打ち抜き型に関する質問

このQ&Aのポイント
  • PET樹脂とPP樹脂をメルト接着した製品をダイセット打ち抜きで作成していますが、側面にPET樹脂の切れ残りが出てしまいます。解決策と最適なクリアランスについてお知りになりたいです。
  • 現在、メルト接着されたPET樹脂とPP樹脂の製品をダイセット打ち抜きで生産していますが、側面にバリが発生しています。この問題を解決するためにはどのような手段があるのか、また最適なクリアランスの範囲はどれくらいなのか教えてください。
  • PET樹脂とPP樹脂をメルト接着し、幅33mm、長さ230mmの製品をダイセット打ち抜きで作製しています。しかし、側面にPET樹脂の切れ残りが発生する問題があります。この問題を解決するためにはどのような対策が効果的か、また最適なクリアランスの設定値はどれくらいなのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

打ち抜き型に関する質問

現在PET樹脂厚み0.25mmとPP樹脂厚み0.17mmをメルト接着させた幅33mm、長さ230mmの製品をダイセット打ち抜きで打ち抜いていますが、側面にPET樹脂の切れ残しのバリが出てしまいます。打ち抜きに関する知識がほとんど無いためこれといった解決策がなく困っています。パンチとダイのクリアランスを狭くすると刃がかじってすぐ切れなくなります。この製品の最適なクリアランスはどのくらいなのでしょうか?またバリが出ないで刃が長持ちする何か良い手は無いでしょうか? 宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

製品,型構造が良く分からない為、もし全然違っていたら無視してください。 ---------------------------------- 大きい寸法から33×230の製品を打ち抜くという前提でお話しします。 「金型の構造を変えたらどうでしょうか」 この外周を一度に抜くのではなく、上型を230の中心から外に向かって山形にして,シャーリングのような方式でカッティング抜き型にしたらいかがでしょうか。 両端は最後に切り落とされるようにします。 山形にして中心部から刃(型)を入れていけば、その刃がガイドとなり,クリアランスか小さくても上下が合わなくなることはありません。 型にかかる力も小さくなる為,ダイセットのこじれも無くなり,刃がかじることは無くなると思います。 更に,上型のカッティング刃は逃げ角度を付けると切れ味がよくなるかもしれませんね。 上型にはストリッパーを兼ねた製品押さえは必要です。 クリアランスはこの厚さから考えるとほぼ"〇"で良いと思います。(2/1003/100 ?) バリが出るのはクリアランスが大きいからです。又,刃がかじるのは上型下型が合っていないからです。一度に外周を切断するには、いくら薄い樹脂材料でも相当の負担がかかり,バランスが崩れると考えられます。 参考になれば幸いです。 更にご質問がありましたら補足欄で。

noname#230358
質問者

補足

回答ありがとうございます。 いろいろ書いていただきありがとうございます。 分からないことだらけでしたので本当に助かります。 クリアランスについてですが、2/1003/100mmが最適と理解して宜しいのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

#2です。 クリアランスは板厚,材質から考えるとその程度と考えて良いのではないでしょうか。 但し,型の構造やいろいろな条件(切れ刃の形状その他)で多少変わってくると思いますが,出来るだけ”〇”に近いほうが良いと思います。 「型構造の別案」 全周を一度に抜くのではなく,230の幅で33×何枚分かの長さでカッティングしてから、シャーカッティングで33に切り落としていく方法もあると思います。 これであれば高くなるような金型を作らずに済むような気がしますが。 参考になれば幸いです。 更にご質問がありましたら補足欄で。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんと助かります。 とりあえずクリアランスと上型下型の位置、シャー角をつける方向で実施したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考になるかどうか?ですが・ ダイキャストのトリム型で刃先に材料がこびりつく為 チッカして対策しました。刃がもつようになるため、バリも出にくくなりました。

参考URL:
http://www7.ocn.ne.jp/~sclab
noname#230358
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。早速相談してみます。クリアランスについて何か分かりましたらお願いします。

関連するQ&A

  • ストリッパーで 押さえられない材料の 打ち抜き

    表面(パンチ側のみ)に 特殊な処理(ペイントに近い)されたPET材料の打ち抜きで ストリッパーで 押さえられません。 ダイ側は バキュームにて クランプ致します。 クリアランスは 3ミクロン以下です。 パンチのストリッピング程度の圧は 問題御座いません。 バリの 少ない打ち抜き方法が 御座いましたら ご検討いただけますでしょうか。

  • プレス金型のダイセット  加工後の反り

     順送型のダイセットが加工のために反ってしまい、組み付けたときに刃がのることがよくあります。研磨などで反りをとって、リーマ加工等するとよいのですが、コストをかけないために反りをなるべくおさえる方法を探しています。  ダイセット材質    SS400  サイズ        50×600×2000    Ф52の貫通穴が70個程度あります。加工方法は、Ф32のドリルであけた後、フルバックФ25で切り込み1mmづつひろげます。するとワーク中心から長手方向にそれぞれ0.2mmから0.3mmほど反り上がります。  パンチとダイのクリアランスは0.05mm程度です。    他のメーカーが作った、これとは全く別のダイセットをみると、深い堀がたくさんあるなどして、反っているものをみかけますが問題ないレベルなのでしょう。    このようなノウハウをお持ちの方に教えを乞いたいです。よろしくお願いします。  

