• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:三相短絡電流について)

三相短絡電流の求め方とは?初心者にも分かりやすく解説します

このQ&Aのポイント
  • 三相モータのコイルにおいて、三相短絡電流の求め方が分からず困っています。結線はスター結線で、定格電圧は200V、定格電流は0.5A、定格入力は100Wです。使用しているマグネットワイヤは1種ポリアミド電線(1AIW)で、線径はφ0.40、ターン数は120Tです。分かりやすい求め方を教えてください。
  • 三相モータの開発を担当している初心者ですが、コイルにおける三相短絡電流の求め方が分かりません。使用しているマグネットワイヤは1種ポリアミド電線(1AIW)で、線径はφ0.40、ターン数は120Tです。結線はスター結線で、定格電圧は200V、定格電流は0.5A、定格入力は100Wです。分かりやすい方法を教えてください。
  • 三相モータのコイルにおいて、三相短絡電流の求め方が分かりません。使用しているマグネットワイヤは1種ポリアミド電線(1AIW)で、線径はφ0.40、ターン数は120Tです。結線はスター結線で、定格電圧は200V、定格電流は0.5A、定格入力は100Wです。初心者でも理解しやすい方法を教えてください。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

三相短絡電流のお問い合わせですが、 どの部位が短絡した場合の電流を求めていらっしゃるのでしょうか? 発電機であれば、定格電圧÷同期インピーダンスで三相(平衡)短絡電流が 求まりそうに思いますが、お問い合わせの場合はどのような状況を想定なさ っているかが?です。モータは、誘導機ですか同期機ですか? 電源端子で短絡したら、モータの諸元にかかわらず電源インピーダンスでき まる大電流が流れるように思います。 コイル内部でどことどこのポイント間が短絡した状態の電流を求めたいので しょうか? 起こりそうなのは、層間短絡(レヤーショート)やターン間短絡のように 思いますが、このような想定は「三相短絡」とは異なるようです。

noname#230358
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 求めたいのは誘導電動機のコイル内部での場合です。 この場合、発電機と同様の考え方ができるのでしょうか? ご教授の程、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れ

    【電気】モーターコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合、短絡して過電流が流れてしまったモーターのコイルはどう頑張ってももう直せないのでしょうか? モーターのコイルが短絡して過電流が流れて壊れた場合の直し方を教えてください。

  • デルタ結線の巻線について

    モータのコイル結線ですが、スター結線からデルタ結線にすると、線径が約0.76倍になるとあります。(1/3)^1/4ですが、この導き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • コイルのマグネットワイヤの選定について

     コイルのマグネットワイヤの選定についてご教授お願いいたします。  電磁石のコイルが焼損してしまったので捲き直しを行おうとした所、導線が アルミ(ALW)だったため、これを入手しやすい銅線のAIWもしくはPEWで代用 しようと考えました。  ここで、アルミ線から銅線に置き換える場合、線径は細くしなければならないと聞いたのですが、どのような計算方法で出るのでしょうか?    また上記の場合、ターン数も変えないといけないのでしょうか?  (元のデータは、ALW2.6ミリにて616ターン巻いてありました。)  ご回答宜しくお願いいたします。

  • 電線の太さ

    37KWの定格電流138Aの三相モーターをスターデルタで起動する場合 知人からスターデルタ起動の時はモーターの配線は定格電流の0.6倍の 電流で電線の太さでいいとききました。 それでいくと、定格電流138Aのモーターでは22Sqの電線で モーター配線すればいいということなのでしょうか? 定格電流138Aだと電線の選定は38Sqだと思うのですが、 スターデルタ起動のモーターへの配線は、そういうものなのでしょうか?

  • 変圧器の短絡試験について

    よろしくお願いいたします。単相変圧器の200V/100Vで短絡試験をする場合、二次側を短絡して、一次定格電流に合わせて、負荷損とインピーダンス%(インピーダンスV/一次定格電圧)を求めますが、逆に一次側を短絡して、二次定格電流にあわせた場合、負荷損と、インピーダンス%(インピーダンスV/二次定格電圧)は同じ値になりますか?同じになった場合、三相変圧器デルタースター結線でも同じになりますか?

