動ばね係数・損失係数・減衰係数についてのレポート作成方法

このQ&Aのポイント
  • 初心者のため、動ばね係数・損失係数・減衰係数についてのレポートを書くことに困っています。材料や形状によって式が変わるのでしょうか?
  • 材料や形状によって式が変わらない場合、具体的な式を教えていただけませんか?
  • また、材料や形状によって式が変わってしまう場合でも、動ばね係数・損失係数・減衰係数についての説明や概要が書かれている参考文献やホームページがあれば教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

教えてください。

動ばね係数・損失係数・減衰係数についてのレポートを書かなくてはいけなくなったのですが、初心者なので全くわかりません。 主に計算式を知りたいのですが材料や形状などによって式は変わってしまうのでしょうか? もし材料や形状によって変わらない式があれば教えてください。 また材料によって変わってしまっても詳しい動ばね係数・損失係数・減衰係数についての説明や、概要などが書かれているホームページや文献などがあれば教えていただきたいです。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

『損失係数・減衰係数』というのは、金属ばねでは殆ど出てこないはずで、防振ゴム、耐震設計、クルマのサスとかの話でしょう。 機械振動論ではサラッとしか出てこないかもしれないが、とにかく本を読んでください。 >計算式を知りたいのですが材料や形状などによって式は変わってしまうのでしょうか? これはないでしょう。でないと計算式たりえません。

参考URL:
http://www.jsme.or.jp/monograph/dmc/2001/data/pdf/717.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 察しのとおり調べているのは防振ゴムのものなのです。 検索してみても出てくるのはダンパ(流体)のものが多いのでやはり本を見てもう一度調べてみたいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

バネは、以下のサイトが参考ですが http://www.bestex-spring.co.jp/spring/spring.html http://www.tokaibane.com/tech/img/tech_title2.jpg 材料力学や熱処理(焼入れ)から確認した方が、良いのでしょうか? http://www.nmri.go.jp/eng/khirata/design/ch02/ch02_01.html http://www.daiwakg.co.jp/TECHHEAT.htm http://www.netushori.co.jp/story/index.html http://www.tokkin.co.jp/materials/materials.php しかし、 動ばね係数(又はばね係数)をサイトで用語検索して、 動ばね係数(又はばね係数)・損失係数・減衰係数して、用語を理解して 文章を纏めていった方が良いでしょう。 そして、??な用語が出てくると、また調べる等々で。 しかし、上述URLは基本なので、確認をしておくと、良いでしょう。

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう一度本を読み直してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 防振ゴムの振動伝達率関しての質問です。

    防振ゴムの防振及び振動伝達に関して教えて下さい。 一般に防振ゴムの動ばね定数(動倍率)が低い方が振動低減できると聞きますが何故でしょうか? 動ばね定数が低い方が振動伝達率が低くなるのでしょうか?そのような相関式はありますか?また、防振とは入力源からの振動(エネルギー)を反射するようなことを文献でみましたが、入力源の振動周波数が共振周波数よりも十分高い強制振動の場合、防振ゴムが振動を吸収するのではなく、反射することで振動伝達を低減させるのでしょうか? 同様に、入力源の振動周波数が共振周波数よりも十分高い強制振動の場合、防振ゴムの減衰が高いと動ばね定数が高くなるとのことなので減衰(損失係数)が高い方が振動を吸収(熱エネルギーに変換)するよりも振動伝達の視点からは不利なのでしょうか? ※上記の質問は、巷に言われている低動ばね、高減衰の背反する特性が両立した場合、単純に振動伝達率が下げられることと関係するのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • 金属材料の減衰係数について

    お世話になります。 減衰係数の大きな金属材料を利用して振動に起因する騒音を低減しようという文献を見つけました。 材料の減衰係数とはどんな意味でしょうか。 また、減衰係数の大きな材料で騒音は低減できるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 減衰係数を知る術は実測する以外にないのでしょうか?