  • バカ穴の作り方

    パンチとダイのクリアランスを手で調節するときに まずダイの方にノックピンが打たれてからパンチを調整する場合 今度パンチをクリアランスが合うように調整してからダイセットに 穴を転写してそこにノックピンをいれて固定する。場合の パンチプレートとダイセットを固定しているボルトが入る穴をバカ穴で つくっておいてクリアランスが調整できるようにしておく場合 ですが、 バカ穴というのはどのように開けるのでしょうか? 単にボルトよりも大分大きい穴をあけておくということでしょうか? バカ穴の作り方を教えてください。

  • パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

    パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について 通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。 そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、 順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し) 構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型) ポスト:4本ポスト ダイの大きさ:500×250mm 被加工材:SUS304 板厚0.1mm クリアランス:7%(片側) を加工する金型を製作するとして 【1】どのプレートを平面研磨しますか?   (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております) 【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?   (弊社では4回加工をしております) 【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?   (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。 【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?   (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)    以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。 すいません・・・題名を間違えました。 正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

  • 擦れる原因

    抜き型の刃合わせにおいて パンチとダイを パンチがダイに少し入った位置になる様な高さのブロックをかまして クリアランスを調整後 ボルトをしっかり締め その状態でボール盤でリーマをあけてノックピンを入れた後 プレス機にセットしてスライドを下していったら パンチとダイの一部がこすれて刃が死んでいる状態になりました。 ボルトをしっかりしめから、リーマ穴をあけているので、位置がずれる ことが考えにくいのですが、 パンチとダイが プレス機にセットして下した時にこすれる原因として どのような事が考えられるでしょうか? クリアランスは0.08です。

  • ダイハイト

    金型で板金加工をする時のダイハイトについての質問です。 パンチとダイがはまり込まないと板金の打ち抜きが出来ないということですが板厚によって経験的にダイハイトを上下調整してるのが一般的だと思います。 例えば板厚別にこんなダイハイトになるということを差し支えない範囲で教授願えないでしょうか。 具体例、t=0.5以下ははめ込む。0.5~1はクリアランス”0”。2以上はクリアランス〇〇----。t=9のクリアランス1mm程度で加工可能。 宜しくお願いします。

  • カス上り

    加工材厚0.8mmの銅材なんですが、カス上りに対して何か有効な方法はありませんか?加工幅は縦11.21mm横1.295mmの単純形状です。 現在のところ、クロスワイヤー・放電皮膜などバリが出るものは使えません。 試したもの______ パンチの突っ込み量増し・・・・・× パンチのシャー取り・・・・・×(バリが出る) ダイのクリアランスを狭くした・・・・・○ 上記以外に手軽な有効策があればご指導のほどお願いいたします。

  • 高張力鋼鈑の打ち抜き加工について

    高張力鋼鈑の打ち抜き加工(コンパウンド型)なのですが、パンチがチッピングを 起こしてしまい悩んでいます。(数千ショットで再研の状態) 現在はダイ、パンチともSKD11を使用しています。 欠け対策として、焼き戻しを1回多くして硬度を少し下げたりもしたのですが、今度は刃もちが悪く、良くありません。(ギア形状なので、特に歯山部分のツブレ) 型材の変更とか、TDやTicなどかけたらどうかとも考えているのですが、、 最適な上下型材の組み合わせや、表面処理、クリアランス設定など、どなたか教えて下さい。

  • メンテナンスサイクルの向上について

    プレス金型のメンテナンスサイクル(刃先)の向上について アドバイスお願いします。 現在、板厚0.5?の特殊合金HRA73.3にΦ0.8?の打抜き加工を 行っております。 このΦ0.8+0 -0.03?が製品となります。製品ダレ公差、0.05?MAX パンチとダイのクリアランスも狭くしているため 7,000ショットでの刃先研磨が必要となっております。 パンチ・ダイの刃先の材質は、超硬HRA89です。 メンテサイクルを長くさせたく考えておりますので、材質や技術面など ご教授お願い致します。

  • 板厚1ミリの真鍮材のカス上がりについて

    カス上がりで困っています。是非ご教授ねがいます。 材料は厚さ1.0の真鍮材(フープ材)で順送の金型にて生産をしています。 カス上がりするのは丸穴です。 金型製作時にパンチとダイに0.08のクリアランスを設定しましたが、カス上がりが酷く0.06のクリアランスに変更しました。 これで解決すると思っていたのですが現状と変わらずでした。 そこでキッカー付きのパンチに変更してみましたがこれでも上がり、クリアランスを0.05にしパンチをエアー対応にしましたが、まだカス上がりします。 カス上がりの原因としてはダイにカスが食いついておらずスカスカの状態であるからだと考えられます(0.05のクリアランスでもスカスカです)。 通常の真鍮材のクリアランスよりもかなり小さくしているのにも関わらず、カスが食いつかないのは何故でしょうか? パンチ・ダイ共にミ○ミの規格品を使用しています。 パンチ・ダイ共に刃先を研磨しているのでハギレは良いです。バリにもうるさい製品の為、刃先のをナメたりする事はしたくないと思っています。 何か解決策があればよろしくお願いします。 皆様、様々ご意見をありがとうございました。 次回の生産時に色々と組み合わせてトライしてみようと思います。 皆様のお陰で前向きにトライできそうです。 貴重なご意見を本当にありがとうございました。