ダイハイトについての質問

このQ&Aのポイント
  • 金型での板金加工において、板厚によってダイハイトを調整する必要があるという質問です。
  • 板厚0.5以下ははめ込み、0.5~1はクリアランス0、2以上はクリアランス〇〇--、板厚9の場合はクリアランス1mmで加工可能とのことです。
  • 具体的なダイハイトの範囲を教えていただけると幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

ダイハイト

金型で板金加工をする時のダイハイトについての質問です。 パンチとダイがはまり込まないと板金の打ち抜きが出来ないということですが板厚によって経験的にダイハイトを上下調整してるのが一般的だと思います。 例えば板厚別にこんなダイハイトになるということを差し支えない範囲で教授願えないでしょうか。 具体例、t=0.5以下ははめ込む。0.5~1はクリアランス”0”。2以上はクリアランス〇〇----。t=9のクリアランス1mm程度で加工可能。 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

当社では22mmまで加工しております(過去30mmまでやっておりました)。一般的には、クリアランスは板厚の10%から12%ですが、材質(硬さ)によって多少違います。加工時のダイハイトの調整ですが、紙を挟んで・・・というのはこれだけクリアランスが大きいと難しいですね。逆に目視にてパンチがダイの上面の位置まで下がっていればOKです(目安)が、板厚が厚い場合はせん断時には負荷が無い時より上の位置で止まってしまうので、少し入れたほうが良い場合もあります(機械の負荷目一杯のとき)。逆に(プレスのせん断は「千切っている」ので)そこまで下げなくても良い場合もあります。 いづれも金型の寿命にはあまり関係ありません。大切なのは出来た製品を観ても金型のヘタリ具合が分からないので、切れ味が悪くても気が付かず(バリが出ない)、突然ダイがワレてしまうことがあるということに気をつけるべきです。数量管理などを推奨します。

noname#230358
質問者

お礼

多忙中の回答有難うございました。ご指摘の件を遵守してゆきます。今後も宜しくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

通常打ち抜き形は構造上ダイハイト調整だけで板厚に対応するのは限界があると思います。また、板厚によりクリアランスを変えなくてはいけないのでポンチかダイの変更が必要です。 材質によるクリアランスの値はこれで参考にしてください。 http://www.conic.co.jp/tech/tg1_02.html

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 どうも、クリアランスという表現をしたのが誤解を招いたようです。 私の質問は板厚によってはパンチとダイがかみ合わなくても(パンチがダイに入り込まない)ダイハイトでも打ち抜き可能なはずです。 この回答は経験によるものでしか判らないと思います。プレスの参考書には記載無いと思います。 要は板厚別にパンチとダイの隙間をゲージで測定してゆけば大体わかるものと思います。 厚かましく、経験のある方に教えを請うたものです。 6mm以下については弊社でも経験が有りますが、9mm以上となると経験が有りません。 今後共にご意見をお願いします。宜しく。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

要は金型を変えないで板厚を変えてプレスすると言うことですよね。 板金加工となるとよく分かりませんが・・。 私が分かる範囲で申し上げますと それって形状やプレス機の精度、トン数によってダイハイトって 若干変わるようにおもいますが・・。 何が聞きたいのか少し分かったように思います。 でも、どうしてクリアランスを常に0以下にしないのですか? 確かに板を打ち抜くのにはせん断面さえできておれば打ち抜きは 出来るとおもいますが、実際問題としてはちょっとでも刃がかけたり ヘタリが出てしまうとせん断面がのび、抜けなくなると思います。 おそらくバリのことを考えての対処なのでしょうけれど ウチの意見としては基本的には上下のクリアランスは0以下で 加工することが最良と考えます。 ちなみにせん断面は当然パンチとダイのクリアランスや刃の切れ味 で変化します。

noname#230358
質問者

お礼

回答有難うございました。 質問の内容が不足していたかもしれません。 板金のプレス金型加工で加工断面にセン断面と破断面が発生します。 薄板材では破断面が発生しないか極わずかです。 パンチとダイのクリアランスの関係で破断面が発生します。 私の質問は例えばt=6の材料の金型ダイハイトでパンチとダイとの間に上下のクリアランスがあっても加工できると思います。 板厚により、上下の隙間、クリアランスが変わってくるはずです。このクリアランスが質問です。 現実的には新聞紙を試しに抜き、板厚が厚い材料については新聞紙が全周抜けなくても材料の打ち抜きができます。 この文書で判るでしょうか。 今後も宜しくご意見ください。

関連するQ&A

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • バーリング高さについて

    いつも利用させてもらってます。 薄板(t=0.4~3mm程)の板金プレス加工で金型メンテを担当している者です。 バーリング加工について質問があり投稿致します。 今まで、バーリングの高さについてほぼ経験でのみ調整をしてきていて バーリング加工前下穴の径が小さければ高くなる、クリアランスが大きいと低くなるなど、大体の予想を立てて加工した製品を確認して調整を取っていました。 が、勘コツではなく、理屈的に知りたいと思い、ネットなどで調べてみましたが参考になるものを探すことができませんでした。 今、一番知りたいのは、バーリングの下穴とダイの径は決まっていてしごき(クリアランス)が変わると加工後のバーリング高さがどの様に変わるのかを計算上で求められるかです。 ちなみに、今直面している問題は、材質:SPC、t=1.6mm、バーリングダイ径=φ3.98mm、バーリングパンチ径=φ2.85mmの金型でバーリング高さが実測1.2mmになっており、このバーリング高さを1.5mm以上にしたいと考えてます。 このときに、バーリングパンチ径をいくつにしたらいいか、できれば考え方(計算式など)があれば教えていただきたいです。 上記のとおり、バーリング加工においての下穴径、クリアランス、ダイ・パンチ径、バーリング高さの関係などが説明してあるサイトなどご存知であれば教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • メンテナンスサイクルの向上について

