• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:単5形蓄電池について)

単5形蓄電池は存在しない?代替方法を教えてください

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

下記サイトに 単五×2個サイズのリチウム電池があります。 確かに充電できませんね、 早とちりしてしまい失礼いたしました。

参考URL:
http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/denchi.htm
noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうござます。 しかし、このサイト(CR-12600SE)ではメモリーバックアップ用で充電はできませんのなっていますので、残念です。

関連するQ&A

  • 9410?(蓄電池)

    毛玉クリーナーを出してみたらまったく動かなっていました。 取説を見たら「蓄電池の寿命は約4年」だそうです。 年に何度も使わないので、それくらいの年数は経ったと思います。 (充電のみで使用。ACアダプターや乾電池では使えません) なければないでかまわないのですが、充電できて経済的だろうと思って、電池式の倍くらいの値段で購入したのでちょっとしゃくです。 壊れてもいいや、、、と思ってばらしてみました。 中身は小さいモーターと単3位の大きさの蓄電池が1本。 この蓄電池、まわりに薄茶色の紙が巻いてあって「9410」と書いてあります。 こんなの、普通の電気屋さんで売ってるのでしょうか? しかも、ハンダづけみたいに、がっちり取り付けてありました。 こりゃ、もし蓄電池を買えても、なんの道具もなく取りつけることはムリでしょうか?

  • 2次電池の充電について

    2次電池の充電について教えてください。 2次電池には主に下記の物があります。  ・鉛蓄電池  ・ニカド蓄電池  ・ニッケル水素蓄電池  ・リチウムイオン蓄電池 これらの電池は、 放電深度(注1)を浅く使うことで充放電の寿命を延ばすことができるのでしょうか? ニカド電池はメモリ効果を起こすので浅い使い方は好ましくないと思うのですが、 この辺ご存知の方はご教授ください。 よろしくお願いします。 注1: 満充電から空になるまで放電させた時を放電深度100%という。 どこまで放電させたかの割合のこと。

  • ニカド電池とは?

    ニカド電池とはどんな電池ですか。アルカリとかマンガンとかとは違うのですか。ニカド電池、水素電池用の充電器はアルカリとか使えないんですよね。

  • アルカリ電池の充電

    ネット販売でアルカリ電池の充電器というのがありました。アルカリ電池なら10回くらいは充電可能とか。 本当でしょうか。本当ならメーカーは充電可能と表面に書くべきですが、充電してはならないと書いてあります。充電専用のニカド電池はすべて1.2Vです。なぜ 1.5Vの充電電池がないのでしょうか。

  • DIYで自動車の鉛蓄電池を非常用電源とする

    鉛蓄電池は、使用しない場合、1 回の充電で 1 年以上も長持ちすることができる。 ニッケルカドミウム電池等はサイズは小さいですが、充電後自然に消耗し、1 か月以上は持ちません。値段も高い。 大地震による停電の発生頻度は非常に低いです。ですから、鉛蓄電池を使えば、あまりメンテナンスの必要はないと思います。 これについての関連知識、教えてください。

  • ニッケル水素電池、充電器のおすすめメーカー

    アルカリ電池用の充電器を購入して使用してたのですが、 どうも 充電後の電池の持ちが悪いようで ニッケル水素電池を使用してみようと思いますが、たくさんのメーカーがあって迷います。充電器とセットで購入しようと思ってるのですがおすすめありますか? だいたい500回くらい繰り返し使用ができると言われてますが、充電するたびに少しずつ電池の持ちも悪くなってくのでしょうか? また、ニカド電池のほうが良いなど メリットデメリットを教えていただけませんか?

  • ニカド電池のメモリ効果は改善された?

    Nationalのハンディクリーナーを購入しました。2007年製の新しい型で、コードレスの充電池タイプです。 説明書を読んだところ、「電池を長持ちさせるためには、少しでも使用したら即充電するのが良い」と書いてありました。また、「使用してそのまま充電せずに放置すると過放電し寿命が短くなる」とも書いてあります。 「たかが家庭用掃除機なのにリチウムイオン電池が使ってあるのかあ」と思って調べてみたところ、使われているのはニカド電池でした。 そこで質問なのですが、最近のニカド電池はメモリ効果が起こらなくなっているのでしょうか? 天下のナショナルが、消耗を早くさせるために嘘を書くなんてことはしないと思いますが……。

  • 24Vニッカド組電池をニッケル水素にしたい

    もの凄く素人な質問で恐縮なのですがよろしくお願いします。 現在、バッテリー充電式写真撮影用大型フラッシュを使用しています。 今まで、電源として24V700mAのニッカド組電池が本体純正品として付属していまして それを使っていましたが、寿命の為使用できなくなりました。 メーカーではすでに生産が中止になり入手できません。 仕方が無く思いつきで単三型ニッケル水素電池1.2V2000mAを 20本直列に並べられるような電池ケースを作り、代替としようとしたのですが 少し使うと電池自体が異様な高温になってしまい、 20本の内のいくつかはパンクしてしまいました。 元の組電池は被服を剥がして見たところ、サブCと呼ばれるタイプのニッカドセルが直列で並んでいました。 電流量に対する許容範囲が違うのでしょうが、ニッカドの入手も困難になってきていますので ニッケル水素で組電池を自作したいのですが、サブCタイプのニッケル水素を 24V分並べただけでは単三と同様に発熱してしまうのでしょうか? (80度前後の発熱は大丈夫だと思われます。 純正品内部の温感ヒューズが90度設定でしたので) またニッカドからニッケル水素に変更できたとして 充電器としては何ボルト何アンペアの充電器を この組電池に与えなければならないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • アルカリ蓄電池の一般的な価格について

    大きな工場で使用される無人搬送車にアルカリ蓄電池が使用されていますが、一般的にどのくらいの値段がするのでしょうか。 アルカリ蓄電池としてQCF60やQMF35という型番を見つけたのですが、これがどこのメーカーのバッテリーでどのような形状でいくらするものなのかがネットだと出てこないのです。 アルカリ蓄電池の価格を調べようとすると必ず見積もり商品となっています。 受注生産品ということで、使用台数により価格が違ってくるのだと思いますが。 どなたか、これらのバッテリーをお取り扱いで、大まかな価格帯が分かる方がいらっしゃったら教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 異なる電池を利用する。

    こんにちは。 例えばですが、 1.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(同じメーカー同一電圧、違う容量) 2.単三電池と単四電池を直列に繋いで充電する。(同じメーカー同一電圧、違う容量) 3.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(違うメーカー同一電圧、違う容量) 4.単三電池と単四電池を直列に繋いで充電する。(違うメーカー同一電圧、違う容量) 5.単三電池と単四電池を直列に繋いで利用する。(違うメーカー同一電圧、違う容量、単三ニッケル水素、単四ニッカド) などの利用方法で何か問題が発生しますかね? 本来やりたい事は、5番であり、実施の理由は資源の有効活用です。 例)余っている、単三充電池×2と単四充電池×3で6.0Vのバッテリーなどを作って、あるものを動作させたいとか。 いかがでしょうか?