径150mmの細目ネジを加工したブロックの取り付け方法と接続手順

このQ&Aのポイント
  • 径150mmの細目ネジを使用して、SUS丸管にブロックを取り付ける方法と接続手順についてまとめました。
  • 細目ネジを回す際にネジが噛んでしまう可能性について懸念されています。ネジ山の破損を防ぐためのアドバイスをお求めです。
  • ネジ回し作業をスムーズに行うためのポイントや注意点についてもご紹介しています。
回答を見る
  • 締切済み

径150mmの細目ネジ

径150mmの細目ネジ(おネジ、めネジ)を加工したブロックを それぞれ作成し、2個のSUS丸管にそれぞれ取り付けます。 その後、細目ネジを利用し、SUS丸管同士を接続します。 ※SUS管の片側は何かに固定されています。  もう片側を両手で回して接続します。 この時、細目ネジ、径が大きいという点から、 ネジを回している時、ネジが噛んでしまうのを懸念しています。 (ネジ山が破損するのではないか) 何か良いアドバイスがありましたら、 ご教授願います。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

ねじが噛む現象は、心ズレをしている状況の中で無理やり嵌合させようとしてまわすことにより発生します この時に、ねじが相互にかみあって、少しの心ズレを補正する機能もあります 噛むか、心ズレが補正されて正しい嵌合になるかは、補正時に発生する力の大きさがねじ山を破壊すれば噛み込みが発生し、山が破壊されなければ嵌合となります ゆえに、ねじピッチの大きなねじはねじ山の強度が大きく噛み込みが発生しにくいといえます 設計対策には100%がない分野があります、今回の事例もモアベターな方策を探って、モアベターな組立方法を指示する分野です 今回の方策もモアベターな方策で、完全を保証できません ですから可能性がなくなるわけではありません ねじを嵌合させようとすれば、組立時の手順などにより噛み込みが発生することがまったくなくなることはありません 機械の組立をするうえで、上手な人は楽々と出来て、初心者にとっては難しいテーマはゴロゴロしています BとSはどちらが軽量ですか?軽量な方をまわしながら、正しく嵌合出来ているかを確認しながら(その段階で位置あわせをする事になります)組立を進めます Bを回す必要はなく、A,Bの間隔が空いたまま組み込まれてゆくことになり 最後にBを回すのは、この間隔をつめることです ここがプロの技です、2回転程度勘合すれば、ほぼ噛み込みはなくなります

noname#230358
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答、ありがとうございました。 おっしゃるとおり、完璧な設計は無く、 目指すのはモアベターな設計です。 たいへん、参考になりました。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

