• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:MC の主軸温度)

主軸温度上昇による工作機械のトラブル

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

主軸ベアリングの潤滑はグリースorオイル? 室温プラス10℃の温度は正常ですが、グリース潤滑の場合、 絶対温度が高いのでこのような状態でずーっと使用してい ると劣化してベアリングの寿命(焼きつき)が早まりそうです。 このような高温環境化において、扇風機の強風で主軸頭を冷却 すると、ベアリングの予圧過大による焼きつきが発生する恐れ があるのでお奨めしません。 主軸回転数を、5,000~6,000回転まで落とせばかなり改善できる のですが...。 切削速度が加工面に大きく影響する場合は、支障がない部位の加工 だけでもエンドミルの太さを倍にして回転速度を下げることも一案 かと。 因みに機械の主軸も心配ですが、ははは さんのお体も心配です。 うなぎでも食べて頑張って下さい。 (今なら牛丼の吉野家で安く食べることができます) いよいよ夏本番で夜も寝苦しくバテバテです。 主軸温度が高い...に対して、「回転数を下げてください」と メーカが回答するぐらいなので、主軸の予圧は定位置タイプの可能性 が高そうです。 10,000回転連続使用時には予圧過多気味の設定なのかもしれません。 (15年ぐらい前の機械であれば有り得ます) 冷却油を循環させる主軸冷却装置が付いているのであれば、基準温度 (室温または機械筐体)を測定するセンサーの故障で、冷却装置が働ら いていない可能性も考えられます。装置のOUT側の配管温度と室温を比 べてみることをお奨めします。 また、冷却油量が減っているかもしれません。 蛇足ですが、ベアリングに予め負荷を加えるので「予圧」と書きます。 「与圧」は誤りです。 エアシリンダで主軸アンクランプを行うマシニングセンタにて、 工場エアの圧力が弱く工具が外れ難かったので、主軸テーパに 薄く556を塗布して改善したことがありますが邪道でしょうか? 回答(3)さんと同じく今日は吉野家でうなぎを食べました(朝食で)。 暑さ寒さに負けず仕事をこなす工作機械って偉いですね。 ×回答(3)さんと同じく... ○回答(2)さんと同じく... 私もおかしくなってきました。退散します。

関連するQ&A

  • 突き出しの長い工具による樹脂加工について

    現在、主軸テーパ30番(最高回転数8000)の機械で樹脂を加工しています。 刃物は12?のボールエンドミル,突き出しは170?、切削条件は主軸回転数5500,切削速度は700~800です。 突き出しが長いので当然“ビビリ”が発生します。その為か主軸内に錆のようなものが付着し、ホルダーのテーパ部にも錆が発生してきました。 “ビビリ”と錆の発生を抑える何か良い方法は無いでしょうか。 叉、主軸交換以外で主軸内の錆のようなものを除去する方法はありますか? 宜しくお願いします。

  • オークマMC主軸固着でツール交換出来なくなる

    オークマMB‐56と言うマシニングセンターを使用しています FUNUCは20年OSPは初心者です 主軸の最高回転S12000で回転させ熱を持った状態で放置すると 必ず固着し手動でも ツール交換でも外れなくなってしまいます メーカーに問い合わせてもこれといった解決策は無く 主軸の潤滑油不足や 考えられる要因を全て点検し異常がないにも関わらず改善されません 他に50番の機械は日立精機のVK45があり こちらはそのような事がありません オークマ製MCでは仕方がない症状なのでしょうか? ファナックに慣れているためOSPは非常に使いにくく 加工中に手動でZを逃がしたり タッチプロープ?を使って手動で原点を取るなど出来ないことだらけで 何をするにも時間がかかってしまっているのが現状です 使いにくい機械とも仲良くしていかなくてはいけない状況の中 こう言うところは便利だぞーなどやる気の出る 使ってて楽しいメリットなども教えていただけると嬉しいです 1つ最高切削送りスピードが設定できるのはすごいと思いました 初期設定30000 森精機なんて5000です(設定はできるがメーカーがこれ以上は壊れても保証出来ないと言われました)

  • 田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質…

    田中機械のパネルソー主軸ベアリング交換に関して質問致します。 当方は木材加工工場で工務をしているのですが、 現在下記機械の修理で対応に苦慮しておりますのでご教授下さい。 メーカー名:田中機械工業株式会社 機械名:万能パネルソー60 機種型式:B2600 の主軸ベアリングから異音が少ししている状態です。 機械屋さんに問い合わせたところ、主軸のベアリング交換はできないので主軸を交換しましょうということでした。 この機械の主軸はベアリングの交換ができないのでしょうか? 尚、メーカーに問い合わせをしたところ ベアリング番号は7207DBP5/7207P5でした。 メーカーさんは普通の交換手順で交換はできるけど、精度がでませんよと言われました、1994年製で寿命でしょう・・・とも言われました。 当方の経験ではP級ベアリングはモルダー等の機械で交換もしており、パネルソーも交換のみで修理できるのでは?と考えているのですが焼きが入ってベアリング交換ができない等何か交換できない要因があるのでしょうか。 経験者の方の意見を聞きたく質問させていただきました。 宜しければお助け下さい。

