テストカットの材料について知りたい

このQ&Aのポイント
  • テストカットやテープチェックを行う際に、実際の材料や鋼材で加工する前に、別の材料で加工することがあります。どのような材料を使うのが良いのでしょうか?
  • 部品加工屋で、実際の被削材での加工時に問題が生じることがあります。金型加工では干渉チェックや形状確認のために別材料でテストすることが一般的です。
  • テストカットに適した材料についての過去の質問や情報は見つけられませんでした。どのような材料を使用するのが良いのか、教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

テストカットの材料

一般的にマシニングセンターなどで、試作などを行うときに、テストカットやテープチェックを行いますが、実際の材料や鋼材で加工する前に、工具衝突や干渉、および形状チェックのために別の材料(もし工具と材料が衝突しても工具が欠損、機械精度不良防止のため)で加工することがあるかと思いますが、どのような材料を使うのが良いのでしょうか? 私は部品加工屋で、今までは実際の被削材で一発加工で何度か痛い目に会っております・・。金型加工などではよく干渉チェックや形状を見るために別材料でテストするというのが一般的と聞きました。是非教えていただければと思います。 過去のログもなるべく調べたのですが、同じような質問にたどり着けませんでした。よろしくお願いいたします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ケミカルウッドは如何でしょう。 一例のURLを貼っておきます(宣伝では有りません)。 コストダウンや競争力の強化として、シミュレーションによる チェックの導入は避けて通れない道でしょう。 しかし、試削りしたほうが手っ取り早いですし、机上だけでは 把握できない問題点を抽出できることも事実です。 ケミカルウッドはそれほど高価なものではありませんので、試し てみる価値は十分にあると考えます。

参考URL:
http://press.onbiz.yahoo.co.jp/bl/ShowBlLeaf/id/C0007284_BL000000003
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ケミカルウッドというもの正直初めて知りました。勉強不足を痛感しております。是非検討してみたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (7)

noname#230359
noname#230359
回答No.8

CAMを買って貰えない気持ちは私も同様でしたので 良くわかりますが、現状で良いかちゃんと考えた方が良いと思います。 テストカットの材料費をどれぐらい見込むのか解りませんが 材料費とCAMの費用対効果を出してみる事です。 私は手組み+確認時間等で出しても駄目でしたので 自分で買いましたが。 自分で買えるぐらいの安いシェアウェアのCAMも在りますよ。 大抵は2.5次元でなんとかなりますし。 綺麗なパスは難しいですが手よりはマシです。 その後、有用性が実証されたので会社が導入してくれましたが (それも何だかな話とは思いますが) 自分のスキルアップの為の勉強代と思えば安いものでした。 テストカットの有用性を否定はしませんが 仕事に合う合わないの問題だと思います。 どちらが良いかは自分で御判断下さい。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 非常に耳の痛いご指摘です。確かに自分で買おうと思ったこともありましたが、なかなかふんぎれないところが甘いなぁと自分で思いました。 まず自分自身で有用性を確認するためにもいろいろと触手を伸ばしてみたいと思います。 また、今後の仕事内容も含めてよく検討したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.7

ケミカルウッド削ってますが 結構高いですよ http://www.tagiya.co.jp/material.htm ↑ 値段 切削性はものすごくいいです 一番柔らかいものなら S10000 F10000 で 5mmぐらい落とせます ちなみにうちのマシンの最高速度は F10000 なので まず 工具さえ回っていれば突っ込んでも大丈夫です 木工用の瞬間接着剤で良くつくので 集合材でテストもできます ただ非常に割れやすいです タップは立てれます (ネジとして使える(もちろんトルクはかけられないが)) ダイスは今のところ失敗してます 注意 ものすごく粉っぽくなります 特に一番柔らかいものは 中ぐらいの硬さのものなら、カンナくずみたいで処理は楽です 静電気発生するので そこらじゅうにつきます あとポケットの深いものをやるときは高温になるので 発火する恐れがあるので G83みたいに 間欠的に削ったほうがいいです (荒の時が危険 ボールで仕上げのときは大丈夫) クリスマスの時、一番柔らかいのを削っていたので 一面真っ白でした 切削水はもちろんかけなくていいです(かけると切削水の処理に困ると思います 火は出なくなるが) エアーブロー がベストですが ブローしなくてもいいです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ケミカルウッドの見積もりをいろいろと徴収しております。いろいろと種類があるので、勉強しながら試削りをやってみたいと思います。 条件など細かい点アドバイスいただきましてありがとうございます。F10000で5mmかけて削れるというのはなかなかイメージがわかないのですが、是非やってみたいと思います。 また、切削水もかけてしまうところでした。状況みて発火に注意して加工してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.6

経営者側から見たら断然無しですけど現場の心情としてはね。 当社ではケミカルウッド、ケミウッドサイコウッドとかなどの合成樹脂含有木材、アクリル樹脂など、 あとマシナブルワックスとかも使います。 このマシナブルワックス http://www2s.biglobe.ne.jp/~kesaomu/wakkusu.html は溶かして再利用出来ます。 ランニングコストと共に機械上での片付け安さとか顧客に見せるかどうかとか考えて決めてください。 当社でも自動プロのころは盛んに使いましたけどCAD,CAMになってからはめっきり減りました。 訂正「ケミカルサイコウッド」→「サイコウッド」です。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 マシナブルワックスというもの初めて知りました。ケミカルウッドなどとコストの面で比較してみたいと思います。ケミカルサイコウッドなんていうのもあるんですね。いかに無知なのか実感いたしました。 今後3Dデータによる複雑形状が一般的に当社もなってきますので、CAMへの移行はやらなくてはいけないことなのですが、いずれにしても会社の上層部がどのように決断をしていくのかわかりませんので、まず現場としてできることをやっていきたいと思っています。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

発泡スチロールで確認している会社があると聞いたことがあります。 うちではカラで動かしています。Z軸を100上げて動かして確認しています。 プログラム作成後確認しないで一発で加工したことはまだないです

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 発砲スチロール系はトライしたことがありますが、イマイチでした。 Z軸をバックさせる方法はよく使いますが、主軸の動きを見るだけなので、実際の加工上がりの形状確認をしたいためやはり現物を削りたいというところです。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

テープチェックはコンピュータ上で行うのが早いし易しいし、、、 破格安で評価もマズマズなのがゴードーソリューション社の『ナスカ』。 5軸とかになるとヒト桁高いソフトがあり、それでは機械全体、ツールホルダ、ワーク固定具まで描けて干渉チェックしてくれます。

参考URL:
http://www.godo.co.jp/product/common/nsk_pro3dv.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ナスカについてはCAMで以前に検討したことがあります。プロ3Dビューは検討したことがないので是非確認したいと思います。 問題は、マクロの対応であるとかそういう部分だと思いますので、費用対効果をよく検討してみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

難易度にもよりますが、形状・干渉等だけなら削りやすい材料(ケミカルウ ッド等)、それに寸法チェックもするなら同じ材料・硬さ・形状でやります。 ちなみにうちも部品加工屋で難易度が高いものばかりなので、同じ条件の材 料で試し加工やるようにしています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 既に回答を頂いたケミカルウッドを検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 NCマシンを使っている職人として、そして小さくても町工場の経営者を辞任するものとして言わせていただきます。  『何のためにCAD/CAMを使ってプログラムをしているのですか?』と。 テストカットするに越したことはないですが、正直、時間と材料の無駄以外の何者でもありません。得意先からの納期短縮とコスト削減要求はすでに健全経営のレベルをはるかに超えたものになっています。自らが経営者ならば、どう考えるのか、一作業者・一社員としてではなく、考えてもらいたいです。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご回答の内容重々承知しております。ただ当社にはCAMがなく、手組みのプログラムで何とか対応しております。ただ、3次元形状の3軸同時の加工などは正直机上と実際の形状が異なってくるため不安なことが多いのが正直なところです。CAMは検討しているのですが、なかなか費用面でOKがでないこともネックとなっていますので、今回のような質問となりました。

関連するQ&A

  • 衝撃工具用の鋼材について

    お世話になります。 ハツリや杭打ち込みをする電動ハンマに、弊社で加工したアダプタを取り付けて作業したいと思っています。 形状だけを確認するためにSS400材で試作・使用してみたところ、すぐに捻じ切れて(割れて?)しまいました。 そこで、耐衝撃工具用鋼SKS4やSKS41を使ってみようと思ったのですが、材料が見つかりません。 杭の打ち込みに使用したいのですが、他の材質で衝撃に強い鋼材はありますか?ありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 厚物材料の精度加工について

    鋼材で、厚みが40mm~50mmの精度加工の試作をやっています。 表面粗さとしてはRy2μm以下、寸法はレンジで3μm以下にしなければなりません。 加工法はオープン加工ですが、現在試作している形状ですと、標準条件で約10μmほど寸法差がでてしまいます。(傾向としては、下ガイド側が厚く、上ガイド側が狭く仕上がっている傾向にあります) このような状況なのですが、良い対策はないでしょうか? また、どういうところに原因があるかなど教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 工具の寿命テストについて

    マシニングセンターで小径の工具を使って金型部品を加工しています。どなたか教えていただける範囲で結構ですが、工具の寿命、仕上面などを実験するのに、どのような形状を削ってテストされていますか。特に、R0.5以下の工具が対象です。よろしくお願いします。

  • 電着塗装用マスキング治具材料

    電着塗装時にマスキングをする必要があります。 パイプ材の端部をマスキングする為、 現在はテスト的にシリコンゴムを加工してマスキング治具を製作しています。 しかしながら、コストが高いのです。 まだ、試作テスト段階ですので何とかなるのですが・・・ 安価な材料を教えていただけないでしょうか? (試作向け/量産向けで) よろしくお願いいたします。

  • 工具についての基礎知識

    今、工具の基礎知識をネットから引っ張って勉強をしているのですが某サイトに「切削工具は削る材料より3~4倍の硬さが必要であるといわれている」と記載していたのですが、何故3~4倍でなければならないのか理由が分かりません。自分の仮設は、被削材を削っていっている時に生じる切削抵抗?倒れ?が一番安定するのが被削材の3~4倍の硬さを持った工具で加工する時かなと思います。 もし、間違っていればご教示頂けますでしょうか?

  • 高硬度材の切削

    現在試作にて高強度(500HV程度)の被削材を汎用旋盤にてネジキリ実験(条件出し・工数等)を行おうとしています。しかし、機械加工初心者の為どのような工具でどのような条件で行えばよいのかわかりません。 M4.5×0.2のネジを切りたいのですがご伝授願います。

  • 助言ください

    マシニングセンター工です。加工中に油をかけているのですが、噴射口が2箇所有り主軸と共に下降するので、ある工具によっては理想の位置に油がかからない場合があります。又、至近距離までホースを伸ばしてもその工具では理想の位置にかかるのにある工具での加工時では被削材と干渉し動いてしまうことが多々あります。例えばA工具での加工時ではBホースから出し、C工具での加工時ではDホースから出すといったことが出来ればいいのですが...。こんな経験をした方の解決策を教えて頂けませんか?

  • ZAS型とFC型の違い

    プレス初心者につき質問させてください。 プレス金型でよくZAS型とFC型を耳にします。 自分なりに調べてみたところ↓ ZAS型は試作にて頻繁に使用 (良い点) ・低融点金属の為、リサイクルが容易 ・低融点金属の為、マスター(製品形状の)転写が可能⇒形状面の機械加工が大幅減⇒加工費小 ・加工性が良い (悪い点) ・強度が劣る ・材料単価が高い FC型は量産にて使用 (良い点) ・高強度 ・材料が安い (悪い点) ・加工費がかかる ・融点が高い為、鋳型に砂しか使えなく、削り代を残した状態で鋳物を作成⇒形状面を加工⇒加工費か大? と理解したのですが、あってるのでしょうか??? ZASが試作型で多様されている決定的理由はなんでしょうか? また、試作型で多様されている材料はZAS以外にあるのでしょうか?あるとすれば、どのような理由からでしょうか?

  • 大きな面取(テーパ)加工をする工具

    お世話になります。 大きな面取をする工具を探しております。 ほとんどが45度のため、探している工具もそれに限定しています。 被削材はSS400、S45C、S45C調質材でお考え下さい。 加工としては凹状に加工したブロックの、中央にある溝の底になります。C30~C50ぐらいです。   ___ ___ │ │ ←イメージです。 ╲__╱ 機械的には5番から7番まであるため、仕上用とお考え下さい。 現在、小径は富士元、大径ではBIGの面取を所持していますが、富士元は角度が違うのか、重ねた場合、段がつきます。BIGはC50近くまで加工可能のようですが、カッター本体の方がチップより外側に出るため、内側の加工になると被削材に衝突してしまいます。 小径(C25程度まで)でも構いませんので、上記のような面取を、段もなく加工できる工具をご存じないでしょうか。 45度のよくでている工具ということになります。

  • 中国製バネ鋼材 65Mn(Fe)について

    中国にて、バネ鋼材を使用した部品にて、 欠損クレ-ムが発生したため、 試作確認の上、形状変更の必要が発生したのですが、 中国取引先で入手可能なバネ鋼材の名称が、65Mn(Fe)と言うのですが、 クレ-ム対応の緊急性から、中国で試作を作らせる時間が有りません。 これが、JISの何に該当するのか教えてください。 *ミスミのカタログにある技術デ-タ項に、 外国規格とのJIS対応表がありますが、 そこの、ISO683/1,10,11に、 22Mnや、36Mnと記載有りますが、 65MnもISO規格でしょうか? JIS G 4802の S65C-CSPと数値が似ている事から、 この材料にて熱処理し、バネ性の比較から実施してみたいと思います。