  • 単相トランス三相結線時の短絡電流について

    下記仕様の単相トランス3台を三相結線した場合の二次側三相短絡電流はいくらになるでしょうか。どなたか計算方法をご教示願えませんか。 単相容量100kVA、一次電圧6.6kV、二次電圧420V、%インピーダンス4%、 結線デルタ-デルタ(Δ-Δ) 三相トランスの短絡電流の計算方法はわかりますが、 単相トランスをデルタ結線にした場合に%インピーダンスを そのまま計算してよいものなのかまたは三相として換算する必要が あるものなのかがわかりません。 また三相として換算する必要がある場合、結線方法の違い (例えばデルタ-スター)で%インピーダンスは変わりますか。

  • モーター内部の異相コイル間の短絡

    下記の写真を見て下さい。三相誘導電動機を勉強しています。 モーター内部の異相コイル間の短絡の図です。 異相コイル間の短絡を見つけるための流れを教えて頂きたいのですが、宜しくおねがいします。 (1)短絡発生→サーマルが落ちる→R相、S相、T相のそれぞれの電流値をクランプメーターで調べる→電流値がアンバランス→ここで仮にモーター内部に原因が有るとして →U-V,V-W,W-U間の抵抗を調べる→抵抗値がアンバランス→レヤーショートあるいは異相コイル間の短絡を疑う  という流れをシュミレーション(あくまでも私のシュミレーション)したのですが、 最後のレヤーショートか異相コイル間の短絡かを特定するには、どのような調べ方があるのでしょうか。また、上記のシュミレーションで誤りがあれば教えてください。 宜しくおねがいします。

  • モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてく…

    モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください モータの減磁電流と過負荷、過電流の関係を教えてください。 コイルの温度が120℃で減磁が始まるモータがあります。 過電流は定格の6倍で設定します。過負荷判定値はユーザ要望により 設定しませんでした。最大トルクは定格の4倍まで出せるように設定しています。 ?コイル温度が120℃以上で使い続けた場合、過電流でモータは止まりますか? 過負荷判定値をレス化したため、モータはコイルがショート、地絡するまで 動き続けてしまいますでしょうか。 ?私なりに調べましたところ過負荷は減磁が始まることを考慮し 決められていることを知りました。 しかし、過負荷と減磁の関係、過電流と過負荷の関係が良く分かりません。 なにか数式のようなものはありませんでしょうか? なにかの資料に載っていた場合は資料名だけでも教えて頂けると幸いです。 初歩的な質問ですみません。助言よろしくお願いします。 下記質問も追記させて頂きます。 過負荷と過電流では対象としている電流が違うのでしょうか? モータ容量が決定後、過負荷限界値を特定ユーザのために変更しましたので このような状況になっております。確かに厳しいです。 >過熱異常の検出機能が無ければコイル焼損までモータは回り続ける コントローラ側に加熱異常機能が付いているかどうかでしょうか? 加熱以上は過負荷で検出していると思ったおりましたが、違うのでしょうか? 知識不足ですみません。助言のほどよろしくお願いいたします。

  • ケーブルの短絡保護

    三菱のノーヒューズ遮断器のカタログ、P54の図4.19には、600Vビニル電線14mm2はNFB75A(100Aフレーム)までは短絡保護できるとあります。 しかし、内線規定を見るとモーターの起動電流での誤作動防止のため11KWでCV14mm2、じか入れ始動だとNFB125Aとあります。これでは短絡時ケーブルは保護できないのではと疑問です。どなたか教えていただけますか。

  • 教えてください

    ポールチェンジモーターについて教えてください。 4Pと6Pのポールチェンジモーターについてなんです。 モーター内には4p用コイルと6p用コイルが2層に入っていて、 結線が4pコイルはスター結線で、一方6pコイルはデルタ結線です。 このモーターの巻き替えを行ったのですが、4pで運転しているとき、6p側のコイルに誘起電圧が発生してしまい、モーターからうなり音がして、正常な運転が出来ません。6p側コイルはデルタ結線なので、トランスの二次側を ショートしたような状態になっているのだと考えています。では、どのようにすれば、正常に運転できるのでしょうか?  ちなみに、メーカーからの新品を取りましたが、新品は正常に運転できており、結線もスターとデルタ結線でした。巻き替えするにあたって、何らかのノウハウがあるのでしょうか?