  • 木工NCルーターでの主軸モーターの選定方法について

    生産技術のものです。どなたかどうか教えてください。 現在、木工NCルーターで木材の板材を外周トリミング加工しております。 最近、主軸モーター(5.5kWの高周波モーター)から異音がでて、ストッパピンの損傷等もあり、交換を考えております。メーカーに問い合わせたところ、型式が古く(NC機そのものは'86年製)、主軸は別のメーカーの現行品でないと交換できないそうです。 そこで、候補として挙げられたのが3.7kWのモーターです(それ以上の出力のものはないとのことです。)。下記加工条件にて、5.5kW⇒3.7kWに変更してもパワー的に問題ないでしょうか?(交換するメーカーは、経験上問題なしだろうと推測してます。) 3.7kWでも問題あるかないか理論上、計算する手段もお教えいただけたら幸いです。数値上の立証を得たいのです。 ■被削材:木材(スプルース:柔らかめな木) ■刃物:φ20 超硬エンドミル ■主軸回転数:18000rpm ■刃物の突き出し量:100mm ■主軸からでている刃元までのシャフト部分:100mm(径φ40mm) ■送り量:F6000mm/min ■切込み量(板厚):Max13mm、Min8mm(刃物は片あたりではなく、両あたり。) ■刃物切削位置:先端から20mmより上 お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • NC旋盤でテーパーがついてしまう。 主軸の振れ?…

    NC旋盤でテーパーがついてしまう。 主軸の振れ?レベル?その他? 本日、NC旋盤でφ60-長さ80mmの加工で0.02mmのテーパーがついてしまうのでメーカーより機械調整に来て頂きました。     (メンテナンスはど素人なもので) レベル、主軸の振れ等の修正の予定でしたが レベル出しだけで150mmで0.01未満のテーパーに収まったのでこれで終了したのですが、 その後仕事としてφ47-61.5-φ50.3-25の段の付く製品の加工をした。 φ47-61.5間で0.01、φ50.3-25の間で0.005のテーパーが付いてしまいました。 150で0.01のテーパーなのでφ47-61.5間で0.004、φ50.3-25の間では0.0016になるはずでは? メーカーは、加工条件不明ですが手動送り(ハンドルではない)で確認していましたが、自分はプログラムによるNC運転で加工しました。 これによってテーパーの出かたは変わってくる物なのでしょうか。? ちなみにプログラムの加工条件は   ワークはSCM440   切削速度は300m/min   送り0.2mm/rev   ノーズR0.4 です。 加工条件でテーパーの出かたは変わりましたっけ。? テーパーが付かなかった頃はそんな事無かったように思えます。 皆さん、色々とアドバイスありがとうございます。 皆さんの回答、メーカー側との相談を踏まえて、今で直ぐできる調査をしてみました。 まず、メーカの修理後の段階でのメーカー側の確認。  φ60×150を片持ちで加工。チャック端面からの突出し214。    S=650 F=130 程度 (非自動)    先細の0.01未満のテーパー。 その後、弊社で確認。  φ57.8×150を片持ちで加工。チャック端面からの突出し214。    V=300 送り0.071 程度 (自動)   ・先端から元にかけテストインジケータで計測。 先細0.01テーパー   ・マイクロによる計測 先端 φ57.79              先端より37 φ57.785              先端より75 φ57.79              先端より112 φ57.795              先端より150 φ57.805   ・ワーク先端にテストインジケータを当てワークを回す      0.005針が振れる。   ・ワーク先端にテストインジケータを当てワークを手で押す引く      ±0.01針が振れる。   ・チャックにテストインジケータを当てチャックを手で押す引く      ほぼ振れない。?  他のワークで   φ16×46 チャック端面からの突出し89。    先細0.01テーパー     φ20×66 チャック端面からの突出し109。    先細0.02テーパー     *加工条件により多少の違い出る。 加工機詳細です。 MAZAK QUICK TURN NEXUS 150 北川8インチチャック

