SUS430光輝焼鈍(BA)光沢度向上

このQ&Aのポイント
  • ステンレス製造業者が悩んでいるのは、中国市場向けのSUS430BA素材の光沢度が低いため、日本企業が採用しないことです。
  • SUS430BA素材は、熱延酸洗材3.0を所定の厚みに圧延して製造され、光沢度は約1000°程度です。
  • 質問者は、光沢度をさらに向上させる方法についてのアドバイスを求めています。
回答を見る
  • 締切済み

SUS430光輝焼鈍(BA)光沢度向上

悩んでいます。教えて下さい。    ステンレスを製造しています。中国には大量に売れるSUS430BA素材 0.3・0.4・0.5mmを日本の企業は光沢が悪いと採用しません。  素材は熱延酸洗材3.0→所定の厚みに圧延します。  光沢度は1000°程度です。これ以上の光沢度を上げる方法を教えて下さい。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

以下のURL記述 配管用パイプの表面は、冷延の板材を使って造られていても、基本的に酸洗表面です。 パイプは、板を丸めながら溶接して造管するものが多いのですが、造管工程の最後に酸洗い をしているためです。 手摺などで使われているピカピカ光ったステンレスのパイプは、研磨をして光沢を出して います。 美観のための研磨をしているので、化粧管・化粧パイプということもあります。 にもあるように、物理的又は化学的な研磨を仕上げにしているのではないでしょうか?

参考URL:
http://www.hsk.ecnet.jp/sus-kaisetu.htm
noname#230358
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございました。    SUS430の光沢品は(BA品)#400研磨相当の光沢を調質圧延が  完了したら出ます。用途は研磨せずに反射板や流しなどに使うらしい。  その調質圧延を完了した時点での光沢が要求されます。それまでの作り込み  技術を教えて欲しいのですが。宜しく。

関連するQ&A

  • SUS430光輝焼鈍材(BA)製造

    こんにちは みなさん教えて下さい。    私たちは,SUS430のBA材(厚み0.3~1.0mm幅1000mm)を製造しています。光沢の向上のため最後(仕上げ)パス#400研磨仕上げロールを使用しますが縞模様(光沢ムラ)が出てうまくできません。   圧延条件は   ・仕上げパスの圧下率は20~21%   ・ロール径は76Φ 研磨仕上げ#400   ・圧延速度190m/min   ・ミルオイル吐出量最大5000L/minも4500Lで圧延する オイル温度36℃  ※ロール研磨仕上げ#220では問題なく圧延できます。

  • SUS200系ステンレスの製造

    SUS200系のステンレスを圧延して販売したいと思います。    ・熱延素材製造している会社を教えて下さい。  ・200系ステンレスはスクラップの処理に苦労すると聞きます。     関係する情報を教えて下さい。お願いします。   

  • SUS304の無光沢化

    SUS304表面の無光沢化について検討中です。部品形状はφ3mmの板厚0.1mmです。現状は酸洗後に梨地処理(化学研磨)を行った後、黒染め処理を行っておりますが、梨地処理において面粗度の不均一が解消され、無光沢化が実現できない状況です。梨地処理は温度と時間のパラメータを変更しトライしておりますが問題は解決しておりません。表面処理メーカ様でこの問題がクリアできるメーカ様を探しております。どなた様かご存知であれば教えて頂きたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • SUS304BAパイプの光輝焼鈍について

    SUS304のBAパイプを商社から購入しようと考えています。 ネットで検索すると、購入後の冷間加工を考慮して光輝焼鈍しているケースが多いことがわかりましたが、焼なましについてのそもそもの疑問です。 冷間加工を考えて焼きなましを行うということは、圧延やパイプ状に成形された段階での応力の除去、加工しやすくするために軟化させるという目的だと理解しています。 例えば冷間加工後に表面硬化処理やその後に再加工なんかある場合(表面硬化処理後には研磨ぐらいで再加工は普通ないのかもしれませんが)、その前にはやはり焼なましを再度行うほうがベターということなのでしょうか? 完全焼きなまし、球状化焼きなまし、低温焼きなまし、応力除去焼きなまし、軟化焼きなましなど焼なましにもいろいろな種類がありますが、どれも目的が似ているような気がしていまいちその違いがすっと頭に入ってこないのが正直なところです。 大まかなイメージの捉え方では加工前にも焼きなます、加工後にも焼きなますという理解でいいのでしょうか?

