わせるか… >4.段積みの爪(3種の箱に対して、共通にできるか)  シリンダまたは、手での段取りか…。 あまり可動部を増やすとトラブル原因と不恰好になるのが心配です。

  • ワークをリフトUPする機構

    設計従事者でないので、簡単な質問をさせてください 今、鋳物の製品(切削面なし)があるとします この製品をこの形と同様の形に掘り込んだ治具 にセットします。そして、サイドを固定し平面切削をいたします。 このとき、上面を切削しますので、もちろん上からの クランプは出来ません。 この問題は、ソリッドバイスのようなもので解決できそうですが このワークをセットしたとき、必ずしも平行にならない ことを想定して、ボルトか何かで少しリフトupして水平を 確保してから固定。このように考えておりますが、このリフトUPの機構 が、アイディアがパッと浮かんできません。 と言うのは、下から手が入らないためです(側面からしか出来ないような 気がしています) 一応、基準はどちらか片側に決め、反対側のほうで、持ち上げる構想 でおりますが 何卒、設計者の方のお知恵をお借りしたいと思っております また、参考になるようなサイトを教えていただけたら よりうれしいと思いますので、よろしくお願いします

  • エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエ…

    エアーシリンダの位置決め(ストッパかストロークエンドか) エアーシリンダを使用する、機械を設計中です。 シリンダ先端に、リンクバーを取り付け、その先端についている部品を 左右に、行ったり来たりさせます。 シリンダはφ63を空気圧5kg/cm2で使用予定で、ワークを動かすのに必要なシリンダ推力は、約105kgfです。 ワークの動くスピードは、片道1000mmくらいの距離を、4~5秒程度で動きます。  ←→ ___ |   | |   | |___|   \    \   ____     ・-|____| その時、そのワークの止めるためにストッパを設けるか、シリンダのエンドで止まるようにするか迷っています。 ストッパで止めると、シリンダは常にストッパを押し続けている状態でシリンダによくないのかと思ったり、 または、ストロークエンドでワークを止めるようにすると、ワークが止まったときの、慣性で、シリンダに良くない負荷がかかったりするのではなど、どちらが良いのか、分からなくなっています。 一般的に、ストッパで止めるのか、シリンダのストロークエンドで止めるのか、どちらが良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 自動機の設計方法

    表題の件ですが、以下の写真のような自動機を設計しなければなりません。 (写真のような)工程で円筒ワーク(φ24×55mm)で3つの穴が交差しており、長さ違い±1mm程度の物が3種類あります。 自動機設計は土素人です。 (1)自動機はどこから設計をはじめれば良いですか? (2)パーツフィーダもどこのメーカを使用すれば良いとかありますか?  ※パーツフィーダに限らず、こういう場合有名処をチョイスするのが基本なんです  よね?弊社では、今まで設計者がいなく、基準がありません。   ミスミを主によく使いますが、エアー機器はSMC,センサーはキーエンス、LMガ  イドはTHKetc... パーツフィーダはどこを使えば良いのでしょうか? (3)14000個/月の生産量を網羅する機械にしたいのですが、マシンタイムはどう考え ればよいのですか?(但し、集中して生産するらしく毎日生産は行わない) (4)位置決めセンサーはどのようなタイプを使えば良いですか? (5)位置決めの際のステッピングモータはステップ角いくつのものを使用すれば   良いですか?(1.8°?0.72°?0.36°?) (6)各ステーションはチャックで移動します。移動の際、振り落とされないように  したいのでチャックの把持力はどのくらいのものを用意すれば良いですか? (7)ECMとは電解加工のことです。加工でNGだったワークを最後の払い出しで、  NGBOXに払い出したいのですが、NGになったワークをどう認識させて落とせば 良いですか? ソフト的に「何番目」というのを認識させておけば良いのでしょう か? (8)ワーク有無センサーは各ステーション必ず必要ですよね? (9)コストが掛からず効率のいい搬送方法はどう考えれば良いですか? 何分はじめての自動機なので、詳しくご教示下さい。

  • 整列→チャッキング方法について

    薄い円柱のワーク(φ1525 厚さ36mm)をパーツフィーダーで直進整列して供給させた後に、分離させて、1個ずつチャッキングする方法について悩んでいます。チャッキングしたワークはテーブルに乗った状態で、90°ずつインデックスさせて、ワークにレーザーで刻印したいのです。何か良い方法がございましたら、ご指導下さい。宜しくお願い致します。 ワークの中央に4ヶ所穴が開いているので、バキュームする方法は使用できないと思います。 説明不足で申し訳ありません。レーザーの刻印位置を90°ずつずらすわけではなく、円盤上の4ヶ所にチャッキング機構を設けて、90°ずつインデックスしてやるという意味です。4ヶ所のそれぞれの役目は「供給」「画像記録」「レーザー刻印」「排出」と考えています。