塗装の適正膜厚とは?問題なく同じ色を塗装しても大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 塗装の適正膜厚とは何か?同じ色の上塗りに問題はあるか?
  • 塗装色を間違えた場合、同じ色の上塗りは可能か?
  • 塗装膜厚が増えるとどのような問題が起こるか?
回答を見る
  • ベストアンサー

塗装の適正膜厚

ある部品で、塗装色を間違えました。 今の塗装を剥がす時間はないので、その上から同じ色を塗りたいのですが、 何か問題ありますか? 膜厚が増えて剥がれやすくなるとか。 現在の膜厚は80μmです。 油性です。

noname#230358
noname#230358
  • 塗装
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

基本的に、同じ種類の塗料であれば、塗重ねO.Kの場合がほとんどです。よく乾燥させ、念のためスプレー塗装であれば、1回目を薄く塗り、旧塗膜との縁を切り、塗装すれば大丈夫でしょう。更に念を入れるのであれば、溶剤の浸透を抑えるために、シンナーは少なめでの塗装をお勧めします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

塗装済み塗料は常温乾燥ですか。加熱硬化ですか。 塗装済みの塗料と塗りなおしの塗料がつくかということです。 間違えた塗料と塗りなおしの塗料は同じ材料の塗料ですか。 参考まで 例えば黄色の塗装をする場合、下地(被塗装材)の材料の色を消すために白色等の塗料をまず塗ります。その後黄色の塗料を塗ります。 場合によっては、さらにその上に透明の塗料を塗ることもあります。 参考になればよいですが。

noname#230358
質問者

お礼

何を言いたいのか分かりません。 自信がなければ回答しないで下さい。

関連するQ&A

  • 膜厚計

    鉄板に塗装し、何μmついているか膜厚計で測定してるのですが、 あれはどうやって測定しているのでしょうか(機械の構造がわかりません)? ご回答宜しくお願いします。

  • 粉体塗装の膜厚管理

    中国の協力会社にて板金(主にSPCC,SECC-Pなど)に静電粉体塗装したものを製造しています。 60~100μmで管理したいところに対して、形状に関係なく120~150μmで上がってきたり、表面の艶にむらが出たりします。 また端面で塗装溜まりができることも多いのですが、これらはどのようにすれば改善されるものでしょうか。 1.膜厚の管理方法 2.表面の艶むら対策 3.端面塗装溜まり対策 納期期限が間近なので、ご助力頂けると助かります。 以上、よろしくお願い致します。

  • 膜厚について

    基本的に膜厚が大きいということのメリットは何なんでしょうか? 実験をする際に、性質が安定することより、より正確なデータを得ることが可能なのでしょうか? 同じ膜厚でも製膜時間の違いで膜の質が違ってくるのでしょうか? 突然の質問で申し訳ございません。 当方、アモルファスシリコン薄膜を作っており、 通常作成した膜厚は300nm~2μmぐらいです。 ちょうど1μmの膜厚を製膜を考えています。 製膜時間をできるだけ短く抑えたいのですが、 膜の質が悪くならないか懸念しています。 また、短い製膜時間で膜厚の大きいものを作るということは、膜が剥がれたりしないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 電着塗装の膜厚均一性

    塗装初心者です。 現在、ある金属部品の塗装方法を検討(調査)中です。 ワークは□200程度で、突起や穴があり、塗膜は歩留りの観点から可能な限り均一に塗れることが望ましいです。 インターネットで調べたところ、静電(粉体)塗装は電場の強さが大きい凸部に塗料が多く引きつけられ、塗膜が厚くなるということを知りました。 電着塗装は静電塗装と異なり、水の電気分解による中和反応を用いてワーク表面に塗膜を形成させるようですが、この場合も静電塗装同様に、形状による電界の強弱の影響を受け凹凸部で膜厚が不均一になるのでしょうか? インターネットでは膜厚均一性は静電塗装より良いとのコメントもあります。 どなたか御教示願います。

  • コートのボタンの塗装が剥げた。再塗装するは?

    2年ぐらいつかってる黒いコートのボタンの塗装はあげて、金属の色が露出 しています。油性マジックで塗装するとテカテカ光るし、またすぐに 剥げてしまうと思います。元の色と同じに塗装するにはどうすれば いいのでしょうか?

  • 三価ユニクロの膜厚について

    三価ユニクロの膜厚について、皆様のご意見をお聞かせ下さい。 三価ユニクロの同製品を2社より購入しているのですが、外観が、A社は全体に 虹がかかっており、色むらもあります。B社は、きれいな銀色で、外周部が少し 光沢がない(厚い?)仕上がりです。両社に、亜鉛めっき厚と三価クロメート 皮膜膜厚を問い合わせたところ、A社はそれぞれ10μmと0.3~0.4μm、B社はどちらも 3~5μmと回答がありました。見た目だけをとれば、B社の方がきれいなのですが、 耐食性等の性能面やコスト面を考えるとどちらが妥当か判断できません。 めっき厚も皮膜膜厚も、厚ければ厚い方がよいものなのでしょうか? 以上、ご回答宜しくお願い致します。

  • 家具の塗装について

    どなたかお助けください。  椅子の塗装方法についてご教授ください。 黒色の積層合板の椅子なのですが、表面は特殊な方法 で着色してあります。しかし椅子の輪郭部分のサイド エッジの部分は特殊加工ができないために、塗装が できるペイントマーカー(鉄部・木部用)で塗装 しました。 しかし数日後、掃除の水拭きをするとサイドエッジの 部分のみ塗装が落ち、雑巾が黒い塗料がつきます。 ペイントマーカーは「アクリル」「油性」とあります が、その上になにかコーティングすれば耐水性が 強化されるのでしょうか? 時間があまりないのです。 雑巾につかないくらいの強度がでれば問題なく、 数が多いために時間的にかからないものが希望です。 どうかお助けください。 よろしくおねがいします。

  • ★塗装済みの再塗装について★

    ★塗装済みの再塗装について★ 写真の様な机を購入しましたが、 色をもっと濃い目のダークブラウンに変えたいと思っています。 熱いものを置く予定は無く、ミシン台として使います。 このまま上から水性or油性塗料では駄目なのでしょうか。 なまじっか私がやすりをかけると、 傷になるだけな気がして思いとどまっている状況です。 この机だけが部屋から浮いています…。 形も高さもとても気に入っていますので、 何か初心者でも出来そうな方法を教えて頂けませんか? 宜しくお願い致します。

  • 耐熱塗装

    初めて投稿します。鋼板SPHCに処理する塗装の方法を教えてください。条件として、120℃以上の耐熱であること,膜厚は6080μm,銅との接触によって発生する電食を防ぐことです。ナイロンコーティングなどを考えているのですが、その他になにか良い方法があれば教えてください。なにぶん初心者なので宜しくお願いします。また、銅と鋼板との電食を防ぐには、たとえ数μmほどの塗膜があればいいのでしょうか。すいませんが、教えてください。

  • MIG溶接部へのカチオン塗装付着について

    SS400にMIGで溶接した部品に対して黒のカチオン電着塗装をしたところ、溶接部が所々透明に色抜けしてしまいました。何となく透明な膜は有る様です。 一般に見かける溶接部品は付着力の差こそあれ、見た目は溶接部もカチオンがのっている様に見えるのですが、前処理に特に気を使うなど必要なのでしょうか?又、必要があるとして、その処理は塗装屋さんがやるのか加工屋さんがやるのかどちらが一般的なのでしょうか? 当方知識が無い上に、その部品を塗装含めて依頼しているメーカーさんからは電着塗装はこのくらいで普通と言われ困っています。 宜しく御願い致します。