お湯の混合ロスを説明する方法

このQ&Aのポイント
  • お湯の混合ロスとは、お湯の温度と流量を混ぜる際に生じる損失のことです。温度差が大きい場合に損失が発生しやすく、数式によってその関係を表現することができます。
  • お湯の混合ロスを算出するためには、お湯A、Bの温度差と流量を考慮する必要があります。温度差が大きいほど混合損失が増加し、流量も影響を与えます。適切な数式を用いて、お湯のパラメータを変動させて混合損失を把握することができます。
  • お湯の混合ロスを最小化する方法は、温度差や流量の調整が重要です。温度差が小さく、流量が適切な場合に混合ロスが最小となります。数式を使用してお湯のパラメータを評価し、最適な条件を見つけることが求められます。
回答を見る
  • ベストアンサー

お湯の混合ロスを説明する方法

いつも勉強させて頂いています。 知見のある方にご協力をお願いしたいのですが、 あるお湯の温度A、流量Aと温度B、流量Bを混ぜて、温度C、流量C を作るという場合、温度AとBの温度差が大きければ、混合時に 混合損失が発生するのでないかと考えています。 この現象を数式に置き換えて、お湯A、Bのパラメータを変動させて 温度Cと混合損失がどう変化するか把握したいのですが、 どんな式で表現したら良いか分かりません。 ご教授をお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

諸先輩の記述の如くです。 お湯は、通常100℃以上で液体ではなくなり、圧力等で配管に大きな影響を与えます。 ですが、配管内の脈動等で100℃未満でも突然沸騰(突沸)が発生するので、配管内の温度 管理は、最高でも80℃~85℃とするのが一般的です。 突沸を考慮した最高温度での温度差による混合損失は、考慮をすることはあまりなく、 それよりは流体双方が混ざることによる層流の乱れによる混合損失の方が大です。 > それよりは流体双方が混ざることによる層流の乱れによる混合損失の方が大です 効率良く混ぜる工夫がなされるので、そのことによる層流の乱れです。 層流をあまり乱さない混合は、温度むらがでるので採用されないと想像します。 混合の際には、2流体をツイストして混合されているのではないでしょうか? ≻ 混合時に混合損失が発生するのでないかと考えています。 これは、熱の混合損失ですか? ≻ タンク上部に、2つ穴があり2液体を(落下させ)タンク内で混合しています。 であれば、そこそこ混ざります。 昔のお風呂は、熱湯/温水と水道水の蛇口が別々で、2つの蛇口をコントロールして 給水していました。 ですから、そこそこ混ざります。 が、風呂(容器)の壁(側面や底面)から熱を奪われ、冷水は温水より比重が高く底に 沈み留まろうとします。 其方の方が問題で、容器は断熱材で覆い前述の内容が起き難くする必要があります。 それ以外は、あまり考慮しなくてもよさそうに思います。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大変勉強になりました。

noname#230358
質問者

補足

ご意見ありがとうございます。 やはり、考慮はいらないことは認識できました。 下記について >>それよりは流体双方が混ざることによる層流の乱れによる混合損失の方が大です。 層流の乱れとは、熱伝達率と渦損失に起因するロスと認識良いのでしょうか? いえ、本質問は小型混合タンクを対象にした質問です。 なので、ツイストなどはしていません。 タンク上部に、2つ穴があり2液体をタンク内で混合しています。 温度ムラとの指摘で、混合出口でのショートカットが起こっていないか 不安になりました。ミキシング度合いという切り口で、検討が必要そう ですね。 はい、その通りです。 熱の混合損失が発生するイメージはあったんですが、本当に発生するか のロジックも検証の仕方も分からないでいます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答1さんの参考URLから温度そのものが配管抵抗へ与える影響はそれほど大きくは無さそう ↓ 一般編9. 配管を流れる流体の流量と圧力の関係 http://www.ryutai.co.jp/frame/ftech-data.htm このサイトの資料から液体は温度による流量変化は少ないらしい 以上の事から温度に拠る混合損失に与える影響は少いと予測できる 恐らく 80℃の湯と70℃の湯の混合効率と 80℃の湯と50℃の湯の混合効率 との間には顕著な開きは無いと予測可能 極端な場合で 100℃の湯とマイナス20℃のアルコール 100℃の湯とプラス80℃のアルコール を混合する場合は それなりに混合効率は変化すると思う

