鉄球の減衰運動とは?数式とグラフ化について

このQ&Aのポイント
  • 鉄球をバネ等にて押さえ込み一定の高さから鉄板に打ち付け、鉄球の減衰運動を観察する方法について知りたいです。
  • パラメータとしては、バネで鉄球を押さえつける力、鉄球の重さ、鉄球および鉄板の反発係数が重要です。
  • 減衰運動についての文献を調べても、理解が深まらないので、具体的な計算方法やグラフ化の手法を教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

鉄球の減衰運動

鉄球をバネ等にて押さえ込み一定の高さから鉄板に打ち付けます。 鉄球は最初鉄板からはじき返されますが何回か繰り返すうちにバネで鉄球を押さえ込む力が勝り停止します。 この現象を数式で計算しグラフ化したいのですが・・・ パラメータとしては、 バネで鉄球を押さえつける力、鉄球の重さ、鉄球および鉄板の反発係数・・・かなと思っていますが・・・ 減衰運動等いろいろと文献見てみたのですがいまいちよくわかりません。 どなたかお知恵をお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

少し、難解ですが、以下のURLを確認下さい。 1. 吸収エネルギーから考える衝突力  の他に 2. 剛体の運動方程式  や 3. 応力波の伝播を考えた衝撃力 をクリック確認して下さい。 そして、関連用語で用語検索して、内容を理解下さい。

参考URL:
http://www.terrabyte.co.jp/gatten/article_dyna.htm
noname#230359
noname#230359
回答No.1

参考URLは, 初速V0で床面から打ち上げられた球が,衝突をくりかえしていく現象を 式で表しています。 結論としては,無限等比級数の公式をつかって,収束するまでの時間を求め ています。 ご質問の条件と異なることは, (1)参考URLは初速を与えていますが,ご質問では初速はゼロだが初期の  位置が床面から変移している。 →球が跳ね上がった最初の最高点をご質問の初期条件と考えれば,そのま  ま使えそうです。 (2)参考URLは球に働く力は重力加速度×質量ですが,ご質問ではばねの反発  力であること。 →ばねの自由長に比べて変形量が小さい場合ならば,ほぼ一定力で球に力  を加えていると近似できるから,重力加速度を定数倍するような考え方  で容易に換算できそうです。 →ばねが球を押す力を一定と近似できない場合は,変位量と力の関係を  式で表して解く必要がありますので,検討してください。 なお,参考URLは水平方向の運動を考慮して,投射角の条件が入っています が,ご質問では鉛直打ち上げを考えればいいので90度とおけばいいだけで す。

参考URL:
http://homepage3.nifty.com/qazu/collision2.htm
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 ご回答いただいた内容をもとにさっそく計算してみます。

関連するQ&A

  • 床との衝突による鉄球の運動

    床との衝突による鉄球の運動について教えてください。 床からhの位置に鉄球を配置しストッパ等で位置を固定します。 その状態で鉄球をバネで下方向に押さえ込みます。 (バネ定数k、初期位置でのバネの圧縮量はαmm) その後ストッパを外すと鉄球はバネに押され床に衝突し何回かバウンド しながら停止します。 この現象について次を教えてください。 なお、その他の条件は次のとおりです。 鉄球の重さ:m 反発係数:e  床に接したときのバネの圧縮量:α-h(α-h<自由長) バネによる荷重は垂直方向のみにかかるものとし 鉄球も垂直方向の運動しか行わない。 バネは鉄球に接着されており離れることはない。 1.ストッパを外し鉄球の位置がhxになったときの速度v(hxは任意の距離 h≧0)及び床に衝突するまでの時間T 2.床へ衝突して跳ね返り後の鉄球の最大到達高さh1とh1になるまでの任意の高さhxでの速度v1 3.跳ね返りが終わり停止するまでの時間および跳ね返り数 エネルギー保存の法則にて↓のような式を作って考えていたのですがよくわからなくなりました。(この式が正しいのか間違っているのかすら自信がありません…) mgh+1/2kα^2=1/2mv^2+1/2k(α-h)^2 具体的な解き方や回答まで教えていただけると大変助かります。 ややこしい問題ですみませんが、お知恵をお貸しください。

  • 床との衝突による鉄球の運動

    床との衝突による鉄球の運動について教えてください。 床からhの位置に鉄球を配置しストッパ等で位置を固定します。 その状態で鉄球をバネで下方向に押さえ込みます。 (バネ定数k、初期位置でのバネの圧縮量はαmm) その後ストッパを外すと鉄球はバネに押され床に衝突し何回かバウンドしながら停止します。 この現象について次を教えてください。 なお、その他の条件は次のとおりです。 鉄球の重さ:m 反発係数:e  床に接したときのバネの圧縮量:α-h(α-h<自由長) バネによる荷重は垂直方向のみにかかるものとし 鉄球も垂直方向の運動しか行わない。 バネは鉄球に接着されており離れることはない。 1.ストッパを外し鉄球の位置がhxになったときの速度v(hxは任意の距離 h≧0)及び床に衝突するまでの時間T 2.床へ衝突して跳ね返り後の鉄球の最大到達高さh1とh1になるまでの任意の高さhxでの速度v1 3.跳ね返りが終わり停止するまでの時間および跳ね返り数 エネルギー保存の法則にて↓のような式を作って考えていたのですがよくわからなくなりました。(この式が正しいのかすら自信がありません…) mgh+1/2kα^2=1/2mv^2+1/2k(α-h)^2 具体的な解き方や回答まで教えていただけると大変助かります。 ややこしい問題ですみませんが、どなたかお知恵をお貸しください。