  • SUS300系1/2ハード材の製造

    サイズ0.08~0.2mm,SUS300系の1/2ハード材を製造しています  ・厚み0.6~0.8mm×幅1000mmの2B材を半裁して圧延します  ・一度目標値厚み前で焼鈍→12~14%圧下率で目標厚さ→TL矯正→製品   半裁で圧延するため両側均等な形状にならない。従ってTL矯正しても  平坦にならない(素材の中央側の肩が盛り上がる)  ・圧延機は20段ミルやZHIミル ・TLはテンションレベラー です。   1)半裁素材の圧延の仕方  2)半裁製品のTL矯正方法  3)他の形状矯正方法は?     困っています,アドバイスいただけませんか。

  • SUS300系1/2ハード材のつくり方

    サイズ0.08~0.2mm,SUS300系の1/2ハード材を製造しています  ・厚み0.6~0.8mm×幅1000mmの2B材を半裁して圧延します  ・一度目標値厚み前で焼鈍→12~14%圧下率で目標厚さ→TL矯正→製品   半裁で圧延するため両側均等な形状にならない。従ってTL矯正しても  平坦にならない(素材の中央側の肩が盛り上がる)  ・圧延機は20段ミルやZHIミル ・TLはテンションレベラー です。   1)半裁素材の圧延の仕方  2)半裁製品のTL矯正方法  3)他の形状矯正方法は?     困っています,アドバイスいただけませんか。

  • SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS…

    SUS303に冷間圧延鋼板が無い理由は?(JIS G4305) 精密機器関連の設計に携わっている者です。 技術マニュアルを作成していて疑問に感じましたので、ご存知の方、教えて頂けると助かります。 日ごろ、SUS303,SUS304の鋼板を良く使用するのですが、 改めてJIS規格(G4305:冷間圧延ステンレス)を確認するとSUS303は記載されていません。 そこで(G4304:熱間圧延ステンレス)を見るとSUS303があります。 これは、「SUS303は快削性を目的にされた材料」→「必ず削られる」→「素材自体の寸法精度、外観状態は気にしなくて良い」という理由で、精度の良い冷間ではなく、熱間圧延のみ存在するのでしょうか?(熱間圧延された材料は、精度、外観が良くないと聞いております) または他に理由があるのでしょうか? 金属材料について不勉強なため、 どうかよろしくお願いします。

  • ステンレス箔

    ステンレスSUS304および430厚み0.038 幅350mmの箔を圧延  しました。   1.焼鈍して調質(スキンパス)が必要なのでしょうか?   2.生の(圧延だけ)ままでの用途はありませんか?   3.平坦にするならどうしたらよいでしょうか?   箔の事ならどんな情報でもよいですから教えて下さい。

  • SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)材有無

    SUS304CSP-H-TAで無光沢(梨地)仕上げのものはありますか? メーカ製造時から、通常のH-TA材の表面を無光沢(梨地)処理されている材料をエッチング加工で形状を作りたいのです。 形状を作ってから無光沢になるように処理をすると寸法への影響が気になります。でしたら、初めから無光沢(梨地)処理されている材料を使いたいです 多品種/小ロットなのでエッチング加工で行います(他の加工は考えていません) 現在はH-TA材の表面を第二塩化鉄液で粗していますが、表面の色ムラ?が出てしまい品質が安定しない、処理をするのに人海戦術に頼らざるを得ないのです。 素材自体に表面を粗した材料があれば改善できるかもしれないという目論見からです。 板厚は0.2tです。 2Dとかダルというものが該当しそうですが、H-TA材で2Dとかダル仕上げの材料は存在するのでしょうか?

  • 圧延機の張力の設定

    クラスター圧延機でステンレスを圧延している。(リバース方式)  ・素材SUS430板厚3.0 3.5mm→0.3~0.5mmへ圧延する。   ・張力AGCで張力設定(ユニット)入り側・出側を同値に設定している。 ・圧延中の張力表示は常に入り側が出側より値が大きく変化して表示する。    質問   厚みの厚いパス(1~4パス)の加速・減速時に張力が異常に変動することがあり厚みも大きく変動る。何故ですか?教えてください。 張力が異反動していることは中間rollかワークロールがスリップしているのでしょうか?