状況が具体的に把握できました 質問者のいうA,Bにおねじをつくります C,Dを一体化した部品にA,Bに相当する めねじを全長にわたってつくります AにはC,D一体化した全長に相当する長さだけ作ります Bにはその半分の長さだけ作ります ソケットというのはC,Dを一体化したものを云います この方法によれば2つの部品が連結される時に ねじにかかる重量、モーメントともに軽減されて事から ねじが噛む恐れがなくなります 理解できましたでしょうか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 理解しているかどうかを再度確認させてください。 ■ソケットの構造を確認させてください A:T=2 内径150mmのSUS管 B:T=2 内径150mmのSUS管 C:径150mmめねじを加工した部品 D:径150mmおねじを加工した部品 と私は設定しましたが、 ソケット=【C,Dを一体化させた部品】ということなので、 ソケットの構造は下記のどちらになりますか? ?{C[径150mmめねじα]}+{D[径150mmおねじβ][径150mmめねじγ]} ※Dはおねじβ、めねじγが両方加工されている。  C,Dの一体化はめねじα、おねじβでされている。  C,Dはめねじα、おねじβを外すことにより、分離可能である。 ?【C,Dを一体化させた部品】は、一つの部品(ここではSとします)。  Sは全長にめねじが加工されている。  つまり、部品はA,B,Sの3つである。 私が思うにソケットは?の構造ですよね?(違ってますか。。。) ■A,Bの接続について >AにはC,D一体化した全長に相当する長さだけ作ります >Bにはその半分の長さだけ作ります >接続する時にはソケットを長いねじに全長嵌合させておきます >管同士を合わせたら、ソケットを回して嵌合させてゆき >ソケットの全長の半分がかみあったところで自由側の管を回して >接続します ※ソケット=Sとします 接続の流れ ?[A]に[S]を取り付けておく(全長嵌合)。  {[A][S]} ?{[A][S]}を何かに固定する。 ?{[A][S]}に[B]を接触させる。 {[A][S]}[B] ?[S]を[B]側に回していく([B]嵌合させていく) {[A][S]→[B]} ?[S]が半分以上、嵌合させたら、[B]を回していく(嵌合させていく) {[A][S][B]} ?最終的に断面(管の外径面でない面)が接触するのは [S][B]と、Sの中で[A][B] 上記の考え方で正しいとして、疑問が一つあります。 【疑問】?→?の時に[S]嵌合させていきますが、     結局は、径150のモノを回していくので、     ねじに負荷がかかり、噛む恐れがありませんか?     [S]は長さが[A][B]よりは短く、重量も軽い為、     発生するモーメント、負荷が軽減され、     ねじが噛む恐れが無くなるということですか?          因みに、作業性の話ですが、?の[S]嵌合の一番最初に     嵌合するように(ねじ山同士が合致するように) [B]を回転させる必要がありますよね? 長々と申し訳ありません。 色々、質問してしまいましたが、せっかくの機会なので、 完全に理解したいのです。 再度、ご教授願えないでしょうか。 宜しくお願い致します。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

細目ネジ、径が大きいという点から、ネジを回している時、ネジが噛んで しまうの(ネジ山が破損するのではないか)を、懸念していますの内容に関 してですが、 SUS管の片側は何かに固定されていて、もう片側を両手で回して接続する 仕様であれば、手回しではネジ山は破損しないと思います。 そして、ねじが着座後に増し締めを行う際には、適切なトルクで増し締め すれば問題ありません。 ネジは雄ネジと雌ネジの噛み合い始めが、一番弱い時なので、その時は 手回しなので、ネジ山を破損するまではいきません。万が一、手で回せ ない場合は、ネジ山が痛んでいるので、無理に機械工具等で締め付けず、 外してネジ山を三角やすり等で修正すれば、問題無しに組み込めます。 多分、大きなネジ径は、重たいのでネジが傾いた状態で締める確率が 高くなります。また、ネジの入り口部分は、ネジ山が正三角形では なく、その半分の先端が30°のネジ山となり、重たいネジを動かして いる時に、ネジ山が倒れ傷付きます。 因って、サポート台等の上に載せ、重さがねじ部に掛からない様に、 重たい物を動かす時衝撃が加わるような速さで動かない様に、工夫を して組み込む事が大切です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。 以前、別部品ですが、大きい径のモノを 接続した時に噛んでしまう事例があった為、気にしています。 また、やすり等で削るという、後工程の作業は極力避けたいです。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

通常はユニオンでの接続となるはずだが 4インチ以上のネジ接続は市販では無いはず 通常はフランジを溶接してフランジ接続が常識的だと思う。 どうしてもと言うなら 支えの治具等を用意して支えながら回さないと無理のような気がする。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ただ、フランジ形状は、スペース、作業性の問題から出来ません。。。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

