磨耗しにくい条件

このQ&Aのポイント
  • 質問文章から磨耗しにくい条件を考える
  • ベアリングを柔らかくし、板金をベアリングより若干硬くする方法を検討
  • EHK理論を利用して潤滑剤の選定を行うことも考えられる
回答を見る
  • 締切済み

磨耗しにくい条件

道路と車輪の関係の様に板金(SUS430)の上にベアリング(SUS420J2)を転がしているのですが、ベアリングの方が硬い為、板金が削れています。お互いが磨耗しにくくなる方法を教えていただけないでしょうか。 自分の考えた方法は以下の2点です。 ?ベアリングを柔らかくし、板金をベアリングより若干硬くする。 ?潤滑剤を塗る。 ?ではベアリングが削れるかもしれませんが、ベアリングは削れたら交換するという考えです。だだ磨耗はお互いの硬さだけでは計算できないと思うので不安です。 ?ではEHL理論により、【ベアリングとレールの表面粗さ→油膜厚さ→必要な動粘度をもつ潤滑剤】という順に決めていけばよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

SUS403で303MPaは、ちょうど限界面圧を超える値ですから 摩耗するのは正常かな~と想像します。 これが正常な現象であれば単純に技術計算をして対処すれば 問題なく作れると思います。 逆に貴殿が考えているように 最強の対応をしてNGなら構造が悪いとゆうことだと思います。 他の回答者さんがおっしゃる通り、 方法を考える前に計算と分析・検討をされのがよろしいと思います。 × SUS403 → ○ SUS430

noname#230359
noname#230359
回答No.4

本当の目的がはっきりしませんが、板金(SUS430)の摩耗を減らすことでしょ うか?摩耗に関しては両材料間の摩擦、面圧力が関係します。 この考えによれば対応策は摩擦と面圧力の低減になります。 硬度を上げるのは耐摩耗性の向上です。両材料に硬度差をつけるとしても 摩耗低減に関しての期待効果は小さいと思います。 潤滑剤の摩擦低減では常に潤滑条件を保たなければなりません。?自己潤性 の樹脂(タイヤ)の採用、?ベアリング(タイヤ)径または幅のUP をお勧め します。ただし車輪駆動しているとしたら、トルク伝動が低下するので、 駆動車の摩擦は低減できません。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

まずは 荷重、車輪(ベアリング?)の径・幅・個数から、接触面圧を計算して みてください。 現状の材質と調質の条件で、面圧を低下さることで摩耗を十分に減らせるなら、その方針は適切と思います。 それで不十分ならば、車輪・レールともに硬度を高くして許容面圧を上げる 方向がいいと思います。車輪(ベアリング)は転動するのですから、同種材 の摺動に伴う焼付きは、殊更心配しなくても良さそうに思います。

参考URL:
http://www.takitard.com/heltz/heltz.pdf
noname#230358
質問者

補足

接触面圧は303MPaです。 荷重とベアリングの個数は変えられないので、径、幅、材質を変更して面圧を下げる方向で検討中です。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

ベアリングサイズは分かりませんが軸径Φ20迄なら外輪に樹脂を巻いた物が有ります。(ミスミ) 他にセラミックとかも・・・今のままでは割れるかも? はははさんの言われる様に軸受けを増やして接触荷重を軽減させる必要があると思います。 どうしても油を使用したいとの事であれば極圧添加剤の多く入ったものが必要ですが、油膜切れしない物は線接触では難しいですね。

noname#230358
質問者

お礼

ベアリングサイズはΦ10ですが、Φ14くらいまでは使用可能だと思います。外輪に樹脂を巻いた物は現在サンプルを使用して検討中ですが、セラミックは思いつきませんでした。検討してみます。 暫定的に油を使用して対策をしたいので、数値計算により油を選定するのが理想なのですが、やはり油膜切れしないのは難しいのですね。 どうもありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

単に重量に対する車輪の数が足りないだけ >>1個の車輪に全荷重 増やせないのなら その荷重に耐えれるベアリングに変える どちらにせよ 設計ミス

noname#230358
質問者

補足

確かに車輪を増やせば1箇所にかかる負荷は減りますね。ただ残念な事に、現在車輪は2個ですが瞬間的に1個の車輪に全荷重がかかってしまいます。

関連するQ&A

  • 油圧作動油、潤滑油と動粘度の関係

    油圧作動油、潤滑油は文字通り油ですが、 何故、水のようなサラサラな液体ではなく、 動粘度が高い油を使用する必要があるのかを教えてください。 質問1 油圧作動油について 油圧作動油には非圧縮性が要求されると思います。 非圧縮性の観点から見れば水でも良いと思うのですが、 何故、動粘度が高い油を使用するのでしょうか。 質問2 潤滑油について 機械の摺動部にサラサラな水を使うと 膜が切れるので潤滑に不向きであることは感覚的にわかりますが、 膜が切れやすいことと、動粘度の関係は理論的に どのように証明できるでしょうか。 教えてください。