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実使用上では、そのロスを把握することは難しいと感じました。 参考データありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLの2番目の質問に、次のような記載があります。 設定温度を低くしてお湯だけで出すのと、設定温度は高めで水と混合するの と、どちらの方がガス使用量が多いのでしょうか? この回答が、定量的な(式による)表現ではありませんが、ご質問の答えに なっていると思います。記載されている内容から判断すると。原理的な現象 というよりは、現実の水の加熱システム(湯沸かしシステム)の熱ロスに よる問題のようですから、公式として表せるほど、一般化しにくいものと 想像します。 もちろん、ここの場合について、熱が逃げる経路をモデル化すれば、数式で 表すことは可能です。

参考URL:
http://sccca.net/q_a/huro.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、現実の湯沸しシステムを対象にした事例です。 参考を読ませて頂きましたが、このURLから推測するに 混合ロスよりも、経路の圧力損失と放熱ロスが支配的だと理解しました。 とても勉強になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 混合水栓の故障?

    初めまして、混合水栓について教えて下さい。 シャワー付き混合水栓で、回して温度設定を変えられるタイプですが、温度設定を変えても温度が変わらなくなり、殆ど水状態になってしまいました。 水栓の根元(壁側)のドライバーで流量を変える所で、水を止めると問題なくお湯が出てきます。少しでも水側を空けると、殆ど水の状態になってしまいます。 実は2週間ぐらい前に、お湯側の水道管に問題があり水道管の修理をしたのですが、この時に、この混合水栓を一度外しているいので取り付けの問題かな?とも思うのですが、そんなに難しいものではないし、水だけ、お湯だけ、にするとそれぞれ出てくるので、水栓の内部の問題なんだろうと思っているのですが、本当にそうでしょうか? 10年以上使っているものだし、簡単そうなので自分で交換しようと思っているのですが、もし、交換しても直らなかった無駄な出費をする事になってしまうので、この症状から、水栓を交換すれば直るのかアドバイスを頂きたく投稿しました。 よろしくお願いします。

  • 液体を混合したときの温度と体積変化について

    唐突な質問ですみません。 同じ温度下に置かれた液体Aと液体Bを体積比で混合した場合、体積変化や温度変化が起きるという話をよく耳にします。(例えば水とエタノールを混合した場合、液温が上昇し、体積は減少する) これを理論的に説明したり、混ぜ合わせる液体の物性値から計算したいのですが、どのような理論を用いればよいのでしょうか? 御知見ある方がいらっしゃいましたらご教授いただきたく、お願いいたします。

  • 空気の混合について。

    空気の混合について。 空気A(乾球温度25℃、質量2kg)と空気B(乾球温度10℃、質量1kg)の空気を混ぜてできる空気Cは何度になるのでしょうか?空気の湿度は関係あるのでしょうか?

  • 混合気体の圧力  温めているのに温まらないの?

    問題 コックCによって連結された耐圧容器A,Bがある。A,Bは独立に温度を設定でき、A,Bの内容積はそれぞれ1.0L,2.0Lである。コックCが閉じた状態でAにエタン1.2g、Bに酸素8.0gが入っており、ともに27℃に保たれている。このときA内の圧力は1.0×10^5Paである。A,Bを27℃に保ったままコックCを開け、気体を混合した。やがてA,B内の混合気体は同一の組成となり、圧力も等しくなった。このときエタンの分圧は3.3×10^4Paである。また、Cを開け、Aを、27℃に保ったままの状態で、Bのみを227℃に上げた。充分時間が経過した後のB内の圧力を求めよ。気体定数を8.3×10^3とする。H=1.0、C=12.0、O=16.0 解答 BからAへの気体分子の移動が起こり、A内とB内との圧力は等しくなる。このときの圧力をPとし、A内とB内とに存在する混合気体の物質量をそれぞれa、bとすると、 P×1.0=a×R×(273+27)…(1) P×2.0=b×R×(273+227)…(2) a+b=1.2/30.0+8.0/32.0…(3) (1)(2)(3)より、P=3.3×10^5 尋ねたいこと コックCは開いているので、B内で温められた混合気体がAに移動し、そしてA内の冷たい混合気体はBに移動し、そこで温められて、その結果、A内の混合気体も227℃に、ならないのですか?ご教示ください。高校生向けの説明をお願いします。

