• 締切済み

今から科目変更。

mamemamemaの回答

回答No.3

数学は選びよう無く(1)A、(2)Bだと思うけど、 理科なら地学か生物でしょう。 科学と物理はなかなかややこしい公式などが出てくるので。

関連するQ&A

  • 科目の変更について(数→地歴公民)

    初めまして。 今高3の受験生で国英数を勉強していて国と英はなんとか偏差値60位をキープできているのですが、はっきりいって数学はまったく点が取れません。 当初は1A2Bでmarchの一般を受験することを考えていたのですが、あまりにも出来が悪い為(偏差値は40くらいでした、、、)2Bを切ってセンター一本に絞ったところ、何とか50位までは上がってきたのですが、このままでは本番で8割はどう考えても期待できないのが現状です。 もしも浪人をすることになったら数学に見切りをつけて地歴公民(日本史、世界史、政経など)へ転向する事を考えているのですが、一年間で何とかモノになるものでしょうか。また、お勧めの教科はありますか?ちなみに大学では社会学を学びたいと考えています。

  • 受験科目について

    4月から高3になる者です。 今頃になって大学受験について真面目に考えるようになったのですが・・・。 私は東京外語大を受けたいと思っています。 先ほど、外語大のHPを見たのですが 大学入試センター試験の受験を要する教科等科等 【前期日程】(5教科5科目の受験を要する)             〔国語〕国語           〔地理歴史〕世界史A,B、日本史A,B,地理A,B 1科目選択 〔理科〕理科総合A、B、科学1、生物2、地学1 1科目選択 〔数学〕数学I、数学I・数学A、数学II、数学II・数学B、工業数理基礎、簿記・会計、情報関係基礎 1科目選択 〔外国語〕英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語 1科目選択 と書かれていました。 という事は、それぞれの科目から自分の好きな科目を選べばいいのですよね? もし、国語、世界史A、科学1、数学I、英語を選んで受験するとすれば、その他の科目(数IIなど)は勉強しなくてもいいのですか? 3年からは理系のクラスで、数3数Cもやるのですが、赤点取らない程度に勉強して、受験科目の数1などを集中して勉強した方がいいのでしょうか?

  • 2004年国公立大学入試科目について

    今高校二年です。私たちが受験する年から入試が5教科7科目になりますが、よくわかりません。うちの高校では英語、国語、数学、社会(現社、地理、日本史、世界史から2個)、理科(物理、生物、科学か2個)といった感じになるとか言われました。本当に理科と社会が2個ずつ選択なんですか? あと2004年の国公立大学の入試科目がのっつてるサイトとかないですかね? あと科目が増えると言うことは今までの入試科目の二つプラスされるってことですからとりあえず今までの科目の勉強をやっても損しませんよね?とにかくわかんないことだらけですいません。もう二年の中間だからこんなんじゃヤバイですよね

  • 暗記科目の覚え方

    僕は現在高3の受験生です。進研ゼミに入っていて、国語、数学、英語の3教科をやっているんですが、最近大学のこととか調べていたら入試科目に世界史B(もしくは倫理)と生物I(もしくは理科総合A)があったことが分かりました。そこで質問ですが、この暗記系統の教科は本屋などで参考書みたいなのを買って自力で覚えていくのが良いのか、それとも進研ゼミで新たに別の2教科をとったほうが良いのかどちらが良いでしょうか?また、暗記系統の受験勉強の仕方も教えてください。

  • センター試験で選択する公民科目について。

    国公立大学の文系を目指している高2です。 センター試験受験の際、課される社会化科目は地歴(自分は世界史を取る予定です。)と公民(倫理・政経・現代社会)のところが多いようなのですが、センター試験の公民科目はどれを取るのがお勧めでしょうか? 少し調べてみたのですが、 現代社会は点が取れるか取れないかはギャンブル。 政経は高得点が取りやすいけど、興味ない人には辛い(←正直、自分はこの分野は苦手ですorz) 倫理も高得点を狙いやすいらしいのですが、覚えることが多いと聞きました。 一番興味があるのは倫理なのですが、覚える事柄が多いとされている教科ゆえ、今から倫理+それ以外の受験科目も勉強して間に合うかが不安です。 今の自分の国語と英語の偏差値は両方とも70前後、数学は50と少しです。 世界史もたぶん50くらいだと思います。 理科(地学)に関してはほとんどまだ勉強していません。 世界史をとっている人は倫理を選択したほうが、数学をとっている人は政経を選択したほうが有利である(2つの教科にダブる項目があるため?)とも聞きました。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

  • センター試験 理科の科目について

    センター試験の理科の科目選択についてです。 自分は今年理系で大学受験をし、浪人することになったのですが、 文転を考えていて、その上で理科の科目をどうしようか迷っています。 現役時、私はほとんど社会の科目に勉強時間を割けていなかったため、 ほとんど社会については物になっておらず、 よってセンターは来年度も理科2科目、社会1科目で受験しようと考えています。 また私は今年は物理と化学で受験をしたのですが、友人の話によると 地学がとても簡単で、地学選択者はほとんど満点を狙えるという話でした。 センター試験の時間割の都合上、化学はもう決定なのですが、 物理と地学どちらにしようかと迷っています。 私は物理は得意な方で今年のセンター試験は84点でした。 ただ、物理は今まで勉強していて、二次の勉強をしてついでにセンターの得点も上がってくる といった感じの科目だといった気がして、センターだけの勉強は物理Iの範囲が 微妙なこともありやりにくいような気もします。 二次で理科は必要ないので、そこまで理科に時間は割けないですし、 下手すれば今年より点数が下がることも考えれると思います。 ですが、自分はどうしても来年のセンターでは少なくとも理科では9割は取りたいと思っています。 どちらにすればよいでしょうか? センター地学は本当にそこまで簡単なのでしょうか? またセンター地学の勉強をする上でこれはいいぞ、という参考書があれば 教えていただきたいです。

  • センター 科目選び 国際教養 

    高校2年、文系 です 私は大学進学を考えているのですが、 一般を受けるつもりです 国公立をねらっていて、 分野は国際教養です そこで、センターの科目選びについて 悩んでいます A:国語、数・地歴・公民・理科から1科目、英語 B:国語、数学、地歴・公民から1科目、数学から1科目、理科から1科目、英語   ABとも、地歴→「世界史B」「日本史B」「地理B」        公民→「現代社会」「倫理」「政治・経済」「倫理、政治・経済」        数学→「数学I」「数学I・数学A」「数学II」「数学II・数学B」        生物→「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」      ※2科目以上受験した場合は、高得点の科目を合否判定に使用 という2種類の受験を併願しようと思っています まず 地歴公民から一つ選ぶとき「世界史B」は必ず入れたいと思っているのですが 2科目受験はするべきでしょうか? 点をとっておきたい、ということもあるのですが 国際教養を学びたいので「政治経済」「現代社会」あたりは 勉強しておくべきかな・・・とも思うんです また、「日本史B」は同じく勉強しておいたほうがいいでしょうか? 数学について、 分野が分れていますがこの選び方もよくわかりません 基本的に数学はとても苦手なので… 「数I」や「数II」という1単元だけを集中してやるのか、 「数I・A」や「数II・B」を幅広くやるのか・・ おすすめ、というかなんというか 選び方のアドバイスをしていただけると 助かります ちなみに理科は「生物」です センターでは7~9割をねらいます ご回答、よろしくおねがいします

  • 大学受験のセンター利用の場合の利用できる科目、教科について

    大学受験にセンター利用をしようと思っているのですが、教科と科目の違いがいまいちよくわかりません。 受験に使うのは4つのテストで国語と英語は必須で残りの2つは自由選択です。 そしてその選択科目についてなのですが、募集要項には「英語+国語」と「選択2科目 200点(1科目 100点)」と書いてありますが、それは数学なら「数学1、数学1A、数学2、数学2B、情報基礎関係」とあるのですがこれはこの中から1つしか選べなくて、残りの1つは理科や地歴公民から選ばないといけないということなのでしょうか?それとも数学1Aと数学2Bで2科目ということはできるのでしょうか? そかなり根本的な質問で申し訳ありません。あと一応受験大学は近畿大学で、使える科目、教科はセンター試験でするほぼすべてのものを使えます。

  • センター試験の科目

    私は高校1年です。 私立大学を受験するつもりなんですけど、 センター試験の科目って、文系でも数学や理科を受けなきゃいけないんですか? 何も知らなくてすいません(ρ_;)

  • センターの入試科目

    来年センター試験を受けるのですが、入試科目で悩んでいます。ちなみに文系です。 数学* 学校では数IA・IIBをやっています。 が、模試で20点台しか採れないほど苦手なので、IとIIにしぼって勉強して受けようかと思ったのですが・・・ センターの平均点がかなり低いようで、IAIIBを普通に受けた方がリスクが低いのかな・っと悩んでます。 *理科 学校では生物をやっています。 でも、理科総合A・Bが点を採りやすいと聞きました。 とにかく計算系統が苦手で・・・遺伝とかさっぱりわかりません。。 今から新しく理科総合を勉強するか生物をそのまま勉強するか・どっちがいいでしょうか? また、理科総合AとBはどう違うんですか? *公民 学校では現代社会をやってます。 ズバリ倫理と政治経済と現代社会・・・ どれがおすすめですか?倫理は世界史の範囲から結構出ると聞きましたが、現代社会以外はやったことがないので・・・どんなもんなんでしょう? 上記の科目はすべて志望大学に当てはまってるのでどれを受けても大丈夫なんですが、 とにかく少しでも点を上げれるようにがんばりたいので、アドバイスお願いします。