LPGガス圧の安定化について

このQ&Aのポイント
  • LPGを使用する装置のLPGガス圧を安定化させるためには、圧力調整弁が必要です。
  • 現在、0.29~0.35KPaの範囲で変動しており、異常が多発しています。
  • 装置メーカーや取引先のガス会社に相談したが、難しいと回答がありました。
回答を見る
  • 締切済み

LPGガス圧の安定化

LPGを使用する装置があるのですが、供給するLPGガス圧を0.28~0.30KPaの範囲内でののおおさせる必要があります。 この調整が可能な圧力調整弁みたいな物はないでしょうか? 現在、0.29~0.35KPaで変動し異常が多発しており、装置メーカーや取引先のガス会社に相談したのですが難しいとの回答でした。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

このような微圧でしたら、ガスホルダの投入はいかがでしょうか? 鋼製または樹脂製の伸び縮みする提灯のようなもので、 伸び縮みする頭部に、目的とする圧力×胴径の重量を載せておくと、 伸び縮み範囲にある限り、その圧力に内圧が保たれるという物です。 上端と下端にレベルスイッチを付けておいて、供給、あるいは排出の 電磁弁を駆動して、伸び縮み範囲内を保持します。 しかし±0.01kPaというのは、ガスホルダでも限界に近い位きびしい ですね・・。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

すでにご存知の事だと思うが・・・ 私の過去の経験から申し上げます。 LPGは温度変化で圧力が変化しやすい。 供給源はボンベ(シリンダー)かバルク(貯蔵タンク)でしょうか。 ベーパーライザーも設置されておられますか? 気化面積が少なく使用量が多ければボンベなどでは気化熱で凍ってしまいます。 元圧を一定に制御する事で圧力変動は大幅に改善されます。 又、他の圧力機器と同じく 適正な配管径も重要と考えます。

参考URL:
http://www.geocities.jp/fkmtf928/LP_GAS.html http://www.kagla.co.jp/contents.php?cPath=products
noname#230359
noname#230359
回答No.1

水柱で30mm程度と微圧であり、ライン中の減圧弁では消費量によって 圧力変動が発生し、希望の範囲でのコントロールは不可能と思います。 消費量の変動が影響しますが、可能な方法としては、装置の直前に バッファータンクを設け、そこに高精度の圧力センサーを設置します。 そのタンクに減圧弁からのLPG供給をセンサーシグナルからの フィードバックで行うことで、圧力変動を緩和します。 タンクの容量は装置の消費量とその変動により判断となります。 現状でも微圧で良くコントロールされていると思いますが、 より高精度となると、装置として考えるしかないと思います。

noname#230358
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ございません。 バッファータンクは何となく想像していたのですが、更に高精度のフィードバック制御が必要なのですね。 装置として考えるとなると相応な費用が掛かりそうですが、トラブルに伴うロスを回避するためにもこの方法で検討したいと思います。 貴重なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガス流速について

    LPGタンクからLPGガスを乾燥炉に供給する予定です。乾燥炉の定格容量は約500kwで、LPGの使用量は35kg/hになります。またLPGタンク出口の圧力は約0.8Mpa(ゲージ圧)、また配管径は10Aとします。そこから減圧弁(50kg用か30kg用)を通って約20Kpaへ減圧し、またその配管径が25Aとします。また同様に20Kpaから3Kpaへ減圧し乾燥炉へ供給し使用する予定です。(配管径は25Aのまま)ここで最終的に設備に供給される際の流速がどのぐらいあるのか計算したいと思います。25Aの配管長さは3mです。ちなみにペーパーライザーはつけるつもりはないです。

  • タイヤの空気圧について

    自動車タイヤの空気圧についてですが、指定空気圧より高めに入れている方に質問です。どれくらい高めが丁度いいのでしょう? 私は自分なりにいろいろ試して、指定空気圧の240kPaに対し、12.5%増の270kPaで乗り心地を検証している段階です。 冬場なので最低気温時に240kPaを下回ってはいけないと思い、朝の出勤前(車通勤しています)だいたい午前7時すぎですが、この時間に圧を計って270kPaに合わせました。気温の上昇や走行による空気圧の増加分を考慮しても300kPaを超えない範囲で圧の変動が収まるようにしています。今月(1月)10日ごろに今の270kPaに設定したので、1ヵ月後に圧を計ってみて自然低下がいくつぐらいあるのか、それによる乗り心地の変化はあるのか検証しようと思っています。ちなみに窒素ガスを入れています。 タイヤメーカーのHPなどでは、指定空気圧に対し0~+20kPaの範囲で調整管理とか、上限は15%を超えない程度と書かれています。みなさんの経験上の”高め”が指定空気圧よりプラス何kPaなのか、何%増なのかを教えてください。

