• ベストアンサー

手の掛からない赤ちゃん

tsuyo131212の回答

回答No.2

3人子供がいます。 長女はとにかくずっと抱っこしていないと泣く、手のかかる子でした。 次女は比較的良く寝てくれたので長女の時を思うと手のかからない子だと思いました。 長男は本当に手のかからない子でした。一度寝ると「大丈夫かな?」って心配になるほど寝ていました。 夜もミルクを飲ませて布団の上に置くとす~っと寝てくれてあまりギャーギャー泣かなかったような記憶があります。 3人とも同じように育てたつもりです。特別手のかからないように何かを工夫した覚えもないです。 その子その子の性格とかが関係してくるのかな? 長男は男の子にしてはおとなしい方だと思います。 手のかからない子ならママも少しは楽できるかもしれませんが・・・四六時中手のかかる赤ちゃんもそれはほんの一時期だけなので・・・時間が経てば「この子は手がかかったのよねぇ~」って懐かしく思いますよ。

noname#7240
質問者

お礼

その赤ちゃんの性格や環境によってなのでしょうかね。まぁどんなタイプの赤ちゃんであっても、愛情をたっぷり注いで可愛がって育てていきたいですね。 みなさま参考になりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 4か月の赤ちゃんが大泣きしてしまいます

    4か月の女の子の赤ちゃんのパパをやってます。 ここ1カ月くらいなのですが、私がミルクをあげようとすると、ものすごく大泣きしてしまいます。 ここのところ急にという感じで、どうやったら上手くできるか悩んでいます。 ちなみに私の育児参加状況ですが、 仕事は土曜日も出勤ですが、 平日朝はおむつを替えてあげて、 仕事は定時で上がるようにして、帰宅は7時過ぎごろ。 帰宅したらお風呂を洗って、お風呂が沸くのを待ちつつ、ママの夕飯の支度がひと段落するまで、 8時くらいまで赤ちゃんを抱っこしたり、遊んだりしています。その時はニコニコで お風呂も赤ちゃんと一緒に入って、その時もニコニコ。 そのあとのミルクをあげようとすると大泣きし、結局最近はママになってしまっています。 ミルクを飲んだ後の寝かしつけは私が担当。 おねむなので多少ぐずりますが、ちゃんと抱っこのまま寝てくれます。 ママは「接する時間がなさ過ぎるから!」と言ってますが、 周りのパパの様子を見ると、そうでもないと思います。むしろ多い方じゃないかと・・・ ミルクを上手くあげられる方法は無いものでしょうか・・・ アドバイス、よろしくお願いします

  • 赤ちゃんの吐き気

    7ヶ月の女の子のママです。 ミルク飲む時も離乳食の時も「おえっ」とえづいて吐いてしまいます。ミルクの時は何回もえづいて哺乳瓶近づけただけで大泣きして飲まない事も。 今日野菜と豆腐の白和えを食べさせたら連続でえづいて全部そのまま(ゲロ)を吐いてしまいました。 赤ちゃんでも嫌いなものとか気持ち悪いと吐くのでしょうか? 本当にたくさんえづくのですが同じ経験された方いますか?

  • 手がかからない赤ちゃんから手のかかる赤ちゃんに…

     3ヶ月の赤ちゃんです。ついこないだまでおっぱいとオムツ以外はあまり泣くこともなく、夜も朝までぐっすり眠ってくれていました。なんて手のかからない子なんだろぅって思っていたんですが、ここ2、3日は起きているときは抱っこしていないとずぅ~と泣いています。今までがあまりに手がかからなかっただけに、新米ママなのでどうやってあやしたりしていいのか戸惑ってしまっています。夜も1、2度起きるようになりました。熱もなく便秘でもないです。環境も今までと同じです。  手がかからない赤ちゃんが手のかかる赤ちゃんに変わっちゃうことはよくあることなんでしょうか?

  • 4ヶ月の赤ちゃんがミルクをあまり飲んでくれません。

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 またまたご相談なのですが・・・。4ヶ月半の赤ちゃんがいるのですが、ミルクをあまり飲んでくれません。母乳は出ず完全ミルクです。 今も夜中に飲んでから、朝起きてあげても飲まず、さっきもう一度挑戦しても、いらないと泣きながら拒否されました。 もともと体重の増えも悪く、成長曲線の下の方です。 5~6時間あけると140、160と飲んでくれることが多いのですが。。 昨夜は寝る前に飲ませようとしたら20飲んで哺乳瓶を入れるだけで泣き出すのでやめました。夜中3:30に起きて160飲んでくれて、朝7:30にだましだまし20飲んで泣く、飲めてないからと心配で朝9:30にミルクを作るも20飲んでまたいらないと大泣き。 今、11:30ですがいっこうに欲しがる気配もなく。。 こんなに時間があきすぎていいのでしょうか? 朝、7:30に飲ませなければ9:30に飲んでくれたのかもしれないけど、20しか飲んでないのに、ほんのちょっとでも飲むとその後何時間も空いてしまいます。こっちは泣けばミルクかな?と思って一応作ってふくませるのですが、飲まないのでほとんど捨てています。 こういう赤ちゃんの場合、どういうふうにミルクをあげればいいのでしょう?離乳食を早めにすればいいのでしょうか? もともと食が細くあまり食べるとは思えないのですが。 現在、体重は5800gくらいです。 先輩ママさん、どうぞ心配性で新米ママの私にアドバイスをください。 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • 赤ちゃん(7ヶ月)のうんこが硬いのですが

    生後7ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、 ミルクや飲み物を変えると、 うんこが硬くなったり柔らかくなったりします。 心配なのが、硬いうんこをする時、 毎回大泣きします。 痛いのだと思います。 硬さは手にとって転がせる程度です。 柔らかいのと硬いのとで、 どちらが良いのでしょうか?

