• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:片端固定3点支持の強度計算)

片端固定の強度計算方法と分散荷重の影響について

このQ&Aのポイント
  • 片端が固定された金具でもう一端に荷重が加わる場合で中間支持した場合に各支持点に加わる荷重の計算方法が知りたいです。
  • 上記の場合、荷重が掛かる部分までの距離を考慮して、各支持点にどのように分散荷重が加わるか知りたいです。
  • 詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

不静定はりとなるので、静的な力のつり合い式だけでは、普通には解けません 中間支持支点でのたわみが、ゼロという条件を付け加えて解いて行くく方法を 私なら取りますが、手計算では結構大変で間違いも生じ易いので注意したい この他にも解く方法は色々あるかも知れないが、私ならそうします 参考までに長さの単位をmmと仮定してソフトにて反力だけを回答してみますね 左から、固定端;-7.059、11.029、-16.765、52.794 KN となる筈です また最大曲げは、左から450の支点で生じ、117.647 KN・mm っとなる筈 この回答になるように何度も計算して検算しつつ確認してみてください 前回答の例題(2)は、静的なつり合い条件だけでも解ける静定問題なのです 従って、同じ考えで、不静定問題は解けませんので適確な回答とは言えない 中間支点の3支点は、何れも過剰支点であり無くても構造上は問題が生じない  このようなものを不静定と言うのです。例題(2)支点を一カ所でも除くと 回転してしまい、構造物として成り立ちません。これなら判って貰えるかな? 参考までに、静定と不静定の計算方法というものあるので・・・紹介します たわみ計算をしないと解けないとなると、初心のうちはかなり難しいだろう それだけ不静定問題は難しいというか面倒な部分があるということなのです http://www17.plala.or.jp/poppy06/downloadfile/sutructure/6KindOfStructure.pdf http://toshi1.civil.saga-u.ac.jp/obiyah/13kou.pdf さらに、おまけ「B.M.D.」これで感じがつかめるだろう http://loda.jp/mcnc/?id=263 (荷重の向きを上下間違ったが、まぁok)

noname#230358
質問者

お礼

納得しました。 色々と有難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

詳しい回答有難う御座います。 今回回答頂いたのはたわみを含んだ場合ですよね? 中間支持点のたわみをゼロとする場合はまた違う計算になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

URL内容を確認してみてください。 home > 理解手段編 構造目次 > 力の原則 > 例題 (2) とあるので、 > 力の原則  や > 理解手段編 構造目次  をクリックして 他の項目も確認下さい。 そして、具体的な補足を記入し質問するか、新たに途中計算内容の確認質問を出すか してみてください。 例題(2) はね出し単純梁  は、 見方をかえれば、2点支持ですよ。 その他も確認すると、イメージが湧いてきませんか? 剛体(中間支持点のたわみをゼロとする場合)では、 単純な比の計算で各中間支持点の分荷重が計算されます。 が、厳密には、単純な片持ち梁計算の撓み量と各中間支持点の弾性力(伸び/縮みと力の関係) が絡んできます。 それに、中間支持点の接合方法でも、梁の撓み量は異なります。 方程式のイメージは掴めましたか? 実際に剛体に近い構造であれば、剛体での計算で安全率を引張/圧縮強度で確認する 方法もあります。 単純梁の強度計算や支持部の角度計算、撓み率計算は、弾性力(撓み&力)を確認しています から、簡単確認した方が貴殿にはよいと思います。

参考URL:
http://www.1kyuu.com/gakka_ref/r_kouzou/chikara/r2.htm
noname#230358
質問者

お礼

回答有難う御座いました。

noname#230358
質問者

補足

1点支持の場合は教えていただいたページで理解できるのですが、 多点支持の場合はどうなるのでしょうか? 支持点が多くなればその分荷重は分散されるようなイメージなのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2点集中荷重の計算について教えてください。

    2点集中荷重の計算について教えてください。 片側がピン支持、もう片方が固定支持の梁に 2点集中荷重P1、P2があります。 P1、P2ともそれぞれの端部からの距離は同じです。 この場合の各点の曲げモーメント、最大曲げモーメント せん断力の計算方法がわかりません。 宜しくお願い致します。

  • 片支持梁の強度

    片支持梁についての質問です。 梁をアイビーム300×150×10(SS400)で作ろうとしておりますが、支持点から4.5mの(先端)位置での許容荷重とその計算方法をご教授願います。 荷重の状況は1点で鉛直で静止しているものとし、勿論アイビームは300を上下方向のたてに使います。 宜しくお願いします。