  • ドライポンプのベアリングの初期摩耗対策

    多段ルーツ形ドライポンプのメンテナンスにおいて、 ベアリング交換後の試運転でベアリングが異常摩耗し潤滑オイルが汚れてしまいます。 摩耗するのは固定端のベアリングで、 内輪は軸に固定、外輪はハウジングに固定されています。 これまでの原因切り分けで、ベアリング外輪のハウジングへの固定方法(ハウジングとカバーを3点のボルトで締め付ける)に問題があるようなのですが、そこからの解決に至りません。 対象機種は荏原製作所のドライポンプ(従来機、Aシリーズ、AAシリーズ)です。 組立方法や、その他の原因があればご教授願います。 試運転時にベアリングの異常摩耗が見受けられたポンプを、そのまま運転させると通常より短い時間でベアリングの摩耗・破損が発生します。 現状ではベアリングの再交換をすると異常摩耗が発生しなくなる場合がありますが、組立作業の何が起因しているのか解明できておりません。 概略図 https://drive.google.com/open?id=0B-8cvikmGmz-YmVQenp6S294NEU

  • グリースの潤滑理論について

    (背景)車のシートをスライドさせる機構で鉄レールと鉄レールの間にベアリングボールを入れて直線的に摺動させています。ここではベアリングボールと鉄レールは点接触していて面圧は約100kgf/mm2です。(ボールは転がり摩擦)上物と下物をつなぐ上で剛性、ガタ等を満足させるため鉄レールに対しかなりの荷重が入っています。 (質問)?1回摺動させるとグリースがボールの接地面に対しほとんど外へ押し出されてしまいます。外に押し出されたグリースは基本的に使われる事はないのでしょうか(無駄なグリースと考えていいのでしょうか?) ?グリースは揮発性 、劣化とも少ないと認識していますが現状で10年間グリースの補給無しに耐久に満足しています。なぜこれだけの性能を保証できるのでしょうか? ・)グリースは極圧をうけて油膜が剥がれても常時周りからグリースが補給されているからでしょうか。 ・)ベアリングボール及び鉄レールの表面にある油膜が今の面圧(100kgf/mm2)程度では剥がれないからでしょうか。油膜が剥がれた場合、やはり摺動は悪くなってしまうのでしょうか。  ?グリースの潤滑に関して何か参考になる本があれば教えてください。

  • 耐熱・耐摩耗に優れた防汚処理方法を探しています

    耐熱性・耐摩耗性・防汚性に優れた表面処理がないか探しています。 汚れの原因が油に起因しているところがありますので、撥油膜処理が向いているとは思うのですが、調べた限りでは、耐熱性・耐摩耗性がネックとなるような状態になっているようでした。 そのようなところに対して表面処理を行っているメーカーをご存じの方おられましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 おおよそ200~300℃程度の使用環境です。 処理方法にこだわるつもりはありません。 たとえば処理温度が高いなど。

  • SUS440Cどおしの摺動特性

    SUS440C(HRC60)の部品どおしを約2kgf/mm2の圧力で擦り合わせた際に、 摩擦抵抗が大きくて困っています。 グリス(フッ素系)潤滑も行っていますが、油膜がすぐに切れて効果がありません。表面状態は、MIM(インモールド燒結)の地肌なので、あまり滑らかではありません。表面研磨などは高価なので、あまりやりたくないのですが、 良い潤滑手段があれば教えてください。

  • ウレタンゴム 磨耗カスの除去

    ウレタンゴムライニングをしたローラーで平ベルトを回しております。 駆動ローラーと従動ローラー間のSUS定盤に、 磨耗して発生したウレタンゴムのカスがこびりついており、 削るようにして除去していますが、時間がかかるのと、定盤に傷がついてしまいます。 このウレタンゴムのカスを簡単に除去できる方法はありませんでしょうか? 人体への影響がない場合、溶剤でもかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • メカスライド部の焼き付き、磨耗対策