  • 違う相対湿度を持つ空気の混合

    違う相対湿度を持つ空気の混合 ある空気AとBを混合してCを作りたいとします。 Aを温度13℃、絶対湿度8.9g/kgDA、相対湿度95%、空気質量1kg。 Bを温度26℃、絶対湿度5.5g/kgDA、相対湿度26%、空気質量2kgとします。 するとCはどのような空気状態となるでしょうか? A,Bが水であれば、1*13+2*26/(1+2)=21.6666....となると思いますが、空気の場合は湿度が含まれていたりとわかりません。 是非ご教示お願いいたします。

  • 異なる混合物を混ぜ合わせたときの含有比率

    混合物1 A 10% B 70% C 20% が20g 混合物2 A 20% B 60% C 20% が100g という二種類の混合物があったとき、これを混ぜたときに含有率がどうなるのかを計算する方法を教えてもらえないでしょうか? 計算に分子量は必要でしょうか?その場合は A 50 、B 100 、C 150 でお願いします。 すみません、よろしくお願いします。

  • ガス給湯器の湯を多く出すと温度が下がる。

    湯の出る量が少ないときは熱いのですが、湯を多く出すと湯の温度が約40度位に 下がります。台所では水と混合して使っているので気が付きませんでしたが お風呂では湯のみを全開で給湯するため、温度が低いのがわかります。 はじめはお風呂の混合栓が悪いと思って業者に見てもらったら、給湯器からの 温度が低いとわかりました。 以前はなんともなかったのですが、今は給湯器の能力が追っつかない状態です。 そこで問題なのは、このような現象のときは温度センサーなどの部品のみの交換で 直るものなのか、否か? ということです。 給湯器の業者に相談すると即 ”12年も使っているから寿命ですよ”と言われ そうなので。業者に見せる前に予備知識を得たいと思いまして ご相談させていただきました。     製造:  松下住設  型式名:AD-245RFB-B         ガス給湯暖房機(暖房機のスイッチはoffのままで使用)   販売:  大阪ガス(商品名 エックスMARK(2) 44-810)

  • 混合気体の流れ

    2成分の気体の流れにおいて絞りをいれて流量調整しているのですが 計算で求めるのにどうしていいのかわかりません。 条件;ガスA(圧力P1、絞り径D1、流量Q1) ガスB(圧力P2、絞り径D2、流量Q2) 混合ガス後(圧力P3、流量Q1+Q2) これで求まるのでしょうか? 誰か教えてください。

  • ゲーム理論の混合戦略の求め方

    混合戦略についての質問です。 a b A 3,2 0,0 B 0,2 3,1 C 1,0 1,3 このゲームの混合戦略が分かりません。 解答には「A,B,Cをそれぞれ1/2,1/2,0の確率でとる 」という混合戦略が、純粋戦略Cを強く支配するとあるのですが、なぜこうなるのか分かりません。 どなたか分かる方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 早く均一に混合できる液量比について。

    よろしくお願いいたします。 今回、ビーカー中のA溶液の中にB溶液を単純に混合しようとしてます。 そこでA溶液とB溶液を均一に早く混合するためのそれぞれの液量比について悩んでおります。例えば、A溶液:B溶液=10:1の比率よりはA溶液:B溶液=1:1の比率のほうが均一に早く混ざるような気がしております。(これはあくまで想像で、ここがよく分からないところです。) この場合早く均一に混合できるA溶液:B溶液の最適な液良比について知見をお持ちでしたら是非ご教授お願いいたします。 ※液の性質、混合容器の形状、混合方法等も重要ですが 今回の場合は液量比に重点をおいて教えていただければ幸いでございます。