  • 物理の問題。ばねと鉄球

    適当な長さのヒモの一方の端にバネ係数kのバネをつけ、そのバネの何もついていない方の端に質量mの鉄球をつけ、それを滑車を使ってひっぱれるようにします。今の状況 (鉄球-ばね-ヒモ-滑車-ヒモ-) ヒモの何もついていない方の端から手で大きさFのちからで引っ張り静止させると鉄球でにかかる力はFになります、これが納得できません。あとバネのび太距離をおしえてください

  • 減衰比と走行速度との関係

    添付ファイルのようなモデル(質量mの質点とバネ定数k、減衰係数cのバネ)をスロープ角一定の下り坂の上で受動走行させた場合、走行速度がモデルの減衰比に比例したのですが、なぜ減衰比に比例すると思われますか?ま た、その比例係数は何によって決定されますか?比例係数はスロープ角に依存すると思うのですが、厳密にどのような関係式で減衰比と走行速度(前進速度)の関係を表すことができるのか、ご助言いただけると幸いです。よろしくお願い申し上げます。

  • 衝突後の速度を反発係数を使わずに減衰比を使う方法

    自由落下している質量mの質点が速度vで地面に衝突したとき、衝突直後の質点の速度v'を、反発係数を用いずに減衰比を使って表すと、どういう関係式になりますでしょうか? 質点の下にバネが取り付けられた系が剛体の地面と衝突すると考えることで、反発係数のかわりに減衰比を使ってv'を表すことができると思いますが、どのような関係式になりますでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 慣性の法則?運動方程式?インパルス応答?振動?

    比較的容易に体感できる例としまして、 自転車に乗っているときと、自転車を押しているとき、  (どちらも速度は同じとします) 段差を乗越える場合自転車を押しているとき(質量が小さい)の方が 自転車が飛び跳ねる(動きが大きい)ですよね。 これはなぜでしょう? と考えたときに、近似的に簡単に1自由度系の強制振動でインパルス応答だ と考えることにしました。 色々と調べまして減衰係数比(ζ)が一定で質量が増加したときは 計算と実体験が一致結果になったのですが、 ζが一定で質量が増加すると言うことは減衰係数(c)やばね係数(k)も変化していることになりますよね? ですが実際の自転車のばね係数などは変化していないと思うのですが。 この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 教えてください。

    動ばね係数・損失係数・減衰係数についてのレポートを書かなくてはいけなくなったのですが、初心者なので全くわかりません。 主に計算式を知りたいのですが材料や形状などによって式は変わってしまうのでしょうか? もし材料や形状によって変わらない式があれば教えてください。 また材料によって変わってしまっても詳しい動ばね係数・損失係数・減衰係数についての説明や、概要などが書かれているホームページや文献などがあれば教えていただきたいです。

  • 減衰係数を知る術は実測する以外にないのでしょうか?

    はじめまして。 いつも勉強させて頂いております。 振動に関してまったくの素人です。 タイトルの件、以前に数件同様の質問がありました。そのうえで、改めて質問させて頂きます(それらの回答の中では、実測するしかないと思う、というご意見が主でした)。 センサを支持するための片持ちはりを流れの中に流れの垂直方向に挿入する場合に、流体振動が生じないために十分な材質、断面形状、断面の大きさを、概要設計として手計算だけ(解析ソフトなどを使用せず)で求めることができるかどうか調べています。 参考文献として、日本機械学会編集の「事例に学ぶ 流体関連振動第2版」などを参照しています。 概要設計なので、はりが固定されている物体は完全な剛であるとして、一定の流速と必要なはりの長さに対して、はりの断面形状・大きさ、はりの材質のみを検討するように単純化したいと考えています。 そのうえで困っているのが減衰係数の求め方です。質量とバネ定数から求めることができる臨界粘性係数ではなく、それに減衰比を乗算した減衰係数です。 いろんなウェブサイトを見て、実際の波形から減衰係数を求める方法を知りました。詳細設計であれば実験が必要であると思いますが、今の段階では計測機器もなく、参考値程度で良いので知りたいと願っています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 制御工学の減衰係数について質問です。

    f(x)=ma(x) + c v(t) + k(x) 伝達関数 : 1/( ms² + cs + k) という系があります。 粘性抵抗と弾性力に逆らいつつ、質量mの台車を力を加えて動かす系です。 この系の減衰係数を求める数式の導出で写真の青枠の式変形はどのような方針で進められるのでしょうか。減衰係数×固有角振動数の形になる様に変形するのでしょうか。それとも、別の目的で変形するのでしょうか。教えて下さい。

  • こんな条件を数式化できますか?

    固定式の壁と移動式の壁の間に、薄い鉄板(傾斜すべり試験の結果:静止摩擦係数μ=0.18)を 縦に複数枚並べた後、移動壁に力を加えて鉄板を保持する時、 質問(1) 鉄板とそれが自重落下しない最低の力とを数式化できるでしょうか? イメ-ジ.........保持力⇒┃llll┃ ※1:壁の面積900mmx1900mm【一定】 ※2:鉄板のサイズ(W・L・t)および枚数(N)【変動】 ※3:鉄板の密度ρ【一定】 ※4:保持力(油圧シリンダφ100mmx2本)油圧p【変動】 F=pA≧μmg=μρWLtNg だとは思うのですが、試験を行なうと数式が成り立ちません。 -試験結果- (F一定でNを増加、落下したNを記録) a)160mmx645mmx1.15mm(w=0.91kgf)・F=1122kgf・N=641枚 b)880mmx1820mmx0.75mm(w=9.25kgf)・F=2243kgf・N=175枚 鉄板間が真空に近くなりμが変動してしまうような感じです。 質問(2) 一般的にμは材料が持つ特性であり一定と言われている思いますが このような場合は鉄板の面積により変動すると考えた方が良いのでしょうか?