コレットチャックの把持力計算について

このQ&Aのポイント
  • コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、把持力の計算方法について御質問させて頂きます。
  • 従来は移動量の逆比を考慮して把持力を計算していましたが、実際には摩擦係数なども考慮する必要があるため、計算式が間違っている可能性があります。
  • くさびの計算式なども調べましたが、理解ができず苦労しています。計算式や考え方に詳しい方、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

コレットチャックの把持力計算について

初めて御質問させて頂きます。 コレットチャックのテーパを2θ=16°、ドローバー推力=2.0kNの場合、今までは単純に移動量の逆比と考え、把持力=2.0kN/tan16°=6.9kNとして計算しておりました。(実際にワークをクランプし、荷重を与えスリップする数値から逆算してもだいたい近い結果になっていました。)摩擦係数(0.1?)なども考慮する必要があると思うので、計算式は間違っていると思うようになり御質問させて頂く事としました。くさびの計算式なども調べたのですが、調べれば調べるほどわからなくなってしまいました。計算式、考え方などご存じの方、宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

テーパを2θ=16°は、以下の左図のようになっていますね。 同じ傾きの勾配なら、右図の如くθ=8°ですよね。        テーパー16°        勾配 8° ╲ ╲     ╱ ╱      │     ╱ ╱       ╲ ╲    ╱ ╱      │    ╱ ╱ ╲ ╲   ╱ ╱       │    ╱ ╱ ╲ ╲  ╱ ╱       │   ╱ ╱ ││ ││       │_ _╱ ╱   ││ ││           │ ││ ││           │    │   │           │ この場合では、コレットチャックの把持力は、テーパーの片側角度であるθ=8°で計算します。 把持力=2.0kN/tan8°=14.2kNです。 この計算に、摩擦係数のロスをかみすると、摩擦係数0.1なので、0.1actanとして 摩擦角の計算をします。 0.1actan=5.7°なので、把持力=2.0kN/tan(8°+5.7°)=8.2kN が計算値です。 楔効果で大きな力を得る斧や鉞も同じですが、 刃の方向に(動いた距離×働く力)=刃の方向と直角に(動いた距離×働く力)として、 計算します。 その場合は、傾斜角度で確認します。 シーソや梃の原理も、支点からの距離比で便宜上計算していますが、これも2×半径×π ×角度で動いた距離となります。(シーソの動いた角度は、両方同じです) これらは、エネルギー保存の法則で、力×距離×時間は一定からきています。 前述の内容は、動作時間が同じなので、計算から省いています。 (シーソや梃の原理の角度が両方同じで、省く計算と同じで、半径の対比計算と同類です) ≪支点からの力点の距離 = 半径 となって、半径の対比と同じです≫ 小生は、直ぐ三角関数の公式計算を用いると、角度の選択を誤ったり、三角関数のtanを sinやcosに間違えて計算するので、基本を頭の中に入れ、マンガ絵を描きミスを予防しています。 最後に、摩擦係数のURLを添付しておきますので、活用下さい。

参考URL:
http://www.kikaikaihatu.com/sekkei/200407161.html
noname#230358
質問者

お礼

ご教授ありがとうございました。おっしゃる通り、計算式を暗記するだけではなく、基本を頭に入れ柔軟に考えられるように努力致します。摩擦係数のロスを加味する場合、摩擦角を計算しなければならなかったのですね。(tanθ=摩擦係数)大変参考になりました。考え方や参考URLもありがとうございました。今後の設計に活用させて頂きます。

関連するQ&A

  • コレットチャックの把持力計算

     専用コレットチャックの設計をするのですが、把持力の基本的な計算方法を教えてください。  宜しくお願い致します。

  • 三つ爪チャックのクランプ力

    φ30で厚み10mmの鉄製の部品を、三つ爪チャックでクランプして、1500回転で回す時 三つ爪チャックのクランプ力は、どれぐらいの推力が必要ですか? チャックの先端は、平面で、ギザギザが付いていて食い込むわけではなく 金属接触していると考えてください。 また、単に回すだけです。回しながら切削するとかはありません その計算式も合わせて教えて頂けると助かります

  • SKS3の引張荷重について

    チャックでφ18の材質SKS3、表面焼き入れHRC50のドローバーを使っています 現状チャックシリンダーの引きの推力を1000kgfで使用しており 推力をもっと上げたいと思っているのですが いくつまで推力を上げれるのでしょうか? 計算に関しては素人なのでよろしくお願いします