  • 工具交換について

    毎度お世話になります。 弊社では今度、マシニング(4番)の機械を購入することになってますが、ここへ来て、弊社にとって大きな問題が1つ出てきました。 何をいまさらと思われると思いますが、先生方の会社ではどのようにされているか経験談をお聞かせください。 問題点 本当はNCが一番良いのですが、時代の流れによりマシニングが主流になってきている時代なので、弊社でもMC(4番)の購入を考えております。 そこで質問です。先生方の会社ではBTシャンクでの工具交換はどこでされていますか。機械の中(機械正面)でしますか。それともATCのところまで行ってシャンクをATCから丸ごとはずし、机の上で工具を交換するのでしょうか。 機械メーカーによるとどのメーカーも機械の前での工具交換は基本的には×。 その理由にOKKはもし主軸が回りでもしたら、ブレーキパットが壊れ、たいそうなことになるのこと。 オオクマホウワの理由はシャンクの固定事態がパットとかで固定しているのではなく、上にシャンクを何百Kgで吊り上げており、その上、シャンクの中心を感知するセンサーがついており、少しでも回す力が強いとぐるんと1回転するため作業者に危険が伴うため機械の前での工具交換はやめてくれのことです。 それで知り合いの加工業者にも聞くと、そこは機械の前で工具交換をしてもハンマーなどで締め付けるなどをしない限り、まず手の力で回転はしないとも言います。 最近は工具(超硬)が安く手に入るようになりましたが、と言っても半永久ではありませんよね。 ちょっと工具を変えるだけでいちいちATCまで行ってシャンクをはずし、工具を交換して、そしてATCにセットし、高さの補正をし加工に入るのでしょうか。(私としてはかなり無駄のようにおもいます。) それと書きながら思ったのですが、ラジアルのワンタッチ工具(タップ)みたいにフライス用ではないものなのでしょうか。(精度が出て、剛性感があるもの) 現場の声をお聞かせください。よろしくお願いします。 補足 OHのメーカーに聞いたのですが、M19でBTシャンクを何百kgの力で引っ張りあげるといっていました。(停止?主軸ロック?) 実際にはNCで使う工具レンチで主軸は回るものなのでしょうか。 ちなみに弊社にはNCがありますが、主軸の正面に10kgf・m以上の力をかけると主軸は回転するおそれありとあります。 ちなみに弊社では主軸を回したことはありません。 この機械は6~7年前の機械ですから、たとえ構造が違うMCでも最近の最新機械であれば20kgf・mはあるんじゃないとか思ってしまうのですが、どうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 日立精機 ハイセル C軸切換

    日立精機ハイセル(ATC付き)で主軸回転伝動ベルト2本を交換しましたがC軸切換スイッチオンでチャックの1番爪が真上の垂直な位置で停止せず、若干手前で停止します。正常な定位置で停止する様にするにはどの様に設定すれば宜しいでしょうか。ご教示お願い致します。尚、主軸連結エンコーダのベルトは一度外しました。 *このエンコーダパルスが関係していると思いますが。 宜しくお願い致します。

  • 真鍮加工

    ワーク材質が真鍮なんですが加工ノウハウがまったくありません。 小径の長穴や溝が多い部品で工具は超硬を使用していますが、ノンコートとコーティングどちらを選択知れば良いのでしょうか? また切削条件や加工ノウハウがあれば教えて下さい 補足です。 ほとんどがエンドミルでの形状加工になります。 マシン能力は主軸がHSK63で20000回転までいけます。

  • 最高回転での連続運転

    50番テーパーのマシニングセンターにて0.15Rのボールエンドミルにて文字彫刻を加工したいと思います。カタログの切削条件通りに回転数が上がらないため機械の最高回転数(6000RPM)にて4時間連続運転させたいのですが、実際機械に異常は起こらずに加工出来ますでしょうか。主軸ベアリング等の焼き付きを心配しています。専門家の方教えていただけませんか。

  • マシニングセンタの自動運転化のヒントください

    私はMC加工を始めて2年目の者です。最近、加工に慣れてきたのでMC自動化を考えております。弊社のMC仕様は主軸は最大2万回転、ATC30本付き、工具長補正付きです。現状では±0.01の寸法公差内の加工ならば、ATC自動運転で加工出来ます(ただし、主軸1万回転以内の加工で)。・・・が、それ以上の要求精度の加工品が多く、最後の仕上加工の刃物合わせ(フラットEM切削底面Z面とテーパーEM、ラジアスEM底面Z値を合わせるなど)はMCオペレーターが行っています。この作業を自動化したいのですが、可能なもんでしょうか?MC自動運転で何μぐらいの要求精度品が加工できますか?MC機内の温度管理、室内の温度管理、主軸熱変位テスト、ATC、APCの繰り返し精度、Z軸原点だし、(前にも挙げました)刃先形状によるZ値の違い、工具寿命管理・・・と私が思いつくだけでも多くの課題があります。皆さんはそれらの課題をどのように進めてられるのでしょうか?教えて下さい。よろしくお願いします。