熱処理条件間違いによる変色の復旧

このQ&Aのポイント
  • 恒温乾燥機の故障により、熱処理の条件を間違え、表面が金色に変色してしまいました。通常200℃のところ350℃で処理してしまったため、復旧方法はあるのでしょうか。
  • 素材が特殊な焼結材であり、表面には無電解ニッケルが施されています。熱処理条件の間違いにより銀色から金色に変色してしまい、復旧したいと考えています。
  • 熱処理の条件を間違えた結果、表面の色が変わってしまった場合、復旧する方法はあるのでしょうか。恒温乾燥機の故障により通常の200℃ではなく350℃で処理してしまったため、銀色が金色に変色してしまいました。
回答を見る
  • 締切済み

熱処理条件間違いによる変色の復旧

熱処理の条件を間違え、変色してしまったものの復旧方法はないでしょうか?恒温乾燥機の故障により、通常200℃のところ350℃で処理してしまったため、通常銀色が金色になってしまいました。表面は、無電解ニッケルで、素材が特殊な焼結材のため、できれば、復旧したいと考えています。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

電解脱脂は、陰極です。 品物が陰極になると、水素イオンが品物の表面で電解還元されて酸素を奪い酸化皮膜が薄くなると思います。 無電解ニッケルなら、NaOHで大丈夫でしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

酸化皮膜が厚くなったため、金色になったのでしょう。 対応としては、(思いつきですが) ?薄い塩酸に浸漬する。 ?電解脱脂で陰極電解をおこなう 素材が、焼結材となると?は塩酸が染み込むおそれがあるので ?がいいかと思います。ただ、うまくいくかどうかは...?

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 いつもここでお世話になるのですが、今回ばかりは、難問だったのか、なかなか回答いただけず、諦めかけていました。電解脱脂ですか?今のところ何をやってもだめなので、一度試してみようと思います。 ところで、改めて質問ですが、電解脱脂の場合、陽極電解or陰極電解、どちらが良いでしょう?また、電解液は、NaOHで良いでしょうか?

関連するQ&A

  • 無電解Niめっきの変色

    梨地処理の鉄素材(材質不明)に無電解Niめっきを行った製品があるのですが、めっき表面に薄っすらと茶色い変色(サビ)と銀色にもムラが目立つようになってしまいました。 この変色を除去する方法は無いでしょうか? 大型製品一部なので剥離して再めっきを行う事も出来ません。

  • 熱に強い耐食性処理について

    はじめまして。500℃の高温下で次の目的にかなう表面処理を探しています。1)ネジのかじりを無くす、2)錆の発生を防止する、3)低価格である。素材はクロムモリブデン鋼(SCM435)で、ネジになります。いろいろ調べ無電解ニッケルが1)、2)の目的にかなうと5μm厚指定で実施したところ、かじりはなくなるものの、やはり下地の鋼の赤錆が発生してくるようです。 無電解ニッケルを厚くすればピンホール等の錆発生要因を無くせると思いますが、厚みに比例するものだと思いますし、コストをかけたくありません。2層めっきとか、他のめっきを含め、何かいい表面処理方法が ありましたら、よろしくご教授願います。

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • 鋼に表面処理時を行うと目標の平面度が得られない

    鋼板に対し、無電解ニッケルメッキの表面処理を行うと平面度が大幅に狂ってしまい困ってしまいました。 表面処理メーカーに相談したところ、表面処理後の平面度については保証できないとの回答のみで、原因がわかりませんでした。 素材に対し歪なく表面処理を行う為には、どのような対策および指示を行えば良いかアドバイスいただけたら助かります。 なお、鋼はS50C、表面処理は無電解ニッケルメッキ で、平面度目標は5μm、素材の大きさは□400mm、t30mmです。

  • ゆで栗が変色してしまうんです

    実家で取れる栗を甘露煮にしようと下茹ですると表面が薄紫というか灰色に変色してしまい困っています。 やり方として、 1.とってきた栗をざっと洗いちゃんと乾燥させてから2~3日冷蔵庫の野菜室で寝かす。(そうすることで糖度が上がるそうです) 2.鬼皮を剥き、渋皮も剥く。(渋皮は厚めに剥きまったく残ってない状態です) 3.一晩水にさらしあく抜き。 4.圧力鍋でゆでる。 …圧力が下がってふたを開けると表面が変色してる、という具合です。何度かやってもこんな感じで変色してしまいます。 ネットで、「ゆで栗・変色」など検索しても出ないので困っています。 もちろん虫食いや痛んでいるの、カビの生えたものは事前に捨てていますし、あく抜きも何度か水を変えてやっています。 変色は表面だけで中身は黄色っぽいのに…味は美味しいんでけどね。 ネットでゆで栗や甘露煮を検索するとみなさんキレイに仕上がっていてうらやましいです。 味も柔らかさもいいのに、変色…。 圧力鍋の素材は 本体 : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) 貼り底: アルミニウム合金 ステンレス鋼(クロム12%) ふた : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) となっています。 考えられるのは圧力鍋でゆでて、圧力が下がってもお鍋が冷えるまでそのままにしていたからかなぁ~?と思うのですが、 どなたか原因、対策ご存知でしたらご教授願えますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 金属粉末焼結品への表面処理

    御世話になります。 金属粉末焼結品を金属パーツや金型に使用しています。 粉末は?鉄・ニッケル?銅・ニッケルを主成分とした2種類が有り必要に応じて使い分けています。 どちらの粉末焼結も共通して、ソリッドには近いもののポーラスも存在します。よって金型の温調回路へ使用すると液漏れが発生してしまうのです。また、鉄・ニッケルの方は非常に錆びやすいという欠点もあります。 液漏れせず(染み出ない)、錆を抑えるような対策をを金型の3次元温調回路内部にしたいのです。何か良い処理方法をご存じでしたらお教えいただきたくお願いいたします。 ※過去、鉄・ニッケルの焼結品に無電解ニッケルメッキの実験を行いました。焼結後に表面を磨いた物はメッキが乗ったのですが、焼結直後の物にメッキは全く乗りませんでした。3D温調回路内部は必然的に焼結直後の表面のままです。

  • 純ニッケルの熱処理(アニール)条件について

    お世話になります。 純ニッケルを熱処理して硬化させたいのですが、 一般的な熱処理条件(何℃で何時間)がわかる方がいましたら教えていただきたいです。 金属、熱処理に関してはかじりたての素人のため、いろいろ調べても探すことができませんでした。 どうぞよろしくお願い致します。

  • SUS420J2熱処理後の処理

    SU420J2をHRC30±3にて熱処理後酸洗いの指示で納入されている部品が、 黒いスス状のものが付いております。 熱処理業者さん見解:焼き色は付くことが有るが、ススは付かない。 メッキ屋さん見解:ススが付いていると酸洗いでは落ちない。 以前、同素材の別部品でサビが発生しており、現状では使用出来ません。 出来ましたら、ススの発生原因と熱処理後の正式な表面処理方法をお教え頂きたいのですが、お願いします。 時間が掛かりましたが、結果を報告します。 黒くなってしまった物・・・ゴム研磨にて仕上げました。 処理方法の変更・・・・真空熱処理後の硝酸処理では、焼き入れ後の冷却方法           が油であることと温度に関係して、スマットの発生は           押さえられませんでした。            真空熱処理後、無電解ニッケルメッキにて仕上げに変           更し、客先も了解を得られました。 ご助言を頂いた皆様ありがとうございました。今後もお願いいたします。

  • 三価クロメートの変色

    表面を3価クロメート処理している部品を250度くらいで 加熱したら、もとの青銀白色から黄色っぽく変色してしまいました。 いったい現象として何が起こったのか教えて下さい。 なお、クロメートの下には、無電解NiメッキとZnNiメッキが施されています メッキは全く素人ですのでよろしく御願いします。

  • 無電解ニッケルめっきのしみについて

    無電解ニッケルめっきした製品に、変色が発生しました。メーカーに問い合わせると、しゅう酸溶液で洗浄するとシミが無くなるとの事でしたが、どういうメカニズムでシミが無くなるのでしょうか?また、製品そのものに影響はないでしょうか?無電解ニッケルは、10ミクロンほどのNi-Pタイプ、素材は、鉄系焼結合金の上に、無電解銅めっきを1~2ミクロン付け、無電解ニッケルめっき後に、リン酸三ナトリウムで処理しています。各工程での水洗は十分で、最終水洗は、0.5μS/cm程度の純水洗浄です。