  • 配管にガスを充てんしたい

    工学系の質問です.細長い配管に初期圧700kPaになるように気体を充填したいと考えています. 私は流体力学で圧損の計算を行い,損失分を加えた700+αの圧力で供給する必要があるのではないかと考えています. しかし,充填させた気体の初期圧力は700kPaとしてよどませたいので,供給する圧力も700kPaであるべきではないかとも考えています.700+αで供給すれば狙った値よりも大きな値になってしまいそうで心配です. このように配管orボンベの初期圧力を任意の値にする場合はどのように考えるのが適切ですか? また,この配管を流れるガスの流速はベルヌーイの定理で計算してよいのでしょうか? 配管関係に詳しい方や,高圧ガスに詳しい方.ぜひご教授願います. ※OKWAVEより補足:「技術の森( 開発・設計)」についての質問です。

  • アキュムレータの封入ガス圧について。

    エネルギー補助用にアキュムレータを使用する場合、封入ガス圧は、最低作動圧の80-90%、最高作動圧の25%、の間で使用すると教わりました。 そこで最高作動圧の25%と言う値は、最高作動圧時にプラダの圧縮率が4倍程度になり、プラダの寿命低下につながると教わり納得できるのですが、最低作動圧力の90%というのはどうしてなのでしょうか? 仮に、油圧回路の最低差動圧が10Mpaだとし、アキュムレータ窒素ガス封入圧力が9Mpaだとします、最低圧時もアキュムレータは完全には膨らみませんよね? しかし、回路最低作動が9Mpa、ガス封入圧力が10Mpaの場合、回路の最低圧力時に、プラダはパンパンに膨れます、しかしなぜ膨らむといけないのですか? 実際油圧回路で、油圧ポンプを停止した場合(チェック弁などなく、アキュムレータラインに圧力は発生しない場合)回路の圧力はなくなり、アキュムレータはパンパンに膨れますよね? 最低作動圧の推奨値はどの様な理由で設定されているんでしょうか? 詳しい方おられましたら教えて下さい。

  • 電磁弁? 電圧で空気圧を調整する方法

    電圧で空気圧を調整する電磁弁的な弁はありますか? 例えばDC24Vでmax1000kpaで5Vでmin50kpa的な感じの弁がほしいです。 極力安いものでお願いします(笑) よろしくお願いします!

  • (真空)可燃性ガス、シランについて(虫食い)

    可燃性ガス、シランがプロセス室へ1.8sLm流れる様にMFCにて調整。シランガスボンベの容積180L,残圧は10気圧(ゲージ圧)で、これは絶対圧で((1))気圧である。 可燃性ガスのボンベ圧力を大気圧以下にするのは安全上許されないとするとシランはおよそ((2))分間、供給できる。供給系におけるガスの温度は同じであると考える。 (1)と(2)で正しい組み合わせはどれか? (1) a. 10 b. 11 c. 10 d. 11 (2) a. 1100 b. 1000 c. 1000 d. 1100

  • 都市ガスの供給圧力について

    都市ガスの供給圧力は0.1MPa未満となっていますが、大気圧より同程度または低いのになぜ逆流しないのかわかる方いますか?

  • 蒸気圧測定の装置について。

    アセトンを用いて蒸気圧測定をしました。その装置内にある圧力調整びんはなくてもいいがあった方がいい理由は?という質問に答えられませんでした。教えてください(>_<) 写真でいうとDです。

  • 圧力容器への圧力伝播時間について

    圧力供給源から、一定圧力(ゲージ圧1.0kPaと仮定、以下圧力はゲージ圧)の気体(エアーと仮定)が、初期圧力0kPaの圧力容器(100Lと仮定)に供給される場合、一定圧力(1.0kPaと仮定)まで上昇するのに掛かる時間を求めたいのですが、計算方法をご教授ください。 圧力供給源の供給能力は無限大と仮定します。 供給源から、圧力容器への供給経路は直径100mmの管と仮定し、管長は無視できます。 供給源からの初期の流速が圧力容器に充満するに従い、徐々に低下すると思うのですが、特にその計算方法がわかりません。 よろしくお願いします。 後の先、アフターユーさんの回答で大体わかりました。ありがとうございました。 追加の質問です。先の質問では、管長は無視できる場合でしたが、管部での圧力損失が発生した場合は、どんな計算になるのでしょうか?

  • 蒸気圧力を下げることによる省エネ

    ボイラーから装置まで蒸気圧0.7MPaで送っているのですが、道中の放熱ロスを下げるため供給圧力を0.7MPaから0.3MPaまで減圧したいと思っています。減圧弁を使用して減圧した場合、等エンタルピー変化となるため道中(減圧弁後から装置まで)の放熱ロスという点ではメリットはでないのでしょうか?