切削部品のダコン、キズの良否判定について

このQ&Aのポイント
  • 自動旋盤で切削加工された部品を回収する際、製品にダコンやキズが発生することがある。ダコンやキズの合否判定は表面粗さ以下で行われるが、検査基準は提示されていないため、どのように決めているのか疑問とする。
  • 現在加工中の部品では先端部分の表面仕上げが中心平均粗さでRa1.6と図面指示されている。しかし、ほとんどの製品にダコンかキズが確認されるため、これがすべてNG品とされるのかについても疑問がある。
  • 一般的には、検査基準は製品の用途や顧客の要求によって決められることが多い。ダコンやキズの程度や位置、影響度などが考慮され、必要な品質基準が設定される。ただし、具体的な基準が提示されていない場合は、製造者や顧客との相談が必要となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

切削部品のダコン、キズの良否判定について

自動旋盤で切削加工された部品を回収するときに、どうしても製品にダコンやキズが発生してしまいます。例えば現在加工中の部品では先端部分の表面仕上げが中心平均粗さでRa1.6と図面指示されています。それ以外に特に検査基準は提示されていません。この場合、ダコンやキズの合否判定は表面粗さ以下とういうことになるのでしょうか。今、20倍の拡大鏡で大まかに見ていると、ほとんどの製品にダコンかキズが確認できます。これはすべてNG品ということになるのでしょうか。通常、検査基準はどのように決めているのでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

  JIS B0633   製品の幾何特性仕様 (GPS)-表面性状:輪郭曲線方式-表面性状評価の方式及び手順   6.パラメータの評価   6.1 一般事項   表面性状パラメータは、表面欠陥の記述に用いることはできない。   そのためにスクラッチ、空孔などの表面欠陥は、表面性状の評価の対象としてはならない。 なので、ダコンやキズは表面粗さでは除外して測るもので、これとは別してダコンやキズの<検査基準>を取決めなければならず、発注先に状況報告、ご相談を 使用目的から考えるに ・空圧、油圧部品  凹は漏れなるからダメ。凸は摺合えば均せるから許容。イヤその微細屑も困るからダメ ・はめあい  凹は認める、凸はゲージGOなら可 ・電子部品  面粗さでは全体の表面積を注視するから局部的凸凹は可 様々です。その目的に叶った取り決め方も様々です。漏れの機能検査とかも有り得ます。   東京精密・規格解説   http://www.accretech.jp/pdf/measuring/sfexplain_1.pdf 粗さとうねりの違い。カットオフ値より大きいダコンはうねりと見なされ、粗さ数値では顕れない。   <JIS規格を手打コピーした蛇足>   5.測定値と許容限界値との比較ルール   5.1 対象面の測定領域   対象面上の表面性状には、均一とみなされる場合、又は場所によって異なっている場合がある。   この違いは、表面の視覚的な検査によって見分けることができる。表面性状が均一とみなされる   場合には、対象面全体にわたって求めたパラメータの値を、図面または製品技術情報に指示   された要求値と比較する。 表面粗さというのは、視覚的な検査・・・あいまいなものに頼る部分もある 自動盤屋さんの業界用語   Day何個落とすの? 落としてはダメ、しっかり受止めてやらないとNGなものが増えているでしょうね・・・

noname#230358
質問者

お礼

なるほど、そうだったんですか。もう少しでとんでもない失敗をしでかすところでした。本当にありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さん(小生は、回答2さんのと略同じ)と同様です。 そして、良判定内であっても、“打痕や疵”は極力付かない手法で加工しましょう。 理由は、 ? 良判定内である確認が必要 ? 貴社工場内の状態を反映しているとみなされる 等々の?が、今の経済状態では致命傷になる恐れがあるため。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

昔で言う ▽▽▽ Rz 6.3z =6.3μm の凸凹 =0.0063mm 今は書いてないかもしれないが 問い合わせれば まあ、図面の隅に有害な打痕 傷 なきことになって すべてNGになると思う

noname#230358
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 樹脂切削

    PPS樹脂を成形後切削加工しています(仕上げ公差が0.03の為、成形のみでは公差確保出来ない為)PPS樹脂ガラス繊維30%入っています NC旋盤などで切削しているのですが表面光沢がでません、成形時と同等の表面粗さを求めています Ra0.5程度 現状ではRa1が限界です 製品の外形はΦ20です 切削の回転数、送り、または切削油で精度向上できる方法ご存知の方ご教授願います、

  • 切削目の粗さについて

    5面加工機で切削した箇所の切削目の少なくなる加工方法を教えてください。 図面指示にあるRa6.3(▽▽)は精度的に出来ています。 しかし、切削目が均一に出ておらず見た目が良くないと顧客に言われ困っています。 段差がある部分の加工のためエンドミルで加工しており又材質はSS41のためか所々「むしり取ったような」箇所があり、フルバックの刃で切削したような面の均一さは出ません。また構造上ビビリが発生しやすくうまく出来ないと加工先から言われております。 加工方法、切削条件を調整する範囲でクリヤーできるものなのでしょうか? 現在の切削条件は(エンドミル) 1.仕上げ加工時:主軸回転数(500RPM)送り速度(200ミリ)削り代0.05  (2回かけている) 2.荒仕上げ  :主軸回転数(500RPM)送り速度(300ミリ)削り代0.5から1 3.切削する面の長さ:約2600mm3000? となっています。なお荒削り時の目の粗さが仕上げ時に残っているのでは?  との疑問もあります。 何か良い方法があればご指導ください。

  • 球面部の粗さ向上

    球面部の粗さ向上について教えてください。 自動旋盤で、材質SUS303のΦ2mm×25mm丸棒の先端に球面がある部品を 加工したいのですが、球面部の粗さがRa0.4となっています。 切削加工仕上げだけでは難しく、2次加工で粗さ向上を考えています。 バレルも検討しましたが、保有設備が遠心バレルなのでキズが 懸念されます。 良い加工方法がありましたら、よろしくお願い致します。 加工数も相当ありますので、バッチ処理ができれば とてもありがたいです。 よろしくお願い致します。

  • 円筒切削加工

    いつもお世話になっております。 ABS樹脂にて成形した、円筒状部品の外周部分に切削加工を施し、パーティングラインを無くし、表面を綺麗に仕上ることで商品価値を向上させる加工をしたいのですが、質問です。 完全な円筒部品であれば、旋盤系の機械を使用できるのですが、片側の端面にはブロック状の形状で突起が付いてしまっているような状態です。 それゆえ、ブロック形の箇所を使用して、治具に固定して、円筒箇所をマシニングセンターの刃物を円形に回して切削する方法を取ろうかと考えています。 円筒部品ですが、長さは最大250mmになるものもあり、部品によってブロック型の形状も異なります。 外径はΦ14~16程です。 このMCでの加工ですが、非常に長い刃物が必要になる上、一度に切削する面積が極端に広いため、ビビリ等の原因になるのではないかと懸念しています。 マシニングセンター以外の機械を使った加工方法はありますでしょうか。 円筒研磨も、ブロック部が邪魔をしてしまいそうですし、ABS樹脂では厳しいような気がします。 こういった円筒部品の切削加工に適した、機械・加工方法・工具などに心当たりのある方がいらっしゃれば、何卒お願い致します。 ちなみに従来ではバフ研磨にて表面仕上げを行っておりましたが、技術の低いものだと不良を出してしまったり、工程に時間を取られすぎてしまうので、切削加工の検討をしております。

  • キズ見本、キズ限度見本、打痕サンプルなど販売して…

    キズ見本、キズ限度見本、打痕サンプルなど販売しているメーカー探しています。 キズ見本、キズ限度見本、打痕サンプルなど販売しているメーカーを探しています。 現在、機械加工部品を製造しておりますが、製品にキズ、ダコン、擦れキズが いろいろな場面で発生しています。 例として、キズの幅を規格化して、お客様の要望に合った合否判定を行なえれば、検査時間の短縮と不具合品の流出を防止できるはずです。 限度見本などを販売しているメーカーをご存知の方がおられましたら、ご教示お願いします。

  • アルミの切削

    アルミニュームの丸棒70π程度を、卓上旋盤で突っ切りをする際の回転速度を教えてください。また、表面仕上げには、切削油の刷毛塗りでは駄目でしょうか?

  • チャック爪の傷対策

    初めて投稿させて頂きます。 最近工場管理を任された加工初心者です。 弊社の自動旋盤でSUSU304L鍛造素材(サイズはφ30からφ300まで)を加工しております。 現在は鍛造素材(表面でこぼこ)を生爪でチャックするとチャックに傷がつき同じチャックで仕上げ加工を行うと製品に傷がつく為、荒、仕上げ加工時はチャックを付け替えております。そのため自動旋盤の意味がない状態になっています。 硬爪、高周波処理等検討しようと考えておりますがSUS304L鍛造材で傷が付かない、付き難いチャック等ありましたらお知恵をお貸し下さい ps:自動旋盤はガントリーロボット付です。

  • 普通旋盤作業での端面切削について質問です。

    普通旋盤作業の端面切削についての質問です。    TAKISAWA550TSLの旋盤を使用してタンガロイTNMG160404-TSF(NS730)のチップで最高回転数1800rpmで端面切削を手回しで切削していますが、中心部分がどうしても荒くなって表面がくすんでしまいます。    表面あらさは図面表記がRa1.6のため中心まで均一にきれいに仕上げたいのですが、切り込み0.1~0.3くらいでやってみたり切削条件を使用チップの条件に合わせてみてもどうしてもきれいになりません。  色々なチップを試したいのですが予算もあまり無く困っています。何か良い方法や良い使用チップがありましたらご教授願います。よろしくお願いします。  現在は、住友TNGG160402R-FX(T2000Z)で表面アラサは均一になるので、ごまかして切削しています・・・。 切削材料はS45Cです。 切削材は、S45Cです。よろしくお願いします。

  • 切削による残留応力影響

    冷間鍛造素材(S12C)を旋盤にて仕上げ加工している部品が有ります。 表面の残留応力を何箇所か測定したところ、引っ張りで500~650MPaと言う値が示されました。 現品は冷間鍛造による加工硬化によりHv170~220程度の硬度分布を示しているのですが、上記の数値はこの硬度から推測する引っ張り強度と同じ位の値です。 【質問】 材料の引っ張り強度と同値の残留応力が掛かっている、と言う事はありえるのでしょうか? それとも、測定された残留応力は鍛造の影響ではなく、切削よる引っかきが原因で極々浅い層だけなのでしょうか?切削に伴う残留応力とはどの程度の深さまで達しているのでしょうか? 残留応力の測定にはX線を使用しています。 この場合表面層より数ミクロンの深さの金属原子間距離を計測していると理解します。 旋盤による切削加工はミクロの視点では工具で金属組織をむしり取っている様なモノと考えます。つまり切削加工自体により結果的に素材そのものが持っている残留応力でなく切削加工に伴う応力を測定しているのではないか? と危惧しています。 切削に伴う残留応力に関して、何パターンかトライを行ってみようと思います。 方向性が見えたらまた追記ます。チョット時間を下さい。 色々調べて見ると、切削に伴う残留応力は50μm程度の深部まで影響残っている様です。 その為、表面の残留応力上は素材の影響を反映しない様です。 一般には表面に掛かる応力で亀裂発生を判断する為、深部の残留応力は無視しても良いと聞きました。 しかし実際には表面上の残留応力が同じでも素材違いにより寿命は大きく異なります。この点が疑問です。

  • 切削工具の寸法精度

    私の会社では金属類を切削加工しています。 (私は設計部門の所属のため、大雑把な事以外の細かい内容は、生産技術部門にまる投げ状態です) 切削するにあたり、一般市販の工具も使用していますが、独自の専用工具を工具メーカに依頼して作ってもらっています。 その際、切削される製品の図面には、出来上がりの寸法公差や幾何公差が記入されていますが、専用工具自体の図面には寸法公差の記載はあるのですが、幾何公差の記載がありません。 よって、出来上がった製品の寸法を計測して、製品の合否を判定するしかありません。 最終的には製品の合否は製品自体を計測しないといけないのはもちろんですが、工具の精度が不明では、幾ら切削条件や工作機械の精度が良くても良い品物を作ることは難しいと思います。 質問としては、 1.切削工具の幾何公差などの精度を記入するというのはタブーなのでしょうか?(前述のように私の会社の工具図面には幾何公差が記載されていないのでわかりません) 2.工具の図面を書くにあたり、公差などを書く場合にどういったことに考慮すればよいでしょうか。