    プレス金型のメンテナンスサイクル(刃先)の向上について アドバイスお願いします。 現在、板厚0.5?の特殊合金HRA73.3にΦ0.8?の打抜き加工を 行っております。 このΦ0.8+0 -0.03?が製品となります。製品ダレ公差、0.05?MAX パンチとダイのクリアランスも狭くしているため 7,000ショットでの刃先研磨が必要となっております。 パンチ・ダイの刃先の材質は、超硬HRA89です。 メンテサイクルを長くさせたく考えておりますので、材質や技術面など ご教授お願い致します。

  • 内径と外径のクリアランス

    当方今までDC金型の設計を専門で行っていましたが、突如プレスも金型だろと言われ、プレス金型の設計をする事になりました。 が、知識が何も有りません。 それでお伺いしたいのですが、順送型で内径と外径のパンチとダイのクリアランスは、両方ともダイを基準として、パンチに板厚x57%(SK3)のクリアランスを付ければいいのでしょうか。 良いアドバイス等をお願いします。

  • 超硬プレス金型部品の材質について

     お世話になっています。    弊社は精密板金加工を行っているのですが、特殊な板金機械(パンチングマシンで主にSUSバネ材、りん青銅のt0.1~t0.3程度を加工)を導入し、現在その機械で使用する超硬ブロックパンチ、ダイを金型屋さんに発注する為図面をおこしています。  そこで超硬と言っても種類が沢山あるようでV30位は聞いた事があるんですが今まで扱った事が無い為どの材質が良いのか分からないでおります。 もちろん金型屋さんにも聞いてみようとは思っているのですが皆さんの経験上お勧めがありましたら教えて頂けないでしょうか?  また、超硬でパンチ、ダイを作る場合に『パンチとダイの材質を変えてパンチを固めにダイを柔らかめにすると良い』と聞いたのですが本当でしょうか? それが良いのだとしたら何故なのかご存知の方がおりましたら教えて下さい。

  • 0.06φのプレス加工

    リン青銅 T=0.06の板厚に0.06φの穴を順送金型で加工したいのですが 金型もしくは パンチ, ダイを製作できる会社をご存知ないでしょうか

  • 金属プレス加工

    材質SUS 430 2B 板厚t0.5mm 外形 穴の打ち抜きでバリ無いようにしたいのですがプッシュバック方式と 思っていますがクリアランスとか他、どのようにすればいいのかご教授板でけますでしょうか、宜しくお願い致します。 ※OKWAVEより補足:「技術の森( 金型)」についての質問です。

  • プレス加工によるせん断面粗さについて

    お世話になります。 表題の件について、プレス打ち抜き加工をしたときにせん断面の面粗さをについて調べていたのですが見つかりませんでした。 加工条件は以下の通りです。 パンチの材質 SKD11 被加工材   SPHC(板厚3.2) パンチとダイスのクリアランスは板厚の7% またシェービング加工をするとどうなるかご教示いただければと思います。 機械加工部品をプレス加工にて対応を検討しているのですが、φ5の製品穴にRa1.6の指示があり、プレスの打ち抜き加工で対応できるのか不明の為書き込みさせていただきました。

  • ギアのプレス加工

    ギアの順送プレスでバリの発生で困っています。 板厚1ミリ以下では何とか成功しているのですが、1.2・1.6のSECC-T1N材の抜きでバリが発生して困っています。 加工条件はクリアランス片側0.02でプッシュッバックしたものを次工程で 抜き落としています。 パンチ・ダイへのコーティング、クリアランスを変えたりして試しましたが 効果は有りませんでした。 何か良い方法は無いでしょうか よろしくお願いします 通常ギア加工のクリアランスは0.01~0.02(板厚に関係なく)で設定しています。 クリアランスを大きくとると(標準適正クリアランス)ダレ量が大きくなり NGとされてしまいます。

  • φ2ピアス加工

    板材SUS、t=0.5 幅5mm及びSS400相当材t=1.5~2 幅約4mmにφ2~2.2のピアス加工を予定してます。 この加工をする際の留意点をアドバイスお願いできませんか。 例えば パンチ材質、長さ(市販品でOK又は長さ調整等)パンチの固定方法 ストリッパーとのクリアランス等 ダイ材質、厚み、熱処理硬度、クリアランス プレス加工時の回転速度、その他 φ3のピアスはt=0.1,0.2,0.5で実績済みですが、どうも厚さが厚いほうで加工時でパンチ先端が振れるようです。ピアス穴の表面状態が不均一です(文書で表現しにくい内容です) 宜しくお願いします。