    はじめまして。 いつも勉強させて頂いております。 振動に関してまったくの素人です。 タイトルの件、以前に数件同様の質問がありました。そのうえで、改めて質問させて頂きます(それらの回答の中では、実測するしかないと思う、というご意見が主でした)。 センサを支持するための片持ちはりを流れの中に流れの垂直方向に挿入する場合に、流体振動が生じないために十分な材質、断面形状、断面の大きさを、概要設計として手計算だけ(解析ソフトなどを使用せず)で求めることができるかどうか調べています。 参考文献として、日本機械学会編集の「事例に学ぶ 流体関連振動第2版」などを参照しています。 概要設計なので、はりが固定されている物体は完全な剛であるとして、一定の流速と必要なはりの長さに対して、はりの断面形状・大きさ、はりの材質のみを検討するように単純化したいと考えています。 そのうえで困っているのが減衰係数の求め方です。質量とバネ定数から求めることができる臨界粘性係数ではなく、それに減衰比を乗算した減衰係数です。 いろんなウェブサイトを見て、実際の波形から減衰係数を求める方法を知りました。詳細設計であれば実験が必要であると思いますが、今の段階では計測機器もなく、参考値程度で良いので知りたいと願っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 鉄球の減衰運動

    鉄球をバネ等にて押さえ込み一定の高さから鉄板に打ち付けます。 鉄球は最初鉄板からはじき返されますが何回か繰り返すうちにバネで鉄球を押さえ込む力が勝り停止します。 この現象を数式で計算しグラフ化したいのですが・・・ パラメータとしては、 バネで鉄球を押さえつける力、鉄球の重さ、鉄球および鉄板の反発係数・・・かなと思っていますが・・・ 減衰運動等いろいろと文献見てみたのですがいまいちよくわかりません。 どなたかお知恵をお願いします。

  • 板ばね設計での【ばね限界値】がよくわかりません

    ばね設計の初心者で困っております。 SUS304-3/4Hで板ばね設計をしておりますが、ばねの応力計算方法と ばね限界値というものが良く分かっておりません。 基本的には梁形状なのでそれで計算していますが、使用時の応力を 計算すると、1000MPaを超えるような応力となってしまいます。 この値が、ばね限界値というものに対して、どう判断していいのかわかりません。 形状でばね限界値というものはかわるのでしょうか? 又は材料固有のものなのでしょうか? 上記の材料の値とともに教えていただけませんか? 宜しくお願い致します。

  • 損失係数と減衰係数

    損失係数と減衰係数の違いについて説明しなくてはならないのですが、違いがよくわかりません。言葉で説明するにはどう説明すればよいですか?詳しく教えて下さい。

  • 1自由時系の粘性減衰係数について

    1自由度系の振動モデルを用いた動特性評価を行っています。 物質の減衰比ζを求めるにあたり減衰波形から直接算出しているのですが、 ζ=c/2√(mk) という式から粘性減衰係数を求めました。 しかし、粘性減衰係数cのある程度の値がわからず、cの信頼性がわかりません。知識のある方いましたら解答お願いします。

  • 慣性の法則?運動方程式?インパルス応答?振動?

    比較的容易に体感できる例としまして、 自転車に乗っているときと、自転車を押しているとき、  (どちらも速度は同じとします) 段差を乗越える場合自転車を押しているとき(質量が小さい)の方が 自転車が飛び跳ねる(動きが大きい)ですよね。 これはなぜでしょう? と考えたときに、近似的に簡単に1自由度系の強制振動でインパルス応答だ と考えることにしました。 色々と調べまして減衰係数比(ζ)が一定で質量が増加したときは 計算と実体験が一致結果になったのですが、 ζが一定で質量が増加すると言うことは減衰係数(c)やばね係数(k)も変化していることになりますよね? ですが実際の自転車のばね係数などは変化していないと思うのですが。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 動吸振器の錘

    動吸振器の錘の質量について質問です。 動吸振器の緒言を質量M、ばね定数K、減衰係数Cとします。 質量Mを効果的に使うために、剛体棒の1端を回転自由に固定し、中間にKをつけ、先端にMをつけることを考えました。 こうするとKに作用する力は2倍になるので、動吸振器の力は2倍になると考えてよいでしょうか? 教えてください。

  • 動粘性係数

    初めまして。 現在、流動解析を実施していますが、動粘性係数がどこにも載っていません。 使用している材料はAC8Aなのですが、どこにものっていません。 実際の値、もしくはそれがわかるURL・文献等を教えてください。 よろしくお願いいたします。