  • クランプ力の算出方法について

    お世話になります。 15°のテーパブロックを横方向からのシリンダで押し付けてワークを下方向にクランプする機構を考えておりますが、シリンダの推力が502.4Nの場合の下方向に働く力(クランプ力)の求め方が分かりません。 恐れ入りますが、計算方法を教えて頂けますでしょうか?  502.4N  15°    →  /         ↓ ?N

  • くさびの問題

    動荷重やら混同するので 静かな加重で新たな問題 http://plaza.rakuten.co.jp/anaheim86/diary/201502210000/ くさび上の鋳物を搬送するハンド 加工後も同じハンドで搬送するので チャック先端は傷つけたくないのでくさびにはしない 2から3件やったが私が欝になる前は 同構造根本的に違う方法で100%落下阻止しましたが 欝状態で打ち合わせができないので 上司が打ち合わせに行きテーパーをかまって増力しようとした できたものはあいかわらず落下しているようだが あなたならどうしますか? うつだしのう

  • 加工機の冶具で、ワークをクランプしている力が大きい

    先輩の皆様、宜しくお願いします。 先日、部品製作図(バラシ図)をしておりましたら、加工機の冶具で、ワークをクランプして いる力が大きいことに気付きました。 図面に、矢印と***kNと記載していました。 機構は、エアのレンチで締めたり、緩めたりで、角ねじを介してバーのような部品を動作 させています。 エアのレンチのトルク?から、バーのような部品の推力は、教科書と睨めっこして求めました が、図面の記述クランプ力と一桁以上異なります。 約1/10です。 バーのような部品は、クランプ方向の都合で、2部品に別れていて数度傾斜させて接触して いました。 やはり、角ねじ部分の推力計算方法が誤りなのでしょうか? 先輩の皆様は、どのように判断されますか? ネットや過去ログ?を確認しても、情報は沢山有って手に余ります。 折角、お盆休みに計算をしてみたのですが、才能が無いのでしょうか? 先輩方は、どのように思われますか?

  • プロクソンフライスのコレットチャックについて

    プロクソン製のミニフライスマシン、No.16000にシャンクφ3mmのエンドミルを装着させたいのですが、専用のコレットチャックを検索しても、同じプロクソンのミニルーター用のコレットしかヒットしません。 もともとNo.16000用のコレットは存在しないのでしょうか?それともミニルーターと兼用なのでしょうか? ご存知の方、いらっしゃいましたらご一報をお願いしたく思います。

  • コレットチャックを適用したいんです。

    コレットチャックを動力伝達軸に適用したいのですが、 ねじりモーメントなどの許容値をどのように調べればよいのかわからなくて困っております。 世の中ではフライス盤などに適用されているので、相当大きな負荷に耐えれるのではないかと考えているのですが。 実際には25Nmほどの負荷に耐えれるようなものを適用したいと考えております。 詳しい方、どうかお力添えのほど、よろしくお願いします。

  • コレットチャックの設計

    コレットチャックの設計で困っております。 それは、内径をどう考えるかです。 φ8+0.006、+0.01の交差のシャフトをクランプさせるのにコレットの内径をφ8+0.008程度に仕上げ 割(4つ割若しくは3割)で広げるのかもっと大きくするのか、小さくするのかわかりません。基本的に保持力が重要です。クランプ精度(振れ等)は気にしません。 アドバイスおねがいします。

  • 最適な厚さ

    大変失礼致しました。 画像が綺麗なものになります。 両方ともSUS304の材質です。 右の部品の真ん中Xに輪の部品を入れて、左の部品を上から差し込み、その部品の上から中心に(集中荷重)30kNの力を加えて、クランプ致します。 左の部品は、円板のたわみの計算で、約20mmの厚さでほぼ0という値が算出出来ました。 しかし、重量が7kgと重く、(この時は厚みを20mmに統一していました。) もう少し外径を落として軽量化をしたいのですが、何mmまで攻める事が出来るのか分かりません。 どうか公式等がありましたら、ご教授下さい。 上司の話は、世の中にあるもので考えてみれば?と言われましたが、似たものが中々見つかりませんでした。 また、右部品のつば部の板厚が何ミリまでだったら3トンに耐えられるかを知りたいです。 こちらも計算式等がありましたら、何卒宜しくお願い致します。