  • 2点支持片側張り出し梁の荷重計算を教えてください。

    A支持点からB支持点----500mm B支持点から張り出し----50mm 張り出し部先端に150Kgの荷重をかけた時 支持点A、Bに掛かる荷重の計算式を教えてください。 又、エクセルを使用してやる、やり方もお願いします。 宜しくお願いします。

  • 実際は、両端固定支持なのに計算は単純支持

    実際のものは、両端を固定した梁なのに、それを、単純支持梁と考え、強度計算することは、問題ないのでしょうか。 固定梁として考えると、計算が難しくなること、そして、固定梁の方が強いということはわかっていますが、多くの設計者の方は、この点どのように対処しておられるのでしょうか。 また、両端固定の梁は、荷重の直接かかっているところより、両端の固定部分の方が常に応力は小さいのでしょうか。 私の中では、部材の両端をボルト止めや溶接などで固定した梁は、両端固定梁であると思っているのですが、いかがでしょうか? 参考のサイト見ましたが、固定支点と考えています。次のような例です。 例えば、SGPで作った簡単なはしごの人が乗る部分、あれは、両端が溶接で固定されていますが、あれは、両端固定梁ではないのでしょうか。 あるいは、公園の鉄棒はどうでしょうか。 また、2本の柱の上面にボルト止めした梁はどうでしょうか。 1Nの涙さんから指摘があったように、ラーメン構造のことを知らないので、それとごっちゃになっているのかもしれません。

  • ギャードトロリレール強度計算(3点支持連続梁)

    3点支持連続梁に、ギャードトロリを設置したいのですが、その際のレールの強度計算方法を御教授ください。 1.減速機取替に使用する、チェーンブロック付ギャードトロリです。 2.3点支持(A、B、C)連続梁(ギャードトロリレール)はI形鋼300×150×8×13で、支持距離はAからB=7m、BからC=7mの等間隔です。 3.上記レールに2台のギャードトロリが走行し、各々のギャードトロリに掛かる荷重は、 減速機の重心位置の関係で、1台が、4tonで、他の1台が5.5tonです。 4.減速機の長さが、3.8mありますので、ギャードトロリ間の距離も、3.8mです。 私は、単純梁の計算しかできませんので、宜しく御願い申し上げます。

  • 両端支持の梁での強度計算について

    4000mmの長さの「ひのき」を両端支持で中央部に980Nの荷重がかかる場合、 破壊に耐えうる角材の径は何mmになるかと言った計算の方法を教えて下さい。

  • 三角フレームの強度計算

    立て看板のフレーム強度について計算したいと思っています。 巾600×長さ1150の看板を 三角形状のフレームで支えているのですが、 支持点となる部分の強度計算でつまづきました。 看板に受ける荷重を973Nとした時に フレームの各ポイント(支持点)には どのような荷重がかかることになると計算できるのでしょうか? 看板の角度によって 変わるのだろうとは思うのですが、計算方法が判りません。 外形図をUPしましたので、宜しくお願いします。 看板図面 http://motor.geocities.jp/fork_i/_gl_images_/kanban.JPG

  • 3点支持はりの計算ソフト

    予算5万以内で3点支持はりの計算ができるソフトありませんか? 安いにこしたことはありませんが、使い勝手の良いものが希望です。 なお、簡易的な計算ができればOKです。 よろしくお願いします。 (追記) ネットでも結構ヒットするのですが、使い勝手までは分かりません。口コミ情報をいただきたくよろしくお願いします。

  • 平面梁の支持点に掛かる荷重の求め方

    十分に剛性のある平板(形状は台形で材質は板厚50mmのアルミ板)の4隅を柱で支えて、 その上の任意の場所に荷重を加えた(人が乗る)場合の各柱に掛かる荷重を求めたいのですが、 どのように求めたらよいのでしょうか。 実際は撓みが多少ありますが、簡略化の為まずは剛体として計算しようと思います。 また、4隅の支点と平板は遊離しないものとします。 建設のページで床や天井の強度計算用に交差梁の計算は載っていますが、 交差梁では荷重点と支持点が一直線上にあるので理解しやすいのですが、 今回の場合支持点同士を結んだ交点やその直線状に荷重点が無いため悩んでいます。

  • 3点曲げ(単純支持)の水平反力の算出方法

    3点曲げに近い構造のジグを検討しています (使い方も3点曲げと同様) 1. 支持点を拘束した際、支持点への水平方向反力はどのように求めるのでしょうか 支持点は固定しないと負荷とともに、少なくとも摩擦で左右に動いてしまうかと なお最終的には材料が180°曲がるまで押し切ります 2. もし180°時の反力が押し始め時とモードが異なる場合、こちらもご教示いただけますと幸いです (摩擦と分力で計算しましたが、180°時、鉛直集中荷重よりも水平反力が高くなり、、、お力添えいただけますと助かります)