電気配管ではこのような場面があります 電気配管では管を接続する時に使う送りねじの手法です 接続する管におねじをつくりますが、どちらかの管は めねじをつくったソケットの長さより少し長いねじを作ります 接続する時にはソケットを長いねじに全長嵌合させておきます 管同士を合わせたら、ソケットを回して嵌合させてゆき ソケットの全長の半分がかみあったところで自由側の管を回して 接続します こうするとねじを嵌合させている時点で同じとめねじの間で 大きな力が発生することなく、作業を進めることが出来ます ねじが噛むこともありません

noname#230358
質問者

お礼

電気配管接続でそのような手法があるのであれば、 是非参考にしたいです。 ただ、私の勉強不足で申し訳ないのですが、 文章からイメージを掴みきれていません。 私が行なおうとしている作業は下記になります。 A:T=2 内径150mmのSUS管 B:T=2 内径150mmのSUS管 C:径150mmめねじを加工した部品 D:径150mmおねじを加工した部品 E:ビス×数箇所固定でA+Cを組む   その後、何かに固定される。 F:ビス×数箇所固定でB+Dを組む   その後Eに接続する ※A,BはC,D取り付けの為のタップ、形状があるとします。 E,Fを組む時に、150mm径のネジ山が噛むのを懸念しています。 イメージは長いねじを回す事により、E,Fが嵌合される。 よって、E,Fが不自然に噛み合う事はなくなる。 ということだと思うのですが。。。 質問1:ソケットとはA~F以外の部品ですか?     それともCを指していますか? 質問2:長いねじとは? ネットで検索したのですが、イメージに合うページは ありませんでした。 参考出来るページがありましたら、教えて頂けないでしょうか? また、もう一度ご教授願えないでしょうか?

noname#230358
質問者

補足

お礼を書くのを忘れてしまいました。 申し訳ありません。 改めて、ご回答、ありがとうございました。 電気配管には詳しく無い為、本ノウハウを 今後の設計に役立てたいです。 宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • ねじのせん断応力

    写真のようにステンレス容器の両側にでんでんボルトとナット各1コの組合せ(M16)で蓋を密閉しています。 ステンレス容器内部には176000Nの力が掛かった時、このでんでんボルトのねじ山が破損してしまいました。 ねじを破損しないようにするには、ねじ径を太くする、本数を増やすのは分かっているのですが、M16の太さもねじの本数も増やせないとしたら、T(タウ)=F/πdLの式に乗っ取ってボルトの長さを長くすれば対応できるのでしょうか?

  • ねじの摩耗防止の方法について

    ハンディタイプの超音波製品を作っています。ホーンの先端(SUS304 おねじ M4細目 1級)に工具(SUS304 めねじ M4細目 1級)をねじ込む構造になっています。超音波振動がホーンを通して工具に伝わり、バリ取りや研磨をします。工具は目的に応じて交換しますので、ねじをはめたり緩めたりする作業が繰り返されます。 長期間(1年以上)使用していると、超音波振動がねじ部にも伝わりますので、おねじの山が削られてきて、ねじとして機能しなくなり、最終的には工具をねじ締め出来なくなります。 おねじの摩耗を防ぐためには、どのようにしたらよいでしょうか。 工具は消耗品なため、摩耗しても構いません。 私見として、ねじ部をTiNかDLCなどでコーティングすると摩耗が防げると思うのですが、皆様のご意見をお願いします。

  • ねじの緩みため

    今回、ねじを締めるトルクを決定しようとしてねじの下にロードセルを置き、軸力を計測しました。 その結果、おねじとめねじの組み合わせにかかわらず軸力が計測ごとに大幅に低下していきます。なぜでしょうか?宜しくお願いします。 条件 ・M8のねじ(P=1.25、0.75の二種類) ・ねじは座面が接触しない止めねじに近い状態 ・加えたトルクは、トルクレンチで6N・m ・おねじの材質は、SUS410、SCM435の二種類 ・めねじの材質は、SUS304、C3604、S45Cの三種類 ・ロードセルは点接触のため、間にブロックゲージを  はさみ、ねじ側は面接触で真上から力が加わる状態 ・おねじとめねじは、脱脂洗浄直後に使用 ・おねじとめねじの接触長さは、20mm ・二回目は一回計測後、わずかに緩め再度締める 考えられそうなこと ・へたり? ・なにかが摩擦係数に影響? (摩擦係数が下がれば軸力はあがる?) ・一時的な形状変化? ただし、軸力低下したねじを完全に外して、再度取り付け締めると完全ではないにしろ軸力が戻っています。その後締めるとまた軸力は低下していきます。

