3DCADの運用ルール作りの必要性と成功例の共有

このQ&Aのポイント
  • 3DCADの導入に合わせて運用ルールを決める必要があります。ファイル名の付け方、データ管理方法、3Dデータの作成方法などが重要な要素です。皆さんの成功例や失敗談を聞きながら、ルール作りを進めることが大切です。
  • 3DCADの運用ルール作りは導入に必要なステップです。適切なファイル名の付け方やデータ管理方法、3Dデータの作成方法を定めることで、効率的な運用が可能となります。皆さんの経験やノウハウを共有しながら、成功例を生み出しましょう。
  • 3DCADの運用ルール作りは重要な課題です。ファイル名の付け方やデータ管理方法、3Dデータの作成方法などを明確化することで、効率的な運用を実現できます。成功例や教訓を共有しながら、最適なルールを作り上げましょう。
回答を見る
  • 締切済み

3DCADの運用ルール作りは何が必要ですか?

3DCADの導入推進を担当しています。 導入に合わせて、運用ルールを決めていこうと考えています。 ・ファイル名の付け方 ・データ管理方法 ・3Dデータの作り方 皆さんはどんなルール作りをしていますか? 失敗談も合わせて、成功例を聞かせていただければと思っています。 コンサルティングをいれるほどの予算はなく、 運用セミナーのようなものがあればいいのですが。 操作講習ばかりで、よいのが見つかりません。

noname#230358
noname#230358
  • 3D
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

独学さんの方には、なしのつぶてかい?。 いっぱい、res付いてるよ。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

管理方法は皆さんの回答ごもっともだと思います。なのでかぶる所は省きますが当社で重宝しているのはハードディスク間のミラーです。 管理方法決めてもポカミスする事があるので毎日12:00にミラーを実行して、間違って消したとか、上書きしたとかに対応出来て良いです。 もう取り入れていらっしゃるなら聞き流してください。

noname#230358
質問者

お礼

coocoさん、ご回答ありがとうございます。 毎日ですか、すごいですね。 弊社は、データ量も多くはないので、週1回です。 でも、3DのSolidWorksになってからは、 ファイル名の変更や追加が簡単にできるので、 「昨日のデータに戻したい」の要望が多く、 頻度は上げようかと考えています。 早く、ルールを決めないと、戻す手間が・・・ めまいがしてきそうです。 2DCADも管理というほどのことは、何もしていない状況ですので、 他にもアドバイスよろしくお願いします。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

3DCADソフトの種類でも管理方法は、大きく変るかと思います。 まささんからの回答内容を見ますと履歴型CADの回答になってる かと思いますが、弊社で使用の非履歴型のCADでは、モデルの作図方法への 統一手法等の管理はまったく必要なくなります。 また、アセンブリファイルが各部品の位置情報のみと言うのもCADそれぞれ の特性により異なりますので、御社使用CAD特性を充分に把握した上で 行う事が必要になってきます。 色々なCADが有りますので御社の作業内容や作業環境に合わせた CADの選択が必要になってきます。

noname#230358
質問者

お礼

IMDさん、ご回答ありがとうございます。 ヒストリー型のCAD(SolidWorks)を使っています。 変更が簡単ということが一つのポイントとなって採用しています。 これが、逆に管理が必要なポイントとなっています。 IMDさんがおっしゃるように、作業内容に合わせて決めていこうと 思います。 社内では、ルール作り・管理というと毛嫌いしてしまうので、 経験者の方のご意見は参考になります。 やはり、お金を払って講習を受けた方がよいのでしょうか? ちょうど「3DCAD運用構築セミナー」をみつけました。 http://www.adstr.co.jp/information/index.html 3DCAD専門のコンサルティングというところが、心惹かれます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

