板バネのへたりについて

このQ&Aのポイント
  • 板バネのへたりについて調査しています。材料の板厚や幅、長さによってへたり具合は異なると思いますが、具体的な目安や参考資料が知りたいです。
  • 板バネまたは片持ち梁においてステンレスなどの材料を使う場合について調べています。材料のへたりに関する情報や目安が知りたいです。
  • 板バネや片持ち梁で使用する材料のへたりについて知りたいです。どのような材料や使用状況によってへたり具合が変わるのか、具体的な参考資料があれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

板バネのへたりについて

板バネまたは、片持ち梁においてステンレスなどを用いる場合について 質問です。 各材料や使用状況によって違っているとは思いますが、材料のへたりに関して調べています。 材料の、板厚や幅、長さによって変わってくるとは思いますが、何か参考となる資料、目安などが知りたいです。 かなり大雑把ではありますが、意図を解してくれる先輩方々、よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

板バネのへたりについて 参考になるか? 昔、ツーリングカーレース サニーB210 で、毎回、リーフスプリングを 新品にしなければ、へたりの為に、勝てない・・・事実がありましたよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

へたりは、弾性域の変形でなく、一部塑性変形かして、元の形に 復帰できなくなった事です。 ※ 静的荷重   弾性域を越え、一部塑性変形化した状態です ※ 動的荷重   繰り返しの荷重で、疲労が起こり、破断荷重以下でも一部に   破断(亀裂)が発生し、その微小亀裂で元の形に復帰できなく   なる状態です 以下のURLの参考資料を確認して下さい。

参考URL:
http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%96%B2%E5%8A%B4_(%E6%9D%90%E6
noname#230359
noname#230359
回答No.2

下記のサイトにへたりの原因が詳しく載っていますが、へたりの原因は大雑把にいって 1.動荷重の場合→ 金属疲労 2.静荷重の場合→ 塑性変形 です。 なお、板厚などの形状によると言えばよりますが、そもそもは応力分布でみていかないと「へたりを防ぐにはどう設計すればいいか」ということがわかりません。

参考URL:
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro08.htm http://www.actment.co.jp/baneset3.htm http://www.iri-tokyo.jp/publish/
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にしながら、条件・環境を絞り込み、確認していきます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

下記サイトで許容応力の取り方を参照下さい。

参考URL:
http://www.tokaibane.com/tech/tech_info_leaf.html
noname#230358
質問者

お礼

参考にさせてもらいます。

関連するQ&A

  • 板ばね計算

    板ばねの計算なんですが 基本的なことですみません。 下記のような片持ち梁のりん青銅バネ(板厚さ0.3mm)で 長さL=15mm で幅5mm 先端に荷重Pを押したときの 変位量は どのようにもとめるのでしょうか? 通常の片持ち梁の計算と同じと考えてよろしいのでしょうか? x=(PL^3)/3EI それともF=KXですか? バネ定数とヤング率ってどう違うんでしょうか? よくわからないので 教えてください。 よろしくおねがいします。 荷重P           | ↓             | -------------------|                 |                 |                 |

  • 薄板ばねのたわみ計算について

    薄板ばねのたわみ計算について、わからない点があります。 ばねの構造は「片持ち梁」で、固定端から自由端の方向にむかって距離Lの点で集中荷重を受けます。 ばねの板厚は一定(200μm程度)です。但し、固定端と荷重を受ける点でばねの幅が異なります(凸の形状で、幅が広い方が固定端、狭い方が荷重をうける部分となります)。 このとき、集中荷重を受ける点から固定端までの任意の点(x)での、たわみ量を計算したいのですが、ばねの幅が一定でないためどうやって求めるのか悩んでおります。 そのため、計算出来る式があれば教えて下さい。御教授のほど宜しくお願いします。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • バネ定数の計算

    バネ定数の計算について教えてください。 片持ち梁のステンレス材でL=300mm、d=0.5mmの材料のバネ定数はのですが。 K=3EI/l^3    E=186×10^3           I=bh^3/12・・・=3.125cmm^4 K=0.0645 N/mm これで、良いんでしょうか? また、実際には材料の幅もあると思うのですが計算式 等があれば教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

  • Ra0.01くらいの面粗さで薄板ばね

    困っています。面粗さRa0.01くらいの薄板ばねをフォトエッチングで作りたいのですが、最適な材料は何が良いでしょうか?板厚は0.1ミリ以下を考えています。ステンレス薄板だと粗さが大きくて使えません。よろしくお願いします。 ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • 板バネの設計式

    現在、片持ちハリ型の板バネの設計をしようとしているのですが、許容荷重の求め方がよくわかりません。参考書には、             許容応力=0.7*引っ張り強度 とかいてあるのですが、許容荷重はこれに板バネの断面積をかければいいのでしょうか?