  • M50×P1.5 1級ネジについて

    ネジの考え方についてご教授下さい。 当方、1級の精度によるM50×P1.5のネジをNCにて製作することになりましたが、JISによると・・・ ・おネジの外形Max50mm、Min49.850mm 谷の径48.376mm ・めネジの内径Min48.376mm Max48.360 谷の径→若干の隙間を設けること。 上記寸法は手元に資料が無いので曖昧な部分があるのですが、例えばおねじの外形を50mm、谷を48.376mmで切り、めねじの内径を48.376mm、谷を50mmで仕上げたらネジは入らないですよね? フランクの部分で喰い付くものだと考えているので、 ・おネジの谷と、めネジの内径には若干の隙間を作り、反対の場合も隙間は作る と、言うことで考え方はいいのでしょうか? そこで考えたのは、(JISのネジ山の絵に、H/4やH/8の隙間があったのを参考にして) おネジの外形50mm、谷48.376mm めネジの内径48.5mm、谷50.3mm チップはさらい刃付き、S650程度切ろうと思っているのですがいかがでしょうか?

  • ねじの作図方法について

    いつもお世話になっております。 ねじの作図方法について、質問いたします。 たとえば、M12ピッチ1.5細目のめねじを作図するとします。 谷の径Dはもちろん12で作図しますが、 内径D1はいくつで作図するんでしょうか? JIS規格でいくと内径D1は10.376となっています。 ですが、寸法やテキストがないデータをチェックなどをする際、 内径D1は10.5で作図する方が直感的で良いような気がします。 (あまり頭が良くないので並目?細目?。ピッチ1.75?1.5?って  迷ってしまいます) JIS規格に忠実に作図するなら10.376。 引き算すれピッチがスッキリわかる10.5。 おねじにも同様のことが言えます。 皆さんはどう作図されていますか?

  • 鋳物における、めねじのせん断について

    はじめて投稿します。よろしくお願いします。 一般的に、鋳物のタップは、圧延材(S45C,SS400)と比較して深くすることになっていますが、ねじ山のせん断強さを計算すると圧延材と同じか、それ以下で済むということになってしまいました。 計算方法が間違えているのか、鋳物のねじこみ深さは呼び径の1.5倍という私の教わった常識が間違えているのかご存知の方教えてください。 <タップ深さについて> 私の職場では、ねじこみ深さは圧延鋼の場合、ねじ呼び径×1.0 鋳物の場合、ねじ呼び径×1.5という風に言われていました。 また、JISでもスタッドボルトの鋳鉄めねじ深さには同様の記載がありました。 <めねじせん断強さの計算方法について> 鋳物のせん断強さは引張り強さに比較して大きく(約1.4倍)、 FC250でもτ=350MPa、FCD450では630MPaもあります。 それに対してS45Cはτ=345MPaです。 計算式は以下を用いましたが、材質で変わってくるパラメータはせん断強さだけなので、圧延鋼も鋳物も一緒ということになります。 W=πd(P/2+(d-D9)tan(a))・Z・τ W:せん断荷重 d:呼び径 P:ねじピッチ D:有効ねじ径 a:ねじ角度/2(30°) Z:ひっかかりねじ山数 τ:ねじ山せん断強さ どなたかご存知の方、お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教授よろしくお願いします。

  • ねじ山のせん断荷重の計算 逆になっていますよね?

