• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:機械設計 セミナーに参加(有料)した経験ある方)

機械設計セミナー参加経験者の意見|価値と内容について知りたい

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

直球勝負で答えるとしかられるでしょうが。 一個人の意見。 残念ながら、 この手のセミナーに興味をもたれるのであれば ビックサイトで行われる展示会で 同種のセミナーを探されたほうが懸命ですね。 (メーカー色が濃いですが) 有料でも数千円ですし、人数も制限され、 講師も何十年と同じ講義しているものとは違います。 講義の時間も1hとか1.5h程度。 1日中、腰据えるようなことはないもの。 展示会のメンバー・スポンサ企業のPR兼ねた講習会と 官学コンソーシアムの利権に取り巻く輩との違い わたしゃ、帰りはゆっくり海上バス乗って帰りますね。 それから、 講習会なんぞいくら受けても 人脈なんか増えやしないぞ。 こんなので寄ってくる者は、タカが知れてる。 人脈は・・・教えない。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 あまり効果がないようですね。 人脈に関しても期待できないですか・・・・

関連するQ&A

  • 機械設計

    最近、機械の設計の仕事につきました。物理がよくわかりません。 機械の設計会社の設計の仕事に就職したのですが、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクなど、ネットで調べてもいまいち意味がわかりません。 学校では、物理をまったくやっていなかったのでさっぱりです。 なにか、よいホームページ、本などありますか? 素人でもわかるよう教えていただけませんか? また、他に設計者として知っておいた方がよい事はありますか? その、意味や内容も教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。 特に、イナーシャ、モーメント、慣性モーメント、トルクの違いや意味だけでも教えてください。 会社の、課題みたいなので調べるように言われています。

  • 機械設計への転職

    現在31歳で無職の男です(既婚で子供なし)家庭の事情で地方にいます。前職の経歴は基盤等の設計や、通信関係のシステム設計を行っていたのですが、今いる地域に求人が無く、機械設計の分野では求人があります。前職の会社でも機械設計のジャンルがあったのですが、基本的に電気部品を箱型の筐体等に収めるための設計なので、機械設計理論とは離れている内容なのであまり参考には出来ない現状です。会社を退社後現在機械CAD関係の職業訓練校に通っている現状です。(機械設計の基礎関係のhpや本を見ながらですが・・・)エンジニアとしてジャンルが違うので未経験の扱いになると思うのですが、機械設計として採用出来ると思いますか?また、FA関係のシーケンス等の設計も未経験ですが出来ると思います。

  • 機械設計者の方へ。加工の知識ってどうやればつきますか?

    春に機械部品メーカーに就職した文系出身女性です。 思いもがけず設計課に配属され、半年が経ちました。 仕事内容は受注依頼を2次元CADで図面化することです。 気がつけば「図面を書けるけど意味はよくわからない」という状態に陥っていました。 さしあたっては加工の知識を付けたい、現場のことを知りたいと思うのですが PCに向かいっぱなしの今の状況ではそううまくいきそうにありません。 みなさんの場合はどうやって勉強したのか教えていただけませんか。 (設計に携わっていない方でも何かアドバイスがあればお願いします。) ・現場に通う   これが一番いいのだと思いますが、   現場に行って具体的に何をすればいいかで二の足を踏んでしまいます。   誰か捕まえて「いろいろ教えてください」「やらせてください」は迷惑でしょうし…。   初期に現場研修があったので概要だけは知っており、   他に何を知れば以降の参考になるのかうまく判断できません。 ・本で知識を付ける   とりあえず「実際の設計」シリーズを   『設計者に必要な加工の基礎知識-これだけは知っておきたい機械加工の常識』   など3冊買ってみました。(まだ熟読はしていません)   ほかオススメの本などあれば教えてください。 ・資格取得を目指す   目指すとしても目的は資格そのものでなくて広い知識をつけることです。   よく知りませんが機械設計技術者3級が適当に思います。   とはいえ私には工学系の基礎が全くなく、   またがんばって勉強しても下手したら来年には異動になる可能性もあります。 ・先輩に聞く   その都度聞きまくっていたら   「もう少し自分で考えてみようね」と言われました(まあ当然)。   主題の悩みも先輩に相談すればいいかもしれませんが、   話しているうちに泣いてしまって面倒くさい女と思われそうで気が進みません。 周りの人は優しく、邪魔にされたり怒られたりと言ったことはありません。 ただそれはおそらく私が若い女の子だからであって 知識が劣るとは思われているのでないかと。 メモを取ったり失敗をまとめたりと努力はしていますが限界を感じています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 機械設計講習会を探しています。

    機械設計講習会を探しています。日刊工業新聞社の講習会を受けましたが、実務とかけ離れていて、出来るだけ実際の実務に近い講習会があれば参加したいのです。具体的には、空気圧・NC・シーケンサー等を使用した設備を開発しています。また、まだこの仕事になれていないので、メカからくりについて学びたいと考えています。例えば回転運動を直線往復運動に変えるからくりなど・・ 些細な情報でも構いません。 宜しくお願いします。

  • 機械設計に関する知識

    カテゴリー違いかも知れませんが質問させて頂きます。 私は現在26才の機械設計者です。元々情報系の学部卒で新卒から1年半はネットワーク関連の仕事をして、転職して現在に至ってます。 少しずつ勉強はしていますが、未だに体系付けられた知識が無く何とかしたいと考えています。仕事の進め方は少しは理解してますが、材料や実際の設計の知識等「これを理解すれば同年代の人と遜色無い」と言える事、実際に読まれた本等を教えて頂けないでしょうか? また今は精密機器の設計をしていますが、以前からデザインに興味があり、甘いとは思いますが将来はデザイン性の高い製品の設計に関わりたいと考えています。このような道を進まれた方いらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせ下さい。 以上です、よろしくお願い致します。

  • 設計素人が機械設計職を目指し独学しています

    設計素人が機械設計職を目指し独学しています ぐだぐだと長く書いてしまいました 要は 「機械設計技術者の3級と技術士1次試験(機械設計)を 全くの素人のつもりで一から独学で学びたいので 試験範囲を網羅するお勧めの本等々、様々な建設的情報を紹介頂きたい」 というのが以下の内容です。 どうぞお付き合いの程をご容赦ください。 私は 設計業務従事者に転校するのに限界とされる年齢を 誤差の範囲を含めて 既に遙か昔に超えていますが、 とある方に出会い、本当に短い間ではありますが学科として教えを請い 機械設計職への夢を頂戴し、また 強くお褒め頂くに預かりました。 しかし当然実務経験はなく、 機械設計職の求人には連戦連敗状態です、 未経験可の求人に多くの経験者の方が応募されている現状では 自然な事でしょう、 「もう不可能だから諦めた方がいい…」 こういう意見が多分99%を占めるであろうことも重々承知しているつもりです。 でもだから諦める? そんな方向性は私の「今」にあり得ません、 「諦める」という行為は、諦める余裕のある人にしか許されない ある種“贅沢”な選択だと思います。 そもそも、 この年で転向を決意した時点で後退はあり得ません、 まさに背水の陣です。 未経験で取得できる如何なる資格を取ったとしても 経験者に見劣りする事は重々承知していますし、 技術士1次試験と機械設計者の3級が 工業大学卒程度のレベルでしかないことも漏れ伺っていますが、 せめて未経験の方々のなかでのトップクラス、…  いやそれが駄目でも 目に見えない程であろうとも、 例え1mmでもより有利な条件に向上し、就職につなげたいのです。 私の資金が完全に底を突いてしまう前に この2つの資格を早急に取得したいので、 参考図書を初めとする様々な情報を頂ければ幸いと、 まかりこしました。 どうぞご教示をお願い致します。 最後に、長文で ともすれば愚痴とも取れる このようなものに 最後まで目を通して頂けた事を感謝致します。

  • 機械設計開発職からの転職

    現在、機械設計開発を約6年経験している30歳男性です。仕事の内容としてはCADでの設計、機能開発のための実験等をしておりました。6年ほど働いてきたのですが、訳あって故郷へUターン転職をしたいと考えています。いろいろ求人を探しまして「食品プラント工場設備管理」という職種なのですが入社してみたい思う会社がありました。プロセス設計、ライン設計、工場の立ち上げなどをする仕事らしいのですが、プロセス設計、ライン設計は大体どういう事をするのかはわかりますが、実際やった事がないので未経験職種という事になるのでしょうか?また機械設計職という立場から工場設備管理という仕事で活かせる経験、技術等はあるのでしょうか?何か少しでもアドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 製造業、機械設計への転職について

    IT業界に勤める30代のサラリーマンです。 事情があり、近々現在勤めている会社を辞める事になりそうです。 身内の者に、転職先として、精密機械の専門メーカーの中小企業を紹介されました。 いわゆる製造業という職種だと自分は思っています。 ただし、自分には、製造業界の経験が全くないので、どのような業界なのか想像もできません。 非常に漠然とした質問で申し訳ありませんが、 ご回答を頂く事が可能ならば、以下の質問にご回答ください。 1. ズバリ、製造業どういう仕事なのか?教えてください。 2. 作業内容として、「品質管理、組立調整、機械設計、精密機械の設計開発 電気・電子設計・精密機械の制御部の開発」となっていますが、30代前半の未経験者がこれらの仕事を始めて、安定した将来はありますか? 3. 未経験者で教育も受けた事のない人間が、機械設計を出来るようになるにはどのくらい掛かりますか? 4. 製造業をしている会社の寿命は30年程度と聞いた事があります。 倒産やリストラに有った場合、働いていた会社のスキルを生かして、同じ製造業界内で転職は可能ですか? それとも、同じ製造業界内でも会社が変われば、それまでのスキルを生かすことが出来ず、また一から出直しでしょうか? 5. 製造業を理解する上で参考となる、資料、本、業界誌などがあれば教えてください。 6. 紹介された会社について、製造業界内での立場を確認する方法があれば教えてください。 7. IT業界で働いていた経験・スキルは役に立たないのでしょうか?

  • 微分・積分を使って設計をしている方いますか?

    設計をしている方にお聞きします。 高校時代・大学時代に数学で習った、「微分・積分」使いますか? 働いている会社の規模や、設計内容にもよると思いますが。 私は、中小規模の会社で機械設計をしていますが、 微分・積分は使っていません。今後も使うことは無いのではないかと思います。同じ設計部署の人も誰も使っていないともいます。 勝手なイメージですが、大手自動車メーカや電化製品メーカや、 工作機械メーカなど、一流会社でしか、微分・積分って使ってないのではないかと思いました。 中小レベルの機械設計には使わないのではないかと思いました。 実際のところどうなんでしょう? 微分・積分を使っている設計をしている方いましたら、 どんな機械を設計しているのか?どんな時に使うのか?を、教えて欲しいです。 学生時代に、将来何かしら必要になるのだろうと思い、微分・積分を学びましたが、いまだに仕事で使ったことも無いし、周りにも微分・積分を使っている人が見当たりません。 そして、どんな時に微分・積分を使うのかも想像できません。 勿論、計算する時だと思いますが、どんな計算をする時に使っているのか疑問に思いました。 微分・積分を使っているからいましたら宜しくお願いします。

  • プロダクトデザイナー・機械設計に必要な知識・資格

    私はプロダクトデザイナーになりたいと思うのですが、工学系の大学や専門学校を卒業していません。まずはデザインの事よりも設計の事から覚えたいと思っています。学校へ通うよりも早く現場へ入り技術をどんどん覚えたいと思い就職活動中です。 そのときにいろいろな企業でどういう勉強をしたらいいか質問してみると、 機械工学全般、材料力学、機械加工、流体力学、機械製図、CAD、デジタル回路、アナログ回路、半導体工学、各種計測機器との事でした。 そこで自分で本を買ったりしながら勉強したいと思っているのですが、どの本を買ったらいいか分かりません。具体的な本の名前を教えていただきたいと思います。 それと就職や実際に仕事に役に立つ資格などがあれば教えていただきたいと思います。 特にプロダクトデザイナーや設計技術者の意見を聞いて見たいと思います。よろしくお願いします。