• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:黄銅、銀 端子)

スイッチの端子についての疑問

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

質問者は具体的なデータを要求されてるようだが金属材料の物性の問題で、 私は見たことがありません。恐らくメーカーの基礎研究所の書庫奥深くに眠ってるのでしょう。 多分日立や古川のノウハウでしょうから公開されることは無い。 一ユーザーとしては電極材メーカーの電極用材料との言葉を信じるしかないでしょう。もし特殊な環境下での寿命を知りたいのなら具体的にメーカーに聞くしかないでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

そういうことでしたか。だから探しても見つからないわけですね。ということは、そういうことにはあまり関心をもたないで他のことに眼を向けたほうが良いと言うことなんでしょうかね?ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アルミと黄銅

    スイッチの端子をカシメてあるリベットなんですけど、ひとつのスイッチに5箇所端子がカシメられています。4箇所はアルミで1箇所は黄銅なんです。その黄銅はストッパーとして使用されている端子をカシメてあるものです。なぜなんでしょうか?教えてください。

  • スイッチの端子について

    スイッチについて勉強している者です。ロッカースイッチやトグルスイッチ、ロータリースイッチ、スライドスイッチ等、を勉強していきたいと思っていますけれども、スイッチの参考書というものは存在するのでしょうか?例えば、「このスイッチに使用される端子は黄銅が使用されていて、なぜなら○○という理由から銀メッキしなくてもよいのです」のようなことが書かれている本。漠然とした質問で申し訳ありません。少しでもわかっていきたいと思っているのでどなたか少しでも教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 黄銅上の銀メッキ表面について

    黄銅に銀メッキ処理をし230℃でベーキングを行い見たところ、表面の一部、特に製品の角部付近を中心に銀メッキが虫食いのようにえぐれていて、熱処理により黒く変色しています。 膜厚は15μm位ですが、変色しえぐれている所はほとんど膜厚が無い状態です。 熱処理前は異常はなかっと思うのですが、黄銅を母材とした場合に熱処理でこのような状態になるのでしょうか? 銅ストライク、銀ストライク、銀メッキと処理をしています。 ちなみに、ニッケルストライクを追加した場合上記の様な症状もはあまり見られないが、密着不良になり困っています。

  • 自動車用コネクタ端子の変色

    高温耐久試験を実施したところ、オス端子が赤色に変色してしまいました。 変色してしまうメカニズムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・オス端子:黄銅、メッキ無し、t0.4 ・メス端子:黄銅、Snメッキ有り、t0.4 試験条件 ・通電電流:10(A) ・試験時間:1000(h) ・端子温度:120(℃) オス端子とメス端子が接触している部分は、変色していません。 ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは?と言う方もいらっしゃいましたが、なぜ酸化すると赤色になるのでしょうか? 黄銅は酸化すると赤色になるものなのでしょうか?

  • 黄銅部品の腐食物に塩素が含まれているのは?

    黄銅に錫めっきされた材料を金型で打ち抜いた端子、側面(切断面)はめっきが施されていない母材の黄銅が露出した仕様となっています。 この端子を脱脂洗浄し、インサート成型した製品を、段ボール箱に入れ防錆シートを入れ顧客に納入していますが、3ヶ月前の製品で、黄銅が露出した側面に緑青が発生しており、顧客で錆発生部を表面分析した結果Cl(塩素)成分が検出されました。 製造工程では塩素成分は使用しておらず、なぜCl(塩素)が検出されたのか 原因が解りません。 製造過程で、製品は素手では触ることはありません。 考えられる要因がわかりましたら教えていただけますか? また塩素が緑青発生の主原因になるのかも、教えて下さい。

  • 黄銅上のメッキ・・・

    質問させて頂きます。 弊社指定のメッキ業者に 素地-黄銅(C3604)上にEp-Cu/e-Ag6と 銀メッキ6μmの処理をお願いしました。 すると、メッキ処理前の品物に指紋が付着している ので処理できない。又は処理しても、指紋は残って しまう。との回答を頂きました。 私の考えでは、指紋などの汚れは通常の前処理工程で 除去されるものだと思っていました。 メッキ業者の話しでは、磨くなどの特別な処理を しなければならないとの事。 一般的には、どうなのでしょうか? 通常の前処理工程では黄銅上の指紋というのは 除去できないものなのでしょうか? 回答お願い致します。 また、指紋除去に適切な溶剤などありましたら ご教授願います。

  • 黄銅の表面処理

    黄銅の表面処理で現在メッキをしておりますが、メッキ無しで使用したい。しかし地肌の場合ですと黒ずんできます。そこで別の表面処理はないでしょうか?例えばアルミの場合ですとアルマイト処理のようなものです。よろしくお願い致します。

  • 真鍮(黄銅)とステンレス 錆に強いのは?

    真鍮(黄銅)とステンレス 錆につよいのはどちらなのでしょうか? ちなみに真鍮は表面をニッケルメッキしたものです。 ステンレスは304と比較してのお話です。 すみませんがお分かりになる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 黄銅

    黄銅ってどんな銅ですか?

  • 黄銅上の接点用Agめっきの留意点は?

    教えてください。 黄銅に接点Agめっきする場合、 何かめっき仕様で留意点ありますか? (下地めっき、Agめっき厚 etc) めっき後、350°Cで60secの 熱履歴がかかるため心配してます。