電車のエアー機器についての変化とは

このQ&Aのポイント
  • 電車のエアー機器には、運転士のワイパーやドアエンジンもエアー駆動から電動への変化がありました。
  • 変えた理由は、インバータ制御の導入によって効率的なエネルギー利用が可能になったためです。
  • 電動化により、製造コストやメンテナンス費用の削減、使用上の利便性の向上が期待されています。
回答を見る
  • 締切済み

電車のエアー機器についてなのですが

抵抗制御の頃は運転士のワイパーやドアエンジンもエアー駆動でしたが、インバータ制御のあたりから電動に変わっています。 変えた理由はどこにあるのでしょうか? また、電動になった機構はその他に何があるでしょうか? 製造コストやメンテナンスや使用上の差異、という点になりますが。 仕事に絡むとはいえ、ちょっと趣味的すぎる話ですいません。。。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

エアー制御すると 電気に以外にエアー配管が必要に メンテナンス 製造コストもかかります 電車では連結という処理があるので そこが難しいらしいです 某パノラマカーを懐かしく 調べていたとき そんな話を見ました パノラマカー http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 連結 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Meitetsu7000Coupling.JPG 連結部 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Meitetsu_7000_Series_EMU_005.JPG 現行機 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%841000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A 正面 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nagoya_Railway_1000.jpg ↑ すっきり 正面新型 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nagoya_Railroad_-_Series_1030_-_01.jpg ↑ すっきり 合体は男のロマンなので 複雑のほうがかっこいいですが まあ、時代の流れなんでしょうね

noname#230358
質問者

お礼

え~、話の核心としては、 設備のエアアクチエーターを電動化する事の良し悪しなのですが、 ちょいと回り道してみました。 不特定多数の乗客相手だと視点も違うんだろうな、と。

関連するQ&A

  • 電車のエアー機器についてなのですが、

    電車のエアー機器についてなのですが、 抵抗制御の頃は運転士のワイパーやドアエンジンもエアー駆動でしたが、インバータ制御のあたりから電動に変わっています。 変えた理由はどこにあるのでしょうか? また、電動になった機構はその他に何があるでしょうか? 製造コストやメンテナンスや使用上の差異、という点になりますが。

  • メンテナンスのエアーフィルターとATFについて

    メンテナンスのエアーフィルターとATFについて 私は今まで自分でするメンテナンスはエンジンオイルとワイパーの付け替え位しかしてきませんでした。 イエローハットで無料で点検してもらったところ エアーフィルターとATFが汚れているとの事でした。 知り合いに聞いたらメンテナンスはやっぱりエンジンオイル位しかかえていないと言っていたのですが 普通、こういうのは車検の時に換えたりしているものなのでしょうか?。 (私自身も前の車は10年近く乗っていましたが、こういうのを交換した覚えがありません) 軽自動車なんですが工賃いれて二つで1万位のようです。 この値段は普通ですか?。

  • VVVFインバーター制御での制動

    鉄道車両の駆動方式のひとつにVVVFインバーター制御というものがありますが、これで逆相運転を行った場合制動能力を有するのでしょうか? (逆相運転)列車の電動機を進行方向とは反対側に動作させることで制動能力を得る物。 つりかけ駆動では制動能力を有する事が出来るのですが、特殊な制御方式であるVVVFではどうなのか?と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • モ-タのトルク制御

    現在エア-シリンダで製品をプレスしてるものを 電動式に変更する場合、どういった機構にすれば良いでしょうか。普通の汎用モ-タをインバ-タで制御できますか?コストの掛からない方法で検討しています。よろしくお願いします。

  • 電圧形インバータについて 電圧源電流制御形インバータ?

    電圧形インバータで分からないことがあります。 交流駆動システムでは、電圧形インバータの交流出力電流をフィードバック制御することが多く、このシステムでは交流電動機の負荷が変動しても制御により交流電流が維持される。このようなインバータは、”電圧形インバータ”ではなく”電圧源電流制御形インバータ”という方が明確である。 とされてますがなぜ、このようなことが言えるのですか? 電圧源は、希望の電流を得るために、電圧を調整して電流を制御するってことですか?

  • VVVF電車は、全て交流モーターの電車ですか?

