• 締切済み

シリンダ型プレス機フレーム強度について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

回答(1)の者です。 シリンダφ200mm×200stで、エア圧0.4MPaであれば、製品への加工は一部と想像します。 種別穴等の加工か、カットでしょうね。 さて、パット仕様を見た処垂直方向に使用し、且つ2本のシャンク(ガイドバー?)中心線 上に負荷部のセンターが配置されていたら、あまり問題にならない構造と考えます。 多分、製品面が垂直方向でなく傾斜している処に負荷をかける構造になったいて、且つ 2本のシャンク(ガイドバー?)中心線上から離れている処に負荷部があると考えます。 そして、枠組みしているフレーム部分に負荷部があるため、負荷部の反力が大きくなる 構造になっていて、それを距離が短いシャンク(ガイドバー?)で受けていたりするから 余計に刃がかじったりする事になっていると思います。 釘抜きの原理となって、より大きな力がプレス機機構に掛かっる構造と推測します。 フレームの大きさや、負荷部分から可動板の距離に比べプレス機機構のガイド長さが短い 事が目で見ても確認できるなら、フレームの強度確認をしたり補強してもあまり効果が でないと考えます。

関連するQ&A

  • コンベアの脚強度

    重量物のチェーンコンベアにてワーク重量=1000kg,フレーム類の自重=200kgにて脚のピッチがL=1400,W=1000,脚高さ500mm程度で角パイプ75X2tで四本受けしようと思っているのですが強度的に平気でしょうか?横の渡し材は同上のパイプ2本を高さの中間(250mm)に付けています。 速度はv=5m程度です。

  • STKRは材質名とは違いますよね?図面指示に"□…

    STKRは材質名とは違いますよね?図面指示に"□"よりSTKRではだめ? STKR これは、材質名ではなく、形鋼のことですよね。 角パイプ、すなわち一般構造用角形鋼管ですよね? 例えば、この角パイプ75×75を図面指示するとき、 STKR75×75と指示するのは有りなのでしょうか? 当社の図面指示では、角パイプを⇒□で表し、 □75×75×t3.2と指示しています。 角パイプはSTKRだから STKR75×75×t3.2でもいいのかなと思いました。 皆さんの会社ではどうですか? そして、僕のやりかたでは間違っていますか? よろしくお願いします。

  • 角パイプの強度について

    トラックの荷台に箱を設置するのですが箱を底面から200mm底上げる必要があります。 そこで角パイプを荷台と箱の間に挿入して底上げしようと考えています。 少しでも重量を軽くする為、100x100x2.3の角パイプを2本重ねて200mmにして、 箱と角パイプを52x52x4.5の角ワッシャ、M16のボルト(SCM435)8本(前後2本、センター4本)で固定しようと考えています。 この仕様で強度的に問題ないか教えていただけませんか? なお、計算式もあわせて記載して頂けると助かります。 (今後、仕様の変更が発生した場合の目安にさせて頂きたいと考えています。) ■箱  重量:500kg(内容物を含む)  寸法:2500mmx1100mmx1000mm(縦x横x高さ) ※注意事項:  形状の関係で、両端と、後端から1000mmの箇所の計3本しか角パイプを挿入できません。 上記の仕様で10Ton程度まで耐えられるとのレスを頂きました。 そこで上記の仕様からさらに角パイプの幅を半分にした、 「100x50x2.3の角パイプを2本重ねて200mm」でも支障ないでしょうか? 底上げ量(200mm)に対して底板との設置面(50mm)が少ないことで、 ブレーキなどの加重移動時に角パイプが歪むような気がしますがいかがでしょうか? 500kg程度(多く見積もっても1Ton未満です)では支障ないのでしょうか?

  • 角パイプの強度計算

    初めて質問させて頂きます。宜しくお願い致します。 角パイプの圧縮応力および座屈の計算方法をおしえてください。 具体的には、地面に置いた角パイプにトラックが乗ります。(パイプを横切る) 角パイプ(STKR) 100×100 トラック 1輪 約2トン 角パイプの必要厚さを計算したいと思っています。 手持ちの参考書やネットを検索したのですが、よくわかりませんでした。 アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 強度があるのは?

