• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:A1070-F材とA1070-H112材との違い…)

A1070-F材とA1070-H112材との違いについて

このQ&Aのポイント
  • F材にて発注する場合、結果的にH112材として入ってくるようです。
  • JISH4080では1070材の質別でFはなく、H112のみです。
  • JISH0001によるとFは製造のまま、H112は熱間加工上がりのもので積極的な加工硬化を加えないものとなっております。市況性を考慮して、F材とH112材とは同じもの、すなわちF材はH112材と読み替えるかについて妥当か否ご教示ください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

メーカーは違うと言うのでしょうねぇ   JISH0001 アルミニウム,マグネシウム及びそれらの合金-質別記号 少し表現が違うが、H112とは   http://www.zerocut-watanabe.co.jp/contents/handbook/hand015.html Fには無い<機械的性質の保証>があることは大きい。 しかし、その中身たるや    引張強さ(N/?2)  耐力  伸び(%) H112      >55    >15  - 板 O       70     30  43 〃 H18      130     125   6   http://metal.matdb.jp/JAA-DB/AL01S1100.cfm Oより低い保証をしてもらっても。。。 この材料に機械的特性、強さを求めることは殆ど無いはずが、必要があるのなら別途指定すべきと思います。

noname#230358
質問者

お礼

お忙しい折、大変ありがとうございました。 基本はA1070-FとA1070-H112の違いが分かって、設計に反映することが重要と考えております。どうも、その点があいまいで図面に材料指定していることが 問題のようです。製作側からも設計サイドに働き掛けを行っていきます。 ご回答を考慮して、方向性を検討いたします。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • A6063T6の焼鈍し

    熱処理合金であるA6063T6は焼鈍しによりどの程度軟化するのでしょうか? 加熱状況としては1分以内に600℃まで昇温し自然冷却するような場合です。 加工硬化により強化されている非熱処理合金のH材であれば 完全にO材レベルまで焼鈍されると思うのですが、 時効硬化により強化されている熱処理合金の場合は、 完全にO材化するのかどうか知りたいです。 また、仮にO材化するとして、その後自然時効により 強度は上昇するのでしょうか? ご教授願います。

  • 浸炭焼入れで部位別に硬化層深さは違うものなのでし…

    浸炭焼入れで部位別に硬化層深さは違うものなのでしょうか? 熱間鍛造の素形物を加工し、浸炭焼き入れをおこない仕上げ研削で完成する量産品です。 熱処理に対し素人です。御教授をお願い致します。 材質 : SCM420H 熱処理: 浸炭焼入れ      硬化層深さ1.01.4(図示) 問題点・・ ・熱処理をおこなう製品形状で小さいところと大きいところがある為、硬化層深さの差が約0.17?あることです。(確認ロット数:2ロット) 教えて頂きたいこと・・ ? ヒートマスの異なりで硬化層の差が生じたと思われるのですが、どうしても硬化層の差が発生してしまうものなのでしょうか? ? 浸炭硬化層指示が1.01.4?(範囲0.4?)の量産管理は不可能でしょうか? 参考 ・製品形状の小さいところと大きいところは出来る限り別工程として別けたくはありません。

  • AB通謀による「Aの一般債権者D」と「Bの一般債権者F」の違い

    AB通謀による「Aの一般債権者D」と「Bの一般債権者F」の違い 行政書士の平成20年度の問題で、 Aが自己の所有する甲土地をBと通謀してBに売却(仮装売買)した場合に関する次のア~オの記述のうち、民法の規定および判例に照らし、妥当でないものの組合せはどれか。 というのがあります。 この答えで、 ウ Aの一般債権者Dは、A・B間の売買の無効を主張して、Bに対して、甲土地のAへの返還を請求することができる。 ↓ ○ で、 オ Bの一般債権者FがA・B間の仮装売買について善意のときは、Aは、Fに対して、Fの甲上地に対する差押えの前であっても、A・B間の売買の無効を対抗することができない。 ↓ × となっています。 選択肢の書き出しが、 ウ Aの一般債権者D オ Bの一般債権者F ということで、DとFの違いが良く分かりません。 選択肢オの場合、 A⇔B-F という関係で、善意の一般債権者Fが差押えをした場合は、Aに対して94条2項の第三者であることは分かりました。 ところで、選択肢ウの場合、 D-A⇔B という関係だと思いますが、善意の一般債権者Dは、Aに対してどういう立場になるのでしょうか。 また、DとFの立場の違いをご教示願えないでしょうか。

  • Ф2H7をリーマで加工したいのですが

    機械加工を始めて4ヶ月位なんですが いつもこのサイトを見て日々勉強させて頂いてます。 Ф2のH7の穴をリーマで加工したいと思うのですが、 アルミ(A5056)の材質に深さ13mm加工するつもりなのですが、 Ф2のH7は(+0.01 -0.00)の公差だと思うのですが 2.000のリーマを使って(FPゴールドリーマという商品名のリーマを使ってます。) 下穴は1.95のドリルで先に加工して 回転S2300 送りF20 で加工してみたのですが、 Ф2H7ゲージの止まりまで入ってしまって加工がうまくいきません。 色々な条件を試し削りしたいのですが、 在庫に余裕がなく失敗出来ない為、こういう場合の対処法を教えて頂きたいと思い投稿させていただきました。 私自身の考えでは2.000のリーマを使って2.01の止まりゲージが入って しまうという事は穴がリーマより大きくなってると言う事なので ブレて大きくなってると思うのですが、 かなり送りの方は条件を落として加工してるつもりなのですが、 何か良い対処法があれば是非教えて頂けたら幸いです。 読みづらい文章になってしまって 申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。