    最近、よく電車の制御にVVVFインバータ搭載という言葉を聞きます。 電圧と周波数を自由に制御し、それによって電車のスピードを制御するというものらしいですが、普通、日本の多くの鉄道は、直流・1500Vで走りますね。 VVVF搭載車は、架線から受けた直流・1500Vを、走行段階によって、いろいろと変えていくのでしょうか。例えば(ド素人な発想で申し訳ないですが)、出発時点では、2000V位に変圧して、スピードがピークに達したら、1000V位に落とすとか(自動車のアクセルのような?)、また車輪を動かす主電動機(モーター)には、交流電気を流して、ブラシなどが不要でメンテナンスが簡単な交流モーターにその交流電気を供給するのでしょうか。  しかし、例えば、JRの205系などは、チョッパ方式から、VVVFに変えたと聞いたことがあるけれど、車輪を動かす主電動機は、交流にしたのでしょうか。(台車が換った様子はよくはわからないけれど、なしのようですが) 同様のことが、西武の9000系にも言えそうです。 西武の9000系も、抵抗制御から、VVVF制御に変えていますが、台車そのものはFS372で、換えられた様子はないです。ということは、直流モーターのままなのでしょうか。それとも、台車はそのままで、組み込んであるモーターは交流に交換したのでしょうか。  2000系2197の車両も、VVVFを搭載していますすが、台車はFS372のまま) だとすると、メンテナンスに手間がかかる直流モーターのままなら、VVVFを搭載する意味が薄れてしまうみたいですが。 鉄道および技術的知識はあまりないので、笑われるかもしれないですが、なるべく素人に理解できるように、簡単に教えていただければ幸いです

  • 電流値が高い理由

    あるモーター(誘導電動機)をインバータを介して駆動しています。 インバータで電流値を表示させると同機構の他のインバーターと比較して1.5倍程高い電流値となっています。 しばらくするとインバータに過負荷のアラームが出て停止してしまいます。 軸受けやモーター等交換を実施し、機械的に過負荷がない事は確認済みです。 その場合、過電流となる要因は何が考えられますか。 宜しくお願いします。

  • 単相モータのインバータ駆動

    当方では、コンデンサランの単相誘導電動機を使っております。 60Hz地域相当での評価試験を行ないたく検討していましたが、 「単相モータのインバータ駆動はできない」と言うことが、 Web検索して、大変によく理解できました。 しかし、当社の別の事業所には60Hz電源がありまして、 電源とは言っても、巨大なインバータなんですよ。 ここの事業所で、60Hz電源で単相モータを運転してるのです。 市販されているインバータと、 工場用電源のインバータには違いがあるのでしょうか? インバータで速度制御をしたいのではなく、 60Hz運転での評価試験を行ないたいのが目的なのです。 内製の組込みモータを使っておりますので、三相モータに載せ替えはできないので 困っておるのです。。。。 回答ありがとうございます。 補足いたします。 その工場の60Hz電源を見た事があります。 発電機ではありませんでした。 2m角程度の大きなインバータのようなものでした。 質問文章が分かりにくくて申し訳ありません。 当方の目的は、 「コンデンサランの単相モータで駆動する機械を、 50Hz地域で、60Hz駆動させて試験をしたい」です。

  • インバータエヤコン制御方式の変更へのヒントを!

    周波数変換によるインバータータイプのエヤコンを使っています。このタイプの出力制御は設定温度と現状温度との差により行われていると思われますが、この制御機構を別の制御機構に変えて、(今のインバーターに手を加えて)定格出力の50~60%の一定(コントロール不要)で運転できる方法を教えてください。 理論的には現状の制御方式は二つの温度計の信号の差により周波数を変更して出力を制御していると思いますが、この信号を何らかの方法で50~60%に一定に設定できないか。または、その回路は殺して、別の機構により一定の信号をインバーターに送る方法はないかという事です。

  • 100v 静かなモーター 回転制御ができるものは?

    歯科技工士が使うような、バフモーター、技工レーズとかいうようなものを作りたいのです。 回転制御できて、静かに回るというと、三相モーターをインバーターで駆動は、思いつくのですが、100vの電源で、回転制御(インバーターを使わず)できるモーターといえば、どんなものがあるでしょうか? 電動工具のモーターは、小さくてパワーがありいいのですが、音がうるさいです。 カーボンを使用したモーターでも、静かなモーターがありますか?  バフモーターなどの回転制御できるタイプで、カーボンを使った物がありますが、結構静かです。 どうしてなのでしょうか? モーターは、200wから500wくらいあれば、十分です。 よろしくお願いします。