  • 板ばね設計での【ばね限界値】がよくわかりません

    ばね設計の初心者で困っております。 SUS304-3/4Hで板ばね設計をしておりますが、ばねの応力計算方法と ばね限界値というものが良く分かっておりません。 基本的には梁形状なのでそれで計算していますが、使用時の応力を 計算すると、1000MPaを超えるような応力となってしまいます。 この値が、ばね限界値というものに対して、どう判断していいのかわかりません。 形状でばね限界値というものはかわるのでしょうか? 又は材料固有のものなのでしょうか? 上記の材料の値とともに教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • バネ限界値が知りたいです

    電池の端子に板バネSUS301を使用した場合のバネ限界値についてお尋ねします。 ヤング率 167000 例 幅 1.5mm 板厚 0.2mm 長さ 6mm 例えば先端に2Nの力を加えると0.86mm変形しますがバネの限界値(バネがへたるまで)の計算はどうすればよろしいですか? やっぱり、材料の引っ張り強さ(1570N/mm2)に、なるのでしょうか?単純そうで奥が深いです。

  • 板バネとしてのリン青銅とステンレスについて

    板バネにストレインゲ-ジを貼って過重を計ろうとしています。 リン青銅とステンレスを考えているのですが、どちを使うのが良いのでしょうか。 おもに、バネの戻り?(過重ゼロの状態の再現性)を気にしています。 良い材料をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 特殊形状の板ばねの設計

    いつも設計の参考にさせていただいております。 下記(1)と(2)のような板ばねの設計で、ばねの任意の点でのたわみ量を計算するのに、 下記のたわみの公式より方程式の導出を試みております。 しかしながら、形状が複雑なため、導出に必要な条件をどう捉えればよいか、 考え方で悩んでおります。 d^2y(x)/d^2x = - M(x)/EI(x) y(x): xの点におけるたわみ量 x: 座標 M(x): xの点での曲げモーメント E:ばねの縦弾性係数 I(x):断面二次モーメント (1)板ばねの途中にR加工が施してある場合 集中荷重印加点      ↓  ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ←R加工   ↑  \       |   \  ← 角度θ    \    固定端 上図は、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θのR加工があります。 (2)板ばねの途中に「R加工」と「折れ曲げ加工」が施してある場合 集中荷重印加点 \| -┘                 / 角度θ2-→ /      ↓   /       ⌒ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ←折れ曲げ加工 ( ←R加工   ↑  \       |    \  ← 角度θ1    \    固定端 (1)と同じく、板ばねの断面を表しております。 ばねの厚みは、固定端から集中荷重印加点まで一定で、 図の面に対して垂直な方向がバネの幅方向となります。 固定端からある距離を置いて角度θ1のR加工、ばね先端からある距離を 置いて角度θ2の折れ曲げ加工があります。 集中荷重印加の方向は、板ばね先端の面に対して垂直な方向に印加 します。 (1)と(2)のどちらも、式導出の考え方としては、下記のように考えれば良いのかちょっと判断がつきかねております。    R加工部と折れ曲げ部を直線相当と近似     集中荷重印加点           ↓                 ↓ 固定端-------------------------- 基本的には、R加工部、折れ曲げ加工部を直線の片持ち梁形状に置き換えて、 たわみの計算を行う。 R部、折れ曲げ部がどのようにたわむかは、直線置き換え時のたわみ量(固定端からの距離をxとして、xの点でのたわみ量分だけ)、と同じように変化するとする、と考えておりますが、根拠が無く自信がありません。 ばね幅も変化するのですが、先ずは考え方を明確にするため、今回は一定として考えております。 宜しくお願いいたします。