  • プレスで0.2mmのアルミ材を0.1mmにつぶす…

    プレスで0.2mmのアルミ材を0.1mmにつぶす加工。 新米の金型製作者ですが、今、困ってます。 材料A5052 H32 板厚0.2 形は○形状で 外形が30あります。 円の内側15(センターから)以内を0.1までつぶさなければなりません。 現在、一回で突いているのですが、0.02しかつぶれません。 また、下穴で径6の穴を開けてるのですが、材料硬化してしまい、ふりで0.8も出てしまいます。 どうしたらいいか分からず、困ってます。 どうか、改善方法をご教示願います。 お願いします。

  • SS400の赤熱脆化に関して

    SS400(電炉材)を使用して熱間丸リベットを製造(熱間鍛造約1000℃)及びリベット打ち(約900℃)を行ったところ、表面にクラック(割れ)が発生しました。文献を読んだところ、製鋼時のトランプエレメント(Cu及びSn、特にCu)の影響が考えられました。弊社で蛍光X線にて成分を分析したところ、約0.33%のCuが含有されておりました。この材料を上記の加熱条件で加工した場合、赤熱脆性発生する可能性はありますでしょうか。Cuの融点が約1080℃の為、それ以下であれば、影響がないのか、それとも上記の加工温度でも赤熱脆化によるクラック発生の原因になるのか、ご教授いただけないでしょうか。 また、下記HPでは、 http://www.tokyosteel.co.jp/pdf/q3-2-5.pdf の、Cuの部分に〝熱間割れを避ける工夫〟とありますが、 熱間鍛造及びリベット打ち時の工程に流用できるかどうかもご存知であれば教えていただけないでしょうか。 参考文献 https://www.amada-f.or.jp/r_report2/kkr/28/AF-2012026.pdf ポイントは、 ・0.33%のCuでも赤熱脆化の要因となるのか。 ・900℃、1000℃の加熱温度でも赤熱脆化が発生するか。 です。 何卒、よろしくお願いします。

  • パソコン起動中にエラーが出る。F1を押すと起動する。

    Windows XP Media Center Edition 、CPU:pentium4 3.00GHz、メモリ:760MB RAM  製造メーカー:パソコン工房   にて使用していましたが、ある日突然、電源を入れるとchecking NVRAM A:Drive Error press F1 to Resume と出てしまい止ってしまいます。 F1を押すと立ち上がるのですが、気になるので普通に立ち上がるようにしたいです。解決策をご存知の方、ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 1/4-28-UNF-3A ネジ切りについて

    下記の条件で1/4-28-UNF-3Aの加工を行っていますが、 外形・谷径・谷R・通ゲージ・止ゲージ全てOKなのですが、 単独有効径だけマイナスしてしまいます。 また、ねじ切り前の外形がφ6.267ですがネジ切後に外形を測定すると、 φ6.300程度まで大きくなっています。 考えられる原因と対処法がありましたら教えてください。 宜しくお願い致します。 切削条件被削材:A286(析出硬化材) 使用設備:NC旋盤(櫛刃) 使用工具:SECO/16ER28UN/CP500 突出量:20.0mm ネジ切り前外形:φ6.267 切削条件:S2000 F0.907 切り込み回数:20回+3回(ゼロカット)

  • A軸を回転させながらの溝加工?

    初めて経験する加工なので苦戦しています。皆様のお力貸してください。 機種 オークマ立型(円テーブル仕様、円筒補間なし、CADなし) 材質 S45C φ53 長さ50 溝幅 9xR2 (テスト加工時 超硬2枚刃使用) とりあえず、テスト加工時のプログラムです。大体の形状分かると思います。 A0 S2000M03 G56H01 M08 GOX-10.Y0. Z-6.5 (テスト加工時は-0.5から) G01X12.F200 A-330. X24. A-0. G0Z300.M05 Y500. M02 このプログラムでの加工問題点は、溝底面が平らにならないこと。(エンドミルの底角度の関係だと思われる。)側面もむしれのような感じで綺麗にならない。 エンドミルの選択?加工方法?プログラム?皆様の知恵お貸し下さい。

  • 転職回数が多い人の転職活動

    25歳転職活動を考えている者です。 今まで11社辞めてきました。 【職歴】 A社:食品加工業(3ヶ月アルバイト) パックに肉詰めなど B社:金属加工業(1ヶ月正社員) 機械操作で部品加工など C社:製造業(3ヶ月正社員) はんだ付け、検査など D社:製造業(3週間派遣) 作業内容よく覚えていない E社:製造業 (2ヶ月派遣) 作業内容よく覚えていない F社:塗装業(1年半派遣) ライン作業による塗装作業、検査、梱包 G社:製造業(4ヶ月) 機械組立作業 H社:製造業(2ヶ月) 機械操作 F社:金属加工業(現在在職中1年半) Q.最近、トラックのドライバーになりたいと思うようになりました。自分に合うかどうかは分かりませんがやってみたい気持ちが強いです。ですがこれだけ職を転々とした人間は面接で採用を貰うのは難しいですか?