    ttp://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch04/ch04_03.html このサイトの 4.3.3 強度計算 (2) ねじ山のせん断荷重 のところでわからないので質問なんですが、 文章中に -------- ここで,d1はおねじの谷の径(mm),D1はめねじの谷の径(mm)である。zはおねじとめねじとがかみ合うねじ山の数であり,めねじの深さ(またはナットの長さ)をL(mm)とすると近似的に次式で求まる。 ------- とありますが、”d1”と”D1”は逆ですよね? なので、その文章の上にある2つの式も”d1”と”D1”は逆ですよね? そうすれば、合うと思うのですが。 または、式が正しければ、絵(図)にある”めねじ”と”おねじ”は逆ですよね?従って式も、文章中ではSBはおねじと言っているがめネジで、SNは目ネジと言っているがおねじですよね? それとも、このサイトの言っていることがあっていますか? どう考えても逆と思うのですが。 正しい解答を教えてください。 宜しくお願いします。

  • めねじ長さ

     使用するねじはメートル台形ねじ(Tr11X2,Tr12X2,Tr14X2)です。対象物を固定するために使用します(万力のような感じです。)その時のめねじ長さはいくらぐらいにすればよいのですか?あまり短くするとスラスト力が低く、強固に固定できないと懸念しています。どのくらならばよいのでしょうか、お願いします。

  • エアツール初心者: テーパーねじ接続 締め具合は?

    バイク、クルマ整備が大好きなオッサンです。 電動工具歴は長いですが、少し前からDIY用にエアコンプレッサーを購入し使用開始したばかりの ”エア初心者”です。 さて、エア管接続の中で、テーパーねじ同志(おねじ、めねじ)の接続について教えてください。 事情の詳細は割愛しますが、エルボーおねじ(R1/4)とニップルめねじ(PT1/4)の2つの部品を大手ホームセンターで購入しました。 記号でわかるように、両方ともテーパーでエアツール専用、2つは同一メーカーの型番もすごく近い商品です。 さて、試しに”手”ではめ込んでみましたが、3mmばかり入ったところで固くなりこれ以上締めこめない感触です。 例えれば、”インチねじ”と”ミリねじ”、あるいは”細めピッチ”と”並みピッチ”を間違って締め込もうとしたりするときの感触と同じです。 ここで質問です。 1、テーパー接続って、元々こんな固い感じですか?レンチで力を込めながら締め込んでいくものですか?  2、こんなに固くてもシールテープは必要ですか? 3、ねじ部?(ねじ山の部分)は、2個の部品とも各10mm程度です。テーパーの場合は、どのあたりまで締めこむものですか? ストレートねじのように全部は締め込まないと予測してますが、例えば7割程度締めこむ感じとか。。。。 テーパーは、締めこみ過ぎに注意!すぐにねじ山が潰れる(ねじ切れる)みたいな記事を多く目にしますので、締め込み過ぎると簡単にねじ切れそうで不安です。 サイトでいろいろ検索しましたが、以外にもこの質問は見つからなかったので投稿させていただきました。 皆さんのアドバイス、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 台形ねじの負荷荷重

    お世話になっております。 メートル台形ねじを使用したリフタ機構のようなものを検討しています。 台形ねじの駆動時は、20N程度の負荷で回転させますが 台形ねじの停止時に、100kNの衝撃荷重が掛かります。 いろいろと調べていましたが、駆動時にはPV値を算出して評価する方法を見つけましたが、今回の場合停止時には大きな荷重が掛かりますが、駆動時は停止時に比べると、大した荷重ではありません。 そこで、機械設計便覧の台形ねじのせん断強さの計算式として 0.768*3.14*dPzτN とありました。 d:おねじ径、P:ピッチ、z:接触しているねじ山数、τN:許容せん断荷重 通常、おねじは鋼、めねじは銅合金で作られる事から、めねじ基準で 算出するようですが、上記のような使用方法で繰り返し使用したいのですが 単純にせん断荷重のみで検討して、良いものでしょうか? ちなみに、上記式より自分なりに 0.768*3.14*50*8*10*15 = 144kN (軸S45C、ナットBC6(CAC406) と見ました。 何卒、よろしくお願い致します。