紙を素早く炭化する方法

このQ&Aのポイント
  • 炭化させるには真空状態と250度程度の温度が必要
  • 炭化までの時間は不明
  • 装置のない場合、実験は不可能
回答を見る
  • 締切済み

紙を素早く炭化する方法について

紙を素早く炭化する方法について。 例えば、紙(A4)を素早く炭化させる方法、 真空状態で、250度程度の温度を加えた場合、紙が炭化するでしょうか? 更に、凡そどの程度の時間が掛かるでしょうか? 実験したいのですが、装置が無いので、出来ません、 何方か情報を知っている方教えて頂けないでしょうか

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

真空状態では酸素を介在する化学変化が起こりにくいと思います。 通常の大気下で加熱するより炭化する速度は圧倒的に遅いでしょう。 高校生の化学の知識でいえば、紙のような有機物に対しては、硫酸を作用さ せることで、HとOが剥奪されて炭素が残る反応が起こるはずです。

関連するQ&A

  • 紙、木材の燃焼終了後、何度くらいまで一酸化炭素が生成するのでしょうか?。

     こんにちは。  ややこしいタイトルですが、 このカテで質問させていただくことをお許しください。  紙や木材を、焼却炉のような装置で、 下から十分な空気を送り込んで燃焼させる場合のことです。  着火と同時に、紙や木材の燃焼が始まって、 これらの可燃物自体の温度は、500度程度にまでになると思います。  その後、燃焼の勢いがだんだん弱くなって、 可燃物自体の温度も下がって、やがては気温と同じになります。  この、500度からいったい何度程度まで、 可燃物の温度が下がれば一酸化炭素の生成は停止するのでしょうか。  送り込む空気の量が多くも少なくもない、 まあまあ適正な空気量を送り込んだ場合のこととさせてください。  宜しくお願いいたします。

  • 還元がきちんとなされているか、確かめる方法

    こんにちわ。もしかしたら、以下のようなものがあるのかどうか、知りたくて質問をさせていただきました。お忙しいことと存じますが、どうぞよろしくお願いいたします。 質問 ある方法できちんと還元できるか?(たとえば初めて使用する実験装置などを使って還元する場合など)というのを確かめられる何らかの試薬なりはありませんか?リトマス試験紙のような、です。 自分が試したいのは、1000度以上の温度で活性炭を用いて還元させたいのですが、研究室のある加熱マシーンはかなりのオンボロ装置で、この装置で、考えた方法で還元がきちんと行われるか、使えるかどうか、試したいと思っております。

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • -20度の冷風を発生させる簡易な装置はないでしょうか?

    実験用に、-20度の冷風を発生させる装置を必要としています。 風量は500L/分程度です。実験用なので、レンタルか、もしくは安価(最大10万円程度)なものを探しています。温度の設定が、0度から-20度程度まで可変であればいいです。 メーカ名や参考となるサイトなどどんな情報でも結構ですので、おしえていただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 真空度と時間の関係

    学校で真空蒸着の実験をしました。 まず、ベルジャー内を油拡散・油回転ポンプを使い真空状態にすると思いますが、そこで時間と真空度の関係である疑問が浮かびました。 時間と真空度が指数関数的な特性となるのは式から明らかなのはわかるんですが、開始5分で真空度が10^-5[Torr]まで達してそこから真空度はほぼ飽和状態になりました。 結局、到達真空度は10^-6[Torr]程度になりました。 なぜ飽和状態になってしまうのか考えてもよくわかりません。 そして0~10^-5[Torr]はとても早いのに、10^-5~10^-6[Torr]以降は時間がかかってしまうのはなぜなのか。 どなたかわかるかた、よろしくお願いします。 ちなみに物質を蒸発させて気体になる前の状態での疑問です。

  • 混合ガスの圧力

    実験で真空装置を使っています。 真空容器に2種類以上のガスを流したときに各ガスの圧力は求められるのでしょうか? 真空装置で制御してわかっているのは、容器内の全圧と温度、ガス全体の流量、 各ガスの流量(体積流量で)がわかっています。 容器は常に排気しており、容器内圧力が一定となるようにポンプが制御されています。 例) 容器内圧力300[mTorr]、全ガス流量2[l/min]うち、酸素1[l/min]:窒素1[l/min]、容器内温度20[℃] というような具合です。 理想気体の状態方程式から考えてみたのですが、体積流量の比は分子数の比と考えてよいのかどうか?できない場合どのように求めるのかがわかりません。 ご回答の程よろしくお願いします。

  • ガイスラー管について

    大学の実験で、真空蒸着をやりました。 その時、真空装置にガイスラー管があって、真空度を調べるのに利用したのですが、実験が進むにつれ、あまり光らなくなってしまったのです。 ガイスラー管の光り方が鈍くなる原因は何でしょうか? 教科書を読んでも、それに該当する答えが見つかりません。 知っている方がいたら、ぜひ教えて下さい。

  • 炭化珪素系セラミクスの加工について

    炭化珪素系セラミクスの内径加工で困っています。内容はφ5.08.0mm長さが20.030.0mm程度です。弊社には治具研削盤で乾式加工の設備しかありません。砥石の選択も含め有効な加工方法がありましたら、情報の提供をお願いします。

  • 真空室での温度測定方法

    真空チャンバー(真空室)内での温度測定方法についてお伺いします。 10^-4Pa程度の真空では対流電熱が殆ど無く,誤差が出やすいと聞きました。 熱電対を用いた場合,接触点と測定物との密着性が問題となり難しいようです。 放射温度計でもおそらく精確な値は得られないように思います。 しかし,焼結炉内の温度は何らかの方法で測定出来ているようなのです。どうやっているのでしょうか? 他の例も是非伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • 紙を上手に綴じていく方法について

    仕事で大量の紙を扱い、それをリングファイル(左端に穴を2個あけて綴じるタイプのファイル)に綴じていったり差替えをすることが多いのですが、スムーズに進められず時間がかかり、困ります。上手な綴じ方はないでしょうか。 サイズが同じA4コピー用紙をひたすら綴じていくだけなら良いのですが、次のような場合に困っています。 (1)カーボン複写用紙の控用紙を綴じていく場合。あれって静電気か何かで、用紙どうしがすぐ引っ付きますよね。だから、用紙を机でトントン叩いたりしても、なかなかリング穴を開けたところの端が揃いません。 (2)A4の中にB5など、用紙サイズが混在している場合。小さなサイズの紙が埋もれていると、それのリング穴を揃えるのがまた上手く行きません。 なお回答として、「そもそも紙を減らせ」「電子化しろ」などはNGでお願いしたいと思います。あくまで、カーボン複写用紙を沢山綴じたり、サイズ混在で綴じたりすることは避けられないのが前提としてお願いします。