3Dの2次元と違いで一番困るのは、各部品モデルの関連性です。アセンブリは各部品モデルをどう組み合わせるかの情報しかもっておらず、唯一の最新部品やアセンブリファイルを明確にする必要があります。 また、Aさんが部品形状を修正していて、Bさんも同じファイルから開いて修正。Aさんが先に保存して、Bさんがその後保存するとAさんの修正は消えます。 まとまると >・ファイル名の付け方 製品名と部品番号、履歴、将来も考え、統一した名称規則を設けるべきです。さもないと勝手に設計者が付け出し、何が最新かわからなくなります。 ・データ管理方法 最初に述べた複数人数での操作による上書きを気をつけて下さい。私の場合は、最初エクセルで使用者は部品表に修正中と明示して二重変更を避けました。CADベンダー付属ソフトで、2重操作をなくし、履歴管理するソフトもありますが効果で、業務の自由度は低くなります。個人的にはしっかりしたルールで融通を利かせて運用がいいと思います。 ・3Dデータの作り方 基本的には図面に表示される必要寸法が出るようにモデルを作るべきです。そして他の人が後日形状変更する場合も分かりやすいようなモデリング。フィーチャーを抑制したままや他部品からのフィーチャーコピーは基本的にはNGです。 あと重要なのが履歴管理です。常に修正して最新形状になりますから、旧形状履歴を別のフォルダなりにコピーする作業が必要になります。それをしないと、旧形状は修正の度にどんどん上書きされていきます(同じファイル名の場合)。 以前居たA社は上記の点導入時から良く検討し、私も案出しして皆さんの協力で上手く運用できました。転職後のB社は、社員がCADを使えず派遣者に丸投げだったので、派遣の方が管理方法を提案しても社員が理解できず、滅茶苦茶な状態でした。やはりだれかCADに精通したリーダーを選出し、分かる方同士で相談してきめ、それに他の方は従うというやり方でないと個々の自由度ばかりを主張しだし収拾が付かなくなります。

noname#230358
質問者

お礼

まささん、ご回答ありがとうございます。 具体的な方法で、非常に参考になります。 チームでの作業時、履歴管理は十分注意をしたルール作りをしたいと 思います。何をするのか、何が必要なのかをよく考えたいと思います。

関連するQ&A

  • 3DCADの運用はどうしていますか?

    3DCADの運用方法で困っています。元開発者で現在は3D推進をおこなっています。 導入をしたものの、使っているとデータの作り方、ファイル管理などルール作りをしないと、開発者間でのやり取りがうまくいかなくなってきています。 ルール作りでの成功体験が聞ければお願いします。 大きな費用はかけられませんが、何かセミナーがあれば紹介もお願いします。

  • 3DCAD導入

    3DCADを含めたCAD設備更新を指示されたのですが、少々困っており、質問しています。 2000年に前の担当者がMicroCADAMからの更新で、AutodeskのAutoCAD+Inventorを導入しました。そのときAutoCADの方は図面枠や表題欄、部品等整備したのですが、3DCADのInventorの方は全く手付かずで図面枠や表題欄の整備なく、単に客先プレゼンテーションのため3DCADモデルを作るだけのものでした。ほとんど使われないのに、ただ買って毎年の更新費用を払い続けていた状態でした。 今回当方に更新指示があり、単にサーバーとクライアント、ソフトの更新だけと思っていたのですが、3DCADとして導入作業が全くないのに気づきました。 そこで、販売会社に相談すると導入支援は何百万円からと言われたのですが、提示された内容が簡単なA4枚で、高いのか安いのか、自分でもできるのか、自分ではできないのか、良く理解できません。これでは予算申請しても審議は通らず、通さねば3DCADの真の導入はできないと感じているのです。パーツからアッセンブリへのプロパティの引継ぎや2D製作図面化など、きちんと計画しないと大変なんだなとだけ感じています。 そこで本やInternetを調べても、導入作業に対しては良い記事を見つけることができず、どなたか経験者のご意見や良書をご紹介頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • AWSの運用をしていて体験談が知りたいです

    AWSの無料期間を試しては見たのですが、実際に運用されている方の 体験談を知りたいと思いました。 失敗談、成功談どちらでもお聞きしたいです。 よろしくお願い致します。

  • おすすめの3DCADと値段

    3DCADを新しく導入しようと思っています。 (小規模な会社です。) 予算は少ないです。 IGSとSTEPが入出力でき、最終的には、ソリッドのデータで 客先に渡したいと思っています。 おすすめcadはあるでしょうか? また、別でcatiaも考えています。(作業できるオペレータがいます) サーフェースとソリッドが作業できて、 どれくらいの値段なんでしょうか? また、保守料金もどれくらいでしょうか? ざっくりでも、くわしくでも、 教えていただけると幸いです。

  • 3D-CAD コンサルティング

    当社で3D-CAD(ソリドワークス)を導入予定ですが、販売店よりコンサルティング(ルール策定支援、設計ガイドライン策定サービス)を進められています。 販売店担当曰く、「3D-CAD導入しても上手く運営出来ない企業が多く、コンサルティングを受けた方が3D-CAD導入に対しての利益が早く出せる。」との事。 また、他の販売店担当者は、「ソリッドワークスは、扱い易いソフトで初期操作講習を受けてれば、運営コンサルティングの必要性は無い。」との事。 コンサルティングの必要性は、設計者のスキルによって左右されると思いますし、コンサルティングを受けた方が早いかも知れません。 しかし、コンサルティング費用がとても高価で、受ける費用対効果が出るのか疑問です。 3D-CADを導入された皆様は、コンサルティングを受けているのでしