• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カス上り)

銅材の0.8mmの加工材におけるカス上りの対策方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 加工材厚0.8mmの銅材において、カス上りに対する有効な方法を探しています。現在のところ、クロスワイヤーや放電皮膜などバリが出るものは使えません。試した方法としては、パンチの突っ込み量増しやシャー取り、ダイのクリアランスを狭くするなどがありますが、これ以外に手軽な有効策があれば教えてください。
  • 銅材の0.8mmの加工材におけるカス上りに対する有効な対策方法を教えてください。バリが出るものは使用できません。試した方法としては、パンチの突っ込み量増しやシャー取り、ダイのクリアランスを狭くするなどがありますが、他に手軽な有効策はありますか?お知恵をお貸しください。
  • 加工材厚0.8mmの銅材において、カス上りへの対策方法を探しています。クロスワイヤーや放電皮膜などの方法はバリが出るため使用できません。試した方法としては、パンチの突っ込み量増しやシャー取り、ダイのクリアランスを狭くするなどがありますが、他に手軽な有効策はあるでしょうか?ご教示いただければ幸いです。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

カス上がりと言う事ですので11.21x1.295は、カスとして回答致します。 色々試されている様ですがこの角寸法,板厚ですと、ジェクタ-ピン、シャ-角、突っ込み、等では難しいかと思います。クリアランスを狭くしたと有りましたが全体にですか? 全体でも多少効果は有りますが1時的な物だと思います。部分的にクリアランスを変えてみてはどうですか、この寸法ですと長手面に(11.21面)1面当り2箇所(計4箇所)幅2~3mmで0.01凸の箇所を付けてみて下さい。(他の部分のクリアランスが0.04~0.06の場合) クリアランスを部分的に広げるのも(口元)良い方法ですが取り過ぎると、バリの問題が出ますので逆に狭くする方法です。 ダイスが再製作になりますが試してみてください。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。大変分かり易かったです。 現在クリアランスを広げて(0.01ずつ)トライしているところです。結果等また掲載したいと思っています。 凸をつけるのは、クロスワイヤーの逆の原理ですよね?シェイビングがところどころ出てしまわないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.3

この位のものでしたらダイ側に深さ0.005で奥行き0.5~0.8で勾配の凹みを ヤスリ加工で付けてはどうでしょうか? うちでは精密ダイヤヤスリで行っています。 幅は0.5~1.0が妥当でしょうね。 深さが深すぎるとバリの発生原因になりますので注意してください。 加工部はこの物でしたら7~8?離して左右対称の4箇所がいいでしょう。 2箇所だとスクラップがダイ内で回転しカス詰まりの原因にもなります。 それでもカス上がりをするならバリの出ない範囲で深さを増やすか(いいとこ0.008でしょうか?) 加工箇所を6~8にしてみてください。 簡単で必ず効果が出るはずですよ! 試したもの______ パンチの突っ込み量増し・・・・・× =ダイの形状によりますね。 パンチのシャー取り・・・・・×(バリが出る) =シャー角度と加工幅にも関係しますね。 ダイのクリアランスを狭くした・・・・・○ =切断面が増えたからでしょうね!

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速試してみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.2

カスのサイズが上記のものなら、ミスミのスクラップバキュームユニットが使用可能と思います。 わりと安価でした。1度使用したことがありますが、設計段階で入れるようにしたので、悪さ加減は判りませんが、カスは上がらなかったですね。 ダイセットにφ20程度のザグリ加工が必要になります。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 どういうものかみてみます。 しかし、金型の改造が必要ですよね? 説明不足でした申し訳ありません。 生産が詰まっている為、改造している時間がないので・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

やり方としてはいろいろありますが、 ?丸パンチであればジェクターパンチを使う。 ?プランジャーピンを装着する。 ?シャー角をつける。ただし、通常の角度も付けない。 丸であれば若干の丸。(Φ300を少々) ?丸であればカス上がり対策のブッシュを使う。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 早速、シャー角の角度検討して見ます。カス上りしないバリが出ないくらい・・・難しいな(汗) ジェクターは前に使いましたが、スクラップが倒れたりして詰まったことがあったので使用は避けたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。  

  • φ0.4抜きカス詰まり

    プレスで、φ0.4の穴抜きがある製品が2品種あるのですが、双方とも抜きカス詰まりによるパンチ破損が頻発し困っています。何かよい対策はないでしょうか? 1品種は、加工材種がC2680(真鍮)T=0.15?で、パンチ、ダイはSKH51を使用。もう1品種は 加工材種がSK5 T=0.1?で、パンチ、ダイとも超硬を使用しています。ダイはボタンダイを使用しており、現状、切刃部は1?ほどで、残りは  φ2.0になっております。このφ2.0の中に抜きカスがぎっしり詰まった状態になってしまいます。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • カス浮き

    φ16のパンチで、穴抜き型を設計したのですが、カス浮きで困っています。 (SPH440 t=3.2 Cr=10%) 原因は真空状態による油着だと思うのですが... ジェクターピンをつけましたが、まだ浮くことがあります。油着による吸引力はどの位なのでしょうか? ダイ刃先はストレートです。ダイにダイヤモンド等で 溝を付けるのはバリの心配があるので他の手段で検討しています。

  • 順送型上下抜きについて

    順送型で上下抜きを考えていますが、1工程目と2工程目の パンチとダイのクリアランスとパンチの突っ込み量の設定がよく分かりません。 ご存知の方、アドバイスをお願いいたします。 ちなみに材質は銅、板厚0.8で、できれば2工程目で 抜き落としにて製品回収をしたいです。 

  • 打ち抜き型に関する質問

    現在PET樹脂厚み0.25mmとPP樹脂厚み0.17mmをメルト接着させた幅33mm、長さ230mmの製品をダイセット打ち抜きで打ち抜いていますが、側面にPET樹脂の切れ残しのバリが出てしまいます。打ち抜きに関する知識がほとんど無いためこれといった解決策がなく困っています。パンチとダイのクリアランスを狭くすると刃がかじってすぐ切れなくなります。この製品の最適なクリアランスはどのくらいなのでしょうか?またバリが出ないで刃が長持ちする何か良い手は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ギアのプレス加工

    ギアの順送プレスでバリの発生で困っています。 板厚1ミリ以下では何とか成功しているのですが、1.2・1.6のSECC-T1N材の抜きでバリが発生して困っています。 加工条件はクリアランス片側0.02でプッシュッバックしたものを次工程で 抜き落としています。 パンチ・ダイへのコーティング、クリアランスを変えたりして試しましたが 効果は有りませんでした。 何か良い方法は無いでしょうか よろしくお願いします 通常ギア加工のクリアランスは0.01~0.02(板厚に関係なく)で設定しています。 クリアランスを大きくとると(標準適正クリアランス)ダレ量が大きくなり NGとされてしまいます。

  • シェービング加工のカス上がり対策

    材質:S50C 板厚:4.0mm 加工形態:単発加工(外形抜き→シェービング) 取りしろ0.3mmでシェービング加工を行っております。 V字型のシェービングを円周上に8箇所ほど加工します。 この際、V字のシェービングカスが8個発生しますが、 カス上がりの対策ができずに困っております。 カスがリング状に繋がっていれば、ダイの切れ刃近傍に 細工をしてやることで、カス上がりは防げると思いますが、 V字状であるため、開いた部分がバネのようになってしまい、 上手い対策がとれません。 何か良いカス上がり対策方法はありませんでしょうか?

  • ワイヤーカットにおける生材のカット

    穴抜きまるパンチ二つ  パイロット 外形抜き落とし スケルトンカットパンチという 送り抜き金型の作成において、 穴と外形の位置関係は製品図的には一般公差です。 下型のダイは焼入れした材料で、ワイヤーカットによって、パンチ 移動 パンチ 移動パイロット 逃げ穴 移動 外形ダイ穴 移動 スケルトンパンチのダイ穴と とワイヤーでカットするのですが、 上型の まるパンチ やパイロット 外形抜き落としパンチ スケルトンカットパンチを固定する パンチプレートは焼入れしていない生材料を使います。 同じように生材もワイヤーカットによって、カットしようかと考えたのですが、 生材は焼きいれ材よりもひずみやすく位置決め精度がばらつく可能性があると聞きました。   プレスの板圧は0.8ミリでクリアランスを5パーを狙うので、パンチとダイの片側での隙間は0.04ミリ になりますが、 生材をワイヤーカットするとその0.04のクリアス分に相当するくらいの距離程 位置が狙ったところとずれる 可能性が高いでしょうか? ずれた時に 一体のプレートだから一部のパンチダイのクリアランスの隙間を調整して合わすと他のパンチ部分の クリアランスがずれている分合わないことになりますよね? ワイヤーカットのファーストカットにおける生材加工の動的制度は0.05くらい あるとするとクリアランが合わなくなりますが、 セカンドカットを入れることで問題なくいけるのでしょうか? ファーストで穴を全部カットしたあと、セカンドの条件で 狙った寸法と位置を狙うことにより ダイプレートにクリアランスがぴったりあうパンチ類固定の為のパンチプレートが可能でしょうか? 皆さんどのようにこのような場合されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 放電加工面の状態について

    以前、鋼材を放電加工し、リン酸塩皮膜処理したところ、放電加工面に、うまく皮膜が乗りませんでした。 その時は、「電極の銅がスパッタされて、それが皮膜生成を阻害したのだろう」と、何の根拠もなく思っていたのですが、実際のところ、放電加工された面に何が起きて、皮膜の生成を阻害したのでしょうか? よろしくご教示ください。