    強度があるのは? 角パイプorL型アングルで水槽台を作成したいと考えているのですがどちらのほうが強度があるのでしょうか? 角パイプの場合→50×50×t2.3を使用 アングルの場合→30×30×t3を使用     接合部分は溶接 載せる重量は、450キロ位です。 コスト的にできればアングル使用したいのですが可能でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 大型フレーム溶接用冶具に関して

    現在、3m x 1.5m x 1.5m ぐらいのフレームを溶接するための冶具を作成中です。 このとき、土台を縫い付けるための冶具を作成しております。 クレーンで吊れる重量にするため、H鋼や角パイプでの作成を検討しております。 この時精度が問題となりまして、今困っております。 H鋼も角パイプも、捻じれや凹凸などが大きく、縫い付けた際にうまくレベルが出ません。 このようなことを対策するために、いい素材などがないかを調べております。 ・精度の良いH鋼や角パイプの規格やメーカーはありませんでしょうか ・冶具製作業者に頼むとして、どのようにすれば良いでしょうか ・他にもっと良い鋼材などはありませんでしょうか

  • プレス、ボルスタの傷みについて

    皆様お世話になっております。 自動車部品の型メンテ者です。 当社の200~400トンプレスのボルスタの傷みがひどいです。 (スクラップを潰している為ボコボコです。パッと見ると蜂の巣状になってます) 段取り者いわく、型の中に残っているスクラップが型をプレスに載せた際落ちて、敷座とボルスタの間に挟まり、それを知らずに型締め、加工してしまう為だそうです。 キチンと確認しないでやる(やらせる)方が悪いと思いますが、皆様のプレス機(特に量産プレス)のボルスタの傷みはどうでしょうか。 また、ボルスタの傷みは修正できるものでしょうか。 単純に削れば良いとは思いますが、そうするとプレスの設定が変わると思うのですが・・。ダイハイトが変わるのか、削った分ラム側で調整できるのでしょうか。 プレスはアイダ製のPMX-L2 200トン、400トンです。 ボルスタの傷みが原因かは不明ですが品物の寸法が安定してません。 型屋としてはボルスタのボコボコが原因ですよといってるんですがプレス屋及び上層部はイマイチ納得してないみたいです。

  • ステップの強度計算

    ステップの設計を行っています。 50*50の角パイプ(中空t=3)で1500mm*450mmのフレームに十字に補強を行い、上に縞板(t=3)と 四隅と長辺の中央に同様の角パイプの支柱を溶接した構造に300kgかかる場合の強度はどのように計算すれば良いのでしょうか?材質はすべてアルミです。 分かりにくくて申し訳ありませんが下記の図のような構造です。上から見た図で□が支柱になります。 以前の質問の『No.8997 足場用フレームの強度』と似ていると思うのですが 詳しい計算方法なかったのと補強した場合のたわみ計算の考え方が分からなかったので・・・ 宜しくご教授をお願い致します。 ――――――――――――――――――――――― |□ ―――――――― □――――――――― □| ||          ||          || ||        ||        || ||―――――――――――――――――――― || ||―――――――――――――――――――― || ||          ||        || ||          ||         || |□――――――――― □――――――――― □| ―――――――――――――――――――――――

  • スチール製角パイプとアルミ製角パイプの強度について

    厚さ2.3mmの60x40のスチール製角パイプを 厚さ4mmの60x40のアルミ製の角パイプに置き換えても 強度的に問題はないでしょうか? スチール角パイプで作った台車のフレームをアルミ角パイプに 置き換えたいと思っています。

  • 踏み台の強度計算

    踏み台の設計を行うことになったのですが、 初めてで強度計算に困っております。 50*50の角パイプ(中空t=3)で700×600×h250mmの4本足のフレームを構築し、上に縞板(t=3)を溶接しようと思っています。 人が上に乗った時に壊れないようにしたいのですが、 縞板に補強は必要でしょうか? 補強を行うなら、同角パイプを十字に溶接しようと思います。 材質はすべてSUSで考えています。 言葉だとわかりにくいので、上面図をイラストで記載しました。 宜しくご教授をお願い致します。 ―――――――――――― |□ ―――――――― □| ||    ||    || ||    ||    || ||――― || ――― || ||――― || ――― || ||    ||    || ||    ||     || |□――――――――― □| ――――――――――――