ディテントトルクとコギングトルクの意味と測定方法

このQ&Aのポイント
  • ディテントトルクとコギングトルクの違いとは何か?説明します。
  • ディテントトルクとコギングトルクの測定方法について、簡単な方法を紹介します。
  • ディテントトルクとコギングトルクについてよく分かるように解説します。
回答を見る
  • 締切済み

ディテントトルク、コギングトルクの意味と測定方法

DCモータの設計をすることになり、 基本的なことかとは思いますが質問させて下さい。 【質問1】ディテントトルクとコギングトルクの違いがよく分かりません ディテントトルクはモータに通電していないときに軸を回すのに必要なトルク ⇒つまり磁石がコイル?コア?アーマチャ?を磁力で引くのに抵抗する力+軸受け部のヒス+ブラシとのヒスという認識です。 コギングトルクも同様に非励磁での磁気吸引による・・・と同じような説明をされているところが多いのですが、モータの仕様書を見ると、ディテントトルクとコギングトルクが別々に記載されており、違いが良く分かりません。 【質問2】ディテントトルクとコギングトルクの簡単な測定方法が知りたい 高い測定機材を使用するところまでは考えておらず、 精度はそれほど求めていないので、自作でなんとか測定できないかと考えています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

『ステッピングモータの静特性であるディテントトルクはモータの振動や騒 音の要因となるため、ステッピングモータを評価する上で重要であり、事前 に把握・検討する必要性が高い特性といえます。』一方『永久磁石を使った モータにおいて無通電状態でモーターを回転させたときに発生するトルク脈 動で,回転むらを少なくするにはコギングトルクの低減が不可欠です。』と 言う解説がありました。回答(1)さんと同じですが,ディテントトルクは ステッピングに限られて使うように思います。 市販計測器の測定例を添付しておきます。

参考URL:
http://www.hitachi-metals.co.jp/prod/prod03/pdf/hg-a22-b.pdf http://www.toyo.co.jp/magtrol/custom/coging.html
noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 ディテントトルクはステッピングモータで使用されているみたいですね。 手持ちモータの仕様書をみて混乱していましたが、意味的には同じようですので、メーカに問い合わせてみようと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

色々と検索してみると ディテントトルク:ステッピングモータ用語 コギングトルク :DCモータ用語(ブラシ付き/無し両用) と、思う >モータの仕様書を見ると、ディテントトルクとコギングトルクが別々に記載されており、違いが良く分かりません。 1台のモータに2種のトルクが併記されてる仕様書を探し出せませんが? http://www.orientalmotor.co.jp/knowledge/technical/index.html http://catalog.nidec-servo.com/digital/general/a_bls/index.html コギングトルク測定装置 http://www.sugawara-labs.co.jp/motor3.html http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/application/cogging.htm http://www.toyo.co.jp/magtrol/custom/coging.html 測定原理は上記サイトに図解されてる

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 その後自分でも調べてみましたが、コギング力を保持力に使うという意味でステッピングモータではディテントトルクと呼んでいるようですね。 因みに、コギングとディテントが併記されている仕様書は購入したモータの仕様書に記載されていました。それぞれ違う値なのでそれはまだ不明なままですが・・・。 メーカに問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • コギングトルク測定に用いるサーボモータとギアの選…

    コギングトルク測定に用いるサーボモータとギアの選定について はじめまして。宜しくお願いします。 現在、コギングトルク測定装置の駆動モータのバックラッシが大きいため、出来るだけバックラッシを抑え、かつ安価に作り変えようと検討しています。そこで、サーボモータ+ハーモニックドライブによる駆動を考えています。 しかし、恥ずかしながら知識に乏しく、サーボモータ、ハーモニックドライブ共に選定に困難しています。 測定モータのコギングトルクはMAX10[N・m]程です。まず、10[N・m]に合わせたハーモニックドライブ(平均負荷トルク10[N・m]以上の型)を選び、それに合わせモータ(定格トルク10[N・m]以上の型)を選定すれば良いでしょうか。 知識不足にて選定方法が正しいか自信がありません。お力貸していただけるよう、お願い致します。

  • 磁界周波数の測定方法

    磁気軸受けについてなのですが、DC電源からデジタルアンプにつないでそのアンプからコイルにつないで磁力を発生させています。 このときの磁界周波数はどうやって計ればよいのでしょうか? デジタルアンプのスイッチング周波数が20kHzなので、これが出てきて20kHzと考えるのは間違いなのでしょうか? それとも制御方法などその他のものから考えなければならないのでしょうか?

  • 通電状態での誘起電圧測定方法

    モータのコイルに通電した状態で、発生する誘起電圧を測定する方法を教えてください。

  • 慣性モーメントJ でも 磁気浮上で摩擦0なら 始動モータトルクは0で永遠に回る?

    慣性モーメント J=mr^2(二乗)で 、半径rの 円盤物体が 磁気軸受けで 空中に浮上しています。 質問: (1)おおよそのモーターの必要な始動トルクはどのくらいでしょう? めちゃめちゃ のんびり始動でも 安定後の回転数は1000から5000rpmは欲しいです。 回答: とにかくどんなにゆっくりでもいいから、回りだせばいいっていうのなら、 静止摩擦に打ち勝つだけのモータトルクがあればいいです、 摩擦0と仮定するなら、回すモノの慣性モーメントにかかわりなく必要な始動モータトルクは0です。 という回答を頂きました。 再度疑問になり再質問させていただきます。 質問: (1)摩擦0の  必要な始動トルクは0で  回るのでしたら、 磁気軸受で浮上で非接触で摩擦0の場合は、 宇宙ロケットみたいに慣性モーメントの大きい物は 小さな携帯用のトルクのないモーターでも いずれ微妙に動き始めるのでしょうか? (2) >必要な始動トルクは0です で良くわからないのですが、モータトルクがまったく要らないのであれば 回転を一旦始めたら停止はしない と思ってしまうのですが。。。 ========================================================= 現実的に起こっている具体例はこんな感じです。 重さ70gの磁石(20mmx5mm)を4箇所 15cm円盤(重さ0gとして)に円周に沿って貼り付けた場合、 磁気軸受けも含めて回転体はすべて 磁気により空中浮上しており、 手で回すと数分間回転を維持する。空気抵抗によりいずれは停止する。 =========================================================

  • 磁気軸受の研究をしている大学4年のものです。永久磁石(ネオジウム磁石)

    磁気軸受の研究をしている大学4年のものです。永久磁石(ネオジウム磁石)のつくる磁界を電磁石で同等の磁界を得るためには、どのくらいコイルに電流を流せばいいのでしょうか?

  • 永久磁石同期モータのトルク計算方法

    永久磁石同期モータの通電時のトルクをExcelで簡易的に計算したいと 考えています。 トルクはギャップ中の磁場エネルギーEの角度方向の偏微分 -δE/δθ  で求められると思い、磁石によるロータ起磁力と、三相交流による ステータ起磁力とパーミアンスを仮定してギャップ中の磁束密度を 求め、B^2/(2*μ0) で各時刻のエネルギーを計算したのですが、 これを角度微分するにはどうすればよいでしょうか? ステータ起磁力そのままにロータを角度方向に仮想変位したらよいので しょうか? そもそもこの方法で可能でしょうか?もし他にもっとよいトルク計算の 方法(磁場解析使わずにExcel等でできる)をご存知の方がいらしたら ご教授ください。

  • 永久磁石同期モータの素晴らしい点

    こんにちは 永久磁石同期モータは、巻線形同期モータおよび誘導モータなどの永久磁石を使用しないモータと比較して、励磁電流を流す必要がなく、励磁回路損失が無いので効率が良いと考えて問題ないでしょうか?誘導モータの回転子に流れる誘導電流も励磁電流と考えて問題ないでしょうか? 但し、埋込永久磁石同期モータは、表面永久磁石同期モータと比較して、磁気抵抗の非対称性によるリラクタンストルクも利用できるので、更に高出力、高効率な運転が可能であることは、除きます。

  • 電池の規格による電流の違い

    電池を使用してなるべく強力な磁力を持つ電磁石を作っているのですが、単3一本の時より単1一本の時のほうが磁力が強くなります。 電圧は同じ1.5V、コイルの抵抗も同じなので、電流も同じになり、磁力も同じになるような気がしていました。 何故このような結果になるのでしょうか? 電池の内部抵抗に違いがあるのでしょうか? P.S. 通電中電池が熱くなるのですが、何本くらいまで直列でつないで大丈夫なんでしょうか?(まさか爆発はしないですよね?)

  • 磁気浮上

    http://dbjet.nii.ac.jp/pub/cgi-bin/detail_jr.php?id=323 この磁気浮上装置についてです。 いま磁石ユニットに負荷重量をぶら下げると、ガイドレールとのギャップ(すき間)が広がり、電磁石の磁力が強まって磁石ユニットの吸引力が増します。吸引力が増せばギャップは狭まりますが、狭まることにより永久磁石による吸引力が増します。このとき、電磁石を働かせる電流をできるだけゼロに近づけながら浮上状態を安定化させると、ギャップの狭まりで増した永久磁石の吸引力により負荷重量が支持できるというわけです。 ギャップが広がると電磁石の磁力が強まるとありますがこれはなぜでしょうか? 電磁石に電流を流してセンサで制御しているということでしょうか?

  • モータについて、以下を教えて下さい。

    1、モータのトルクリプルと、コギングトルクの違いは、「電流を流したときに発生する固定子と回転子の磁束の相互作用で起きる脈動現象」と、「電流を流さない状態で,外部から軸を回転させたときに,ガクガクと感じるトルク」の違いでしょうか? 低減方法は、共通でしょうか? 2、永久磁石同期モータの効率向上させるため、高磁束密度の電磁鋼板が必要だと聞いたことがあります。結局、ネオジウム磁石より、高性能な磁石を発見して使用しても、それを生かす「高磁束密度の電磁鋼板」を、使わないと、磁束が飽和して、効果がないのでしょうか?