    電子部品組立機を開発しているものです。 小型のメカスライド部(10mm×40mm×厚さ6mmくらい)を有している装置があり、ストローク1mmくらいで使用しています。潤滑にはグリースを使用しております。現状このスライドの寿命が1ヶ月くらいで磨耗にがたつきの発生(0.02mmくらいで使用不可になる)→ガタ再調整、もしくは、2ヶ月くらいでグリース不足などにより焼き付きカジリを発生します。 金属はSKD-11で表面には低摩擦化をねらいDLCコートをしています。 1回あたりの調整時間は4Hくらいですが、もっと長寿命化が図れる表面処理、材質がないか調査しています。いろいろな表面処理を比較する実験もしたいと考えています。 このような事例に最適な処理等をご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。 磨耗実験はJISに準じた試験をしようと考えています。 摩擦磨耗についてJIS規格を調査したところ、プラスチックの磨耗に関する試験としは、JISK7218、JISZ8401、JISK7204などがありましたが、金属の磨耗具合の試験規格が分かりませんでした。ご存知の方いらっしゃいましたら、お願いします。 摩擦磨耗試験について調査したところ、 3-1.ブロックオンリング 3-2.リングオンディスク 3-3.ボールオンディスク 3-4.往復動摩擦試験 という試験方法があることが分かりました。 これらの試験機構造の分かるHPなどご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • 回転シャフトとベアリングの材料選定に関し

    現在、50回転/s程度で回転するギアシャフトに SUS304センターレス丸棒を加工したシャフトに 真鍮で加工したスリーブをベアリング代わりにしギアを回転させています。 潤滑材はリチウム石鹸系グリスを塗布しております。 公差はレンジで0.1mmあり熱膨張も考慮したつもりです。 しかし、ロットによりステンレスシャフトと真鍮ベアリングに食付きが起こり 回転不良を起こしてしまいます。 分解してみると、ステンレスシャフトに金色に真鍮がこすれて色がついています。 真鍮内部は表面粗度0.8にしておりましたが、ヤスリでこすった様に 削られています。    なぜこの様な現象が起こってしまうのでしょうか?    勝手な想像ですが、ステンレス304が粘りがあるからでしょうか?  これから、SUSは303、真鍮を砲金 グリス粘度を下げてみようと考えて いますが、根拠はありません。  原因がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

  • 高耐磨耗の材質・メッキ・処理教えて下さい。

    高い耐磨耗性を持つ金属の材質・メッキ・処理等ありましたら教えて下さい。 箱の中で粒子を攪拌する装置なのですが、その箱と攪拌棒に耐摩耗性を持たせたいと思っています。 現在SUS304そのままで使用しておりますが、硬い粒子での使用ですと年一回のメンテでもかなりのスリキズやえぐれたような痕がついてしまっています。 ちなみに現在検討している対策としては、 1.ステンレスに窒化処理 2.鉄を焼入れ後にハードクロムメッキ などを考えていますが、硬さ=摩耗に強いという考えでいいのか、他に良い方法が無いものかと質問させて頂きました。 どうかご回答よろしくお願いします。 書き忘れましたが表面粗さ(Ra0.2程度)や寸法精度(0.1μ公差)もきびしいです。 今、実際にはこの数値は出てないですが一応目標として。 メッキやコーティングすることによって粗さ、膜厚で寸法の調整などできますでしょうか? わがまま言ってすみません。

  • 自動車で使う潤滑油の数字の意味は?

    オイル潤滑油の規格SAEについて教えてください。 これ製品ごとの温度を横軸にした性能曲線みたいなのないんですか?なんか表とか並べられてもいまいち優劣がわかりません、、 http://kurumanu.com/engineoilnituite/saetoha.html SAE30とかだったら、シングルグレードオイルです。 SAE 5W-40とかだったら、マルチグレードオイルです。 数字の意味は?動粘度なの?何度のときの? あ、その前にSAEとはアメリカの自動車の規格、アメリカ自動車技術協会というところで決めた規格だそうです。 温度が高くなるとオイルは粘度が低下するそうです。即ち、油膜が薄くなり柔らかくなるそうです。シングルグレードの数字30は動粘度だそうです。ですけど何度の? この数字がたかいと動粘度が高いということで、より高温でも可能=油膜が厚いまま、だそうです。上記のURLでは、動粘度が2.6以上だと使用可能という指標のようです。 反面、シングルグレードの数字は高いほど低温は不向きということらしいです。低温では固くなりやすいそうです。客船が見つからん、、 SAEシングル数字大 高音でも使用可能 低音では固くなりやすい マルチグレードでは、低温に対して補完するように作られているそうです。 今度は数字が低いほど低温でも固くならないそうです。 SAEマルチw数字小 高音でも使用不可能? 低音では柔らかいままで起動時に都合がよい ↑↓ SAEマルチw数字大 高音でも使用可能? 低音では固くなるので起動時に不都合 表とか整合してまとめました。具体的な性能曲線はないんですか?