粉砕材の計量時間を安定化させる方法とは?

このQ&Aのポイント
  • アクリペットVHの粉砕材を使っているが、計量時間がばらついてしまう
  • スクリュークリーニングや温度調整、背圧調整など試したが問題は解決しない
  • スクリューのサイズや計量時間の設定を調整して安定化を図りたい
回答を見る
  • 締切済み

粉砕材

現在、アクリペットVHの粉砕材を使っていますが、 粉砕材がスクリューに食い込んでいきづらく計量時間が 大幅にばらついてしまいます。(成形機SE130-CI) スクリュークリーニング・温度・背圧・回転 などやれる事は一通りよりましたがばらつき が治まらない状態です。 スクリューФ32・計量時間10秒狙い 現在、30秒位のばらつきが出ています。 ご指導宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

粉砕材は篩分けして、3分割してますか?過大品は再粉砕にリターン、微粉は樹脂ヤケの原因になるので廃棄。手抜きせずキメ細かい作業が大事です。 計量ばらつきのトラブルはスクリューの溝深さとペレット、粉砕品の大きさの関係でよく経験しました。 大型成形品全盛の昔は、メーカー出荷のペレットの大きさはφ3mm、L=3mmでしたが、成形品の小型化、小径スクリュー、時代の流れで、ペレットの大きさはφともにL=2.7mm→2.5mm→2.2mm→とミニペレットの要請が大きくなりつつあります。φ32mmスクリューの溝の深さ、適した大きさは? 例えば、3mm角の粉砕品では、対角の長さは4.2mm、5.2mmとなり、斜めに落下すると喰い込まずに踊ることになります。

noname#230358
質問者

お礼

ご指導有難う御座います。 やはりペレットの大きさは多いに 関係しますよね、低速粉砕機に3回 入れたら少し改善されましたがまだ 時折噛み込みが悪く空転してしまいます。 同じアクリペットもIRのグレードは 噛み込みが良いですが・・・。 噛み込みの良いスクリュや スリップ剤なども考えていますが どの様な物があるか分からず 悩んでいます。 取り合えず初回はPCへ 変更ししのぎますがVHの粉砕が 大量に出てくる状態です。 本当は再ペレにしたいのですが 再ペレ代が回収出来ないので、 粉砕のみでの使用を行いたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

計量時間のバラつきの要因を把握する必要があります。『スクリューに食い 込んで』とありますが,粉砕材の噛み込みが原因ですか?それとも成形機の 送りの問題ですか?前者の場合は粉砕材の供給量に問題があるかもしれませ ん。供給速度を遅らせる(または供給量を制限する)と解決できる場合もあり ます。いずれにしろ,実験して改善策を方向付けするのが早道だと思います。 スクリューの動力モーターがトルクダウンしてませんか?モーターの特性を チェックする必要があるように思います。さもなければスクリュー軸のどこ かで焼き付き等を起こして回転抵抗が増えているかもしれません。 一度モーターの電流値を測って,定格以下かどうか確認してみてはどうでしょ う。過電流であればモーターまたはスクリュー軸の焼き付きを疑う必要があ ります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイス有難う御座います。 供給量も調整しましたが噛み込んで 行かない状況です、粉砕材の大きさ も粉砕回数を増やして調整してみましたが ばらつきは変わらずでした。

関連するQ&A

  • 射出成形PBT材の計量時間ばらつき

    射出成形にてPBT材の計量時間がばらつき困っています。 可塑化のばらつきにより、サイクル時間のばらつき、シルバー、ショートショットが発生しています。 シリンダー温度、背圧、回転数等、調整していますが、解決していません。 どなたか、よいアドバイスをいただける方、同じ事象にて苦労されている方 いらっしゃいましたら宜しくお願いします。 なぜ、PBT材はスクリューが滑るのでしょうか? そちらも詳しい方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • パージの方法

    射出成形に携わる者です。最近一台の成形機の材料替え頻度が増し、 必然的にパージの回数が増えてきています。 そこで問題になっているのがパージの方法なのですが、 機械にプリセットされている自動パージの条件では、時間もかかり あまりきれいに材料替えが出来ない事もありました。 樹脂によっては温度を上げたり、パージ材を挟ませていますが、 皆さんはどのようなサイクルでパージをされているのでしょうか? 現在は手動にて、 ○射出→無背圧計量→射出繰り返し ○射出→スクリュ後退→現時の計量値の倍の計量値辺りでスクリュ回転→  数十秒後高速&高圧射出→スクリュ回転→繰り返し ○射出→スクリュ回転10mm後退→射出→前回+10mm分回転後退→  繰り返し というパターンをとっています。 主に使用している材料はABS、PET、PC、PC/ABS、PMMAで、 段取り上使用する材料と成形機が固定できない状況もあり悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 背圧で材料に何が起こってるのでしょうか?

    PS V0材で弱電筺体を800t以上の機械で成形しています。 4~6点ゲート金型で成形していますが、深いウエルドラインの発生に苦慮しておりました。 ところが、計量時間が延びるなど非効率的な要素もありますが、背圧を機械設定の80%~90%まで上げてみるとウエルドがきれいになることがあります。 ウエルドに対して背圧を大きくかけることで、樹脂に何が起こっているのでしょう? お心当たりがございましたらご指導ください。

  • 射出成形のパージ材、手法について

    射出成形の色替え、材料替えにおいて適したパージ材、パージ手法を教えて頂けないでしょうか。 材料の種類は、 1.アクリル黒材→アクリル(透明:グレード同種) 2.アクリル黒材→ポリスチレン(透明) その他では、ポリカ、シクロオレフィン、アクリル、ポリスチレンのような、透明材から透明材への樹脂替えが主です。 現在、パージ材を用いてパージを行っておりますが、前材の黒色はなくなってもパージ材が色替え後の樹脂に混入してしまい非常に時間がかかっております。 パージ条件はパージ材メーカ推奨の条件で行っております。 スクリュ回転数・射出速度は速く、背圧ゼロ、計量値30mm、サックバックは可能な限り小さく設定しております。 また、射出成形品は5g程度であり、計量値は20mm程度です。 透明材への色替えより、ほんの少しの色むらも許容されません。 試作用の成形機であり、頻繁に樹脂替えを行いますので可能な限りスクリュを抜きたくはありません。 何か効果のあるパージ材やパージ手法をご存知の方がおられましたら、是非教えて頂きますよう、よろしくお願い致します。      

  • 射出成形機 計量時間

    油圧式の射出成形機で、スクリューを回して樹脂を計量するのに、普段の2倍近い時間がかかってしまいます、油圧で何か問題がありますか?

  • PCクリア (導光棒/問題:黄変/クラック)

    現在、HL3000を使い導光棒を成形しようとしております。 トライ上の条件は、メーカー推奨よりも低く感じます。 タイトルの通りで、問題点は黄変とクラックです。 現状: ホットランナー 250℃ 成形樹脂温度 HN1:270℃/HN2:275℃/HN3:270℃/HN4:260℃ インジェクションスピード(%) VI1: 4/VI2:2/VI3:7 ホールド VH1:15 プレッシャー(Mpa) 155 スクリュースピード (%):35 スクリューB/P(%): 8 インジェクションタイム:13秒 冷却:30秒 Fill Time : 6.61 チャージ:8.72 サイクル:60.13 クッション:22.08mm ピークプレッシャー:141.1 予備乾燥:120℃/4hrs です。 樹脂温をあげて、もう少し流れやすくして、型にくっつかないようにすれば、クラックの発生を抑えられるのかと思っております。 但し、黄変の問題が紐づいています。 現在の条件は、黄変を嫌って温度を下げたものと思います。 しかし、流れが悪く、クラックを発生させていると推察しました。 今後、どう動いていけばいいのかが、イメージ出来ません。 皆様のお知恵をお貸しください。 お願い致します。(私は、成形技術者ではありません。)

  • 製品に混ざるゴミについて

     初めての質問です。現在200tの成形機2台で、PEの120g程度の品物を200℃前後で8時から、夜12時まで成型していますが(夜間100℃)型変えをして7日あたりから最初茶>そのうち黒のゴミが3時間ほどでてきます。最近 色変えもとても悪く、アクリルの粉砕を使って10k余り使ってしまいます。シリンダーの磨耗が考えられますが、2台ともほぼおなじような状態で、シリンダー、スクリュー、交換するか検討中です。シリンダーと材料の因果関係と、皆さんが色変えに何を使っているか、教えてください。

  • 射出成形機の射出容量について

    プラスチック射出成形機の1shot重量について、お伺いしたくお願い致します。 先日、製品+ランナー重量が約10gの成形品のゲートシール時間を測定している中で、1shotの射出容量と製品重量の関係について気になる事がありました。 1shotの射出容量×溶融密度=製品+ランナー+スプール重量  (1shotの射出容量=(計量値-クッション量)*シリンダー面積) 上式成り立つ物なのでしょうか? 実際に測定してみたところ、左辺に対して右辺が小さい値(70%程度)になりました。シリンダーには逆流防止弁が付いています。 上記のように、1shotの射出容量と製品+ランナー重量はイコールの関係にはならないのでしょうか?ならない場合、理由があればご教授いただければと思います。 プーさんさん  回答下さりありがとうございます。 少し追加させて頂きますと、樹脂はPOMになります。 成形条件を以下に。 射出速度 =100mm/s, 1次圧 =100MPa, 背圧 =7.0MPa, スクリュ回転=125rpm マシンの性能表について、確認してみたいと思います。    バックフローによって、計量値に対して製品+ランナー重量が軽くなる事は想像が付きますが、他の要因としては何か考えられるものはありますか?

  • 加熱筒の温度上昇の原因

    初心者です。質問があります。 自分の会社では、プリプランジャー式の成形機を使用しているのですが、 運転中に加熱筒のバンドヒータ温度が設定値以上に上昇してしまう現象が発生しています。 この現象が発生すると、プリフォームに気泡や銀条が大量に発生してしまいます 成形機を停止し、加熱筒内の樹脂を空にして、しばらくすると設定温度に戻るのですが、 発生のメカニズムがよく分かりません。 バンドヒータ温度が上昇し始めるあたりから、最初はクッション量の増大、スクリュー回転数の減少、スクリュー回転時間の減少が発生しているのですが、 バンドヒータ温度がある一定以上高くなると、こんどはクッション量は減少、スクリュー回転数は増大、回転時間は長くなります。 後半は樹脂がしゃばしゃばになった結果かなと想像できるのですが、 前半がよく分かっていません。 一応自分が考えているのは、 樹脂の投入量が少なくなって樹脂の圧縮・溶融が遅れることで、 計量部で樹脂が溶融してガスが発生した分、クッション量が増大してしまったのではないかです。 ただ、樹脂量が少なくなったのに何で回転数が低くなったり、回転時間が低くなったのかといわれると 説明ができません。 また、その説明ができないために生産中に樹脂の供給を断続的で止めてわざと投入量をへらして実験したいといっても OKがでません。 なんか理論的に証明しないとやったらだめだとか。。。 すいませんが、皆さんと知恵をお貸しください

  • 塑性変形速度について

    金属を曲げや絞り等の塑性変形させた場合 スプリングバックが生じますが、塑性変形直後からどの程度の間(時間)でこの変形は生じるのでしょうか? 私の今の感覚としては塑性変形直後から、変形が安定するまで1秒もない世界だと思い込んでいます しかし現在、塑性変形させた部位を更に塑性加工している工程があるのですが、この工程間の時間(秒単位)により精度変化が生じています 理由が分からずに困っています よろしくお願いします 塑性加工の種類はスピニングと言われる逐次成形での質問です プレスの様に一瞬で変形させるものではなく、ろくろで陶器を作るように徐々に塑性変形をさせていく加工です よって成形時の発熱も200~300度程度になります。更に今回の工程は高負荷成形ではないため成形点で100度程度になるかならないかだと思われます。 よって発熱は余り大きくないです 塑性変形は金属組織の流動になると思うのですが この流動と言うのは力を加えてから安定するまでに数秒もかかる事はあるのでしょうか? またこの様な低温時でのスプリングバックに数秒もかかる事はあるのでしょうか?