  • 赤ちゃんの手が冷たい

    3ヶ月になる赤ちゃんのママです。 朝起きると子供の手がとても冷たいです。手を上にあげてバンザイの状態で寝ているので 布団からはみ出してしまっているからだと思うのですが、何度布団をかぶせても手を出してしまうようなんです。。。 朝または夜中に授乳する時、手がとっても冷たいので風邪を引かないか 心配しています。 みなさんはどうされているのでしょうか。 何か対策などあれば教えてください。

  • ずっと泣いている赤ちゃん

    一ヶ月健診を終えた赤ちゃんなのですが、寝ている以外はずっと泣いています。機嫌が良い(泣いていない)のは、5分~10分で他は大泣きです。一瞬泣き止むときもありますが、また大泣きに戻ります。昨日は、12時間泣いていました。ミルク、おむつ、熱、室温、抱っこ、メリー、スリング、家の中を散歩、本にあった「しーっ」、ゆらゆら、踊り、おしゃぶり、色々しましたがだめで、主人も私もぐったり。「ちょっと泣かせてみようか」と10分一人でベットで泣かせておいたらそのまま寝てくれました。 ○一ヶ月の赤ちゃんは寝ている以外泣いているものなのでしょうか? ○12時間も泣き続ける赤ちゃんって大丈夫ですか?○手の動きがすごくて、赤ちゃん自身もコントロールできなくて、手の動きにびっくりして泣いたり、ベットに寝かせる時にどんなにそっと寝かせてもモロー反射のようのびっくりしてしまい泣いてしまうんですが、手の動きを自分でコントロールできるようになるのはいつでしょう?動きは、バタバタというより、指が勝手に動く感じです。皆そうでしょうか? ○昨日のように、早く一人にしておいたら泣き疲れて眠りに入れて本人も楽だったんでしょうか?情緒的に良くないのか心配になります。しかし、12時間は、きついです。(泣き始めるのは、授乳後にげっぷをさせて寝かせた時です。寝てくれるときは、何の苦労もなく寝てくれます。ゲップは、必ず大きいのが何度も出ます。また授乳中ウンチをし、寝かせる前にオムツを替えるとそれがきっかけで大泣きが始まることもあります。ですので、オムツは、通常は、授乳前に替えています。) ○赤ちゃんの大泣きで、私の頭痛がひどいんですが、耐えるしかないでしょうか?耳栓をして(耳栓をしても聞こえるタイプの物)少し緩和したらどうかと言われましたが、赤ちゃんに対してかわいそうかなあと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 赤ちゃんの抱っこ

    生後2ヵ月の赤ちゃんのママです。 生後1ヵ月を過ぎた頃から、私が抱っこをすると大泣きするようになりました。 泣いている赤ちゃんをおばあちゃんやパパが抱っこをすると泣きやむのに、私が抱っこをするとさらに大泣きします。 おばあちゃんの抱っこを真似てみたり、縦抱き・横抱き等いろいろ抱き方を変えてみてもだめ…。 いつも一緒にいるのは私なのに…と切なくなります。 どうしてなのでしょう? 同じような経験をされた方はいますか?

  • 4ヶ月の赤ちゃん、粉ミルクを飲んでくれません。

    現在、4ヶ月になる赤ちゃんを母乳で育てているのですが、来週からフルタイム(8時~17時)で働く予定です。 日中は夫や、夫の実家で面倒を見てもらうことになっているのですが、粉ミルクを飲んでくれません。 ただ、1週間前までは、私が哺乳瓶で粉ミルクを飲ませてみたら、飲んでくれていました。 今日も粉ミルクを飲む練習をしたのですが、赤ちゃんはものすごい嫌がりようで、大泣きします。 お腹すいていないのかと思って、母乳を吸わせてみたらご機嫌になり、ゴクゴク飲みます。 また、抱っこしてあやしても機嫌がなおるので、純粋に粉ミルクを嫌がっているようです。 もう仕事は契約しているので働かないといけないのですが、赤ちゃんが一日中、ミルクを飲まず、辛い思いをするのではと私も辛いです。 日中、ミルクを全く飲まず空腹で過ごしたら、赤ちゃんが病気になったり、おかしくなったりしないか、心配です。 このような経験をされた方がいたら、良いアドバイスをいただきたいです。 現在、赤ちゃんの発育は、体重、身長共に、標準枠の中でも上ぎりぎりで、とっても発育はいいようです。

専門家に質問してみよう