• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:たわみ計算)

円柱に載った平板のたわみ計算方法とハッシュタグ

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

たわみを計算する場合、どのような力が加わった場合のたわみであるか、 条件を与えることが必要と思います。 ご質問の場合は、200×200×t10の板に、鉛直上方から力が加わることを 想定なさっているのでしょうか?(200×200×t10の板の自重によるたわみ を求めているものとは想定しにくいので、何らかの外力の条件が必要でし ょう。) その場合、200×200×t10の板の中央に集中荷重は加わるのか、200×200の 全体に分布荷重として加わるのかなどの条件も必要です。 他の方の回答を待った方がいいとは思いますが、手計算では、解析するモデ ルを相当単純化した場合のたわみしか求められないものと思います。CAEを 活用するのがよさそうですね。 また、解析するモデルを考えるには、円柱と板がどのように接合している か(単に載っているだけなのか、一体になるように溶接など行った場合な のか)などの情報も必要と思います。 回答(3)さん   アカウントは異なるようですが、もしや質問者さんなのではありませんか?  質問内容への補足なのでしょうか?

関連するQ&A

  • たわみ・強度計算

    ドラム管みたいな円筒(外径606X内径600X高さ550)の中に水を160kg入れます。その時に底の厚みをどのくらいにすればいいのか、たわみはどのくらいになるのか計算式などがあれば教えて戴けないでしょうか。 底板は溶接(TIG溶接)しようと思います。 回答ありがとうございます。最大たわみの計算をしてみました。w=0.696*1*303^4/20000*3^3=10440となりました。 材質はSUS304を使用します。板厚は3ミリと 仮定してみました。もう少しくわしく教えて戴けないでしょうか?

  • 撓み量計算

    リング上のものをクランプして搬送したいのですが 変形(撓み)量を極力抑えたいと考えていますが どう計算すれば良いのか教えてください。 リングサイズ 外径d300mm、内径d260mm、厚み5mm 1.材質は、SSです。 2.クランプの方向は、外周方向のみです。 3.移動ですがクランプした状態で装置に組み付けるため、あまり変形させたくないのです。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • たわみの計算式を教えて下さい

    下記構成の様なL型(200mm×300mm×t12)の場合、?部のたわみ量がいくらになるか計算式を教えていただきたく。 ?のエッジ部にかかる上方向と横方向のたわみ量を計算したく。(材料は鉄S45Cです。) 200    ┃━━━━━━━━━┃    ┃         ┃ 50 壁    ┃   ┃━━━━━┃    ┃   ┃ 300  ┃t=12┃    ┃   ┃    ┃   ┃    ┃   ┃     ┃━━━┃←先端部に150N(横方向) の力      60  ? 単なる片持梁だけの計算式ではないと思いますので、計算式を教えて頂ければ助かります。 いろいろな御回答ありがとうございます。  でも、私の表現がおかしいのか欲しい回答では無いような気がします。 追記  ・取付は、壁にt=12のスコヤのような形状のものがボルト止めされています。  ・150N方向はエアーシリンダーで押します。  ・たわみを知りたいのは、?のエッジ部がどのような位置に移動するのかを知りたいのです。  大変申し訳ございませんが、素人にもわかるような計算式を教えていただきたく。

  • たわみ計算(ステンレス平板)について

    どなたか教えてください。 ステンレス鋼(SUS304、平板、0.4mm厚)で4辺支持・等分布荷重の場合の最大たわみを計算する式は ωmax=α×P×a^4/E×t^3 ωmax:最大たわみ α:たわみ係数 P:分布荷重 a:平板長辺 E:材質の係数? t:厚み でよろしいでしょうか? その場合、たわみ係数αと材質の係数Eが分からない為、進まなくなってしまいました。 当方たわみ計算をするのがはじめでなので色々と文献を探してみたのですがどなたか御存知の方は教えて頂きたいので宜しくお願いします。

  • はりのたわみ量

    n個のそれぞれ材質と板厚が違い外径が同一のパイプを一本につなげた時の先端のたわみ量を計算したいのですがどのように計算したらよいのか教えて下さい。

  • 曲げた鉄板のたわみについて

    半円に曲げた鉄板(SS400)の自重たわみについて教えて下さい。 板厚75mm、外形φ4500に曲げた鉄板があります。 この鉄板をRを下側にして置いた場合、自重によるたわみで お椀状の上部が何ミリ広がるかを知りたいです。 たわみゼロなら当然4500mmです。 答えと計算式、分かれば教えて下さい。

  • はりのたわみ計算方法

    はりのたわみ計算方法を教えてください。 一般的な固定端(支持端)の間に集中あるいは分布荷重がかかるはりのたわみは簡単な計算ソフトで計算しています。 しかし、今回は荷重の掛かり方がソフトの設定にない形なので困っています。 具体的に言うと、 ビル屋上でカステラを切ったようなコンクリート基礎2つの上に、橋を架けるように2本のH鋼を渡します。H鋼はアンカーでしっかり基礎に固定します。 このH鋼の上にチラーを置くわけですが、今までは基礎間のH鋼が空中にあるところに設置したので、チラーの大きさの範囲に重量が均等に掛かる設定で計算していました。 今回はチラーの設置位置が片方に片寄っていて、チラーの端が基礎の上にあります。つまり、チラーの幅が1000mmとすると、端から200mmに部分が基礎上にあり、その部分の鋼材は基礎とチラーに挟まれることになります。 チラーの重量は基礎に一部分が乗っているのですべてH鋼にかかるわけではないと思うのですが、重心はH鋼上にあるのでH鋼にはたわみが発生すると思います。 荷重設定の計算ができなくて、とりあえずチラーの幅1000mmのうちで下に基礎がない部分800mmに対して、チラー重量/1000の均等荷重をかけて計算してみました。この方法では間違っていると思いますが、H鋼サイズの選定に目安程度と思ってやってみました。 H鋼にかかる荷重の考え方と計算方法をアドバイスください。かなり難解なら近似値が出せる別の計算方法でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 表面積の計算

    ワッシャ(中空円柱)の表面積を求めたいと思います。 寸法は 外径φ18、内径φ8.4、厚さ1mm。 計算した所、0.00045m2と答えが出ました。 単位が細かすぎて自信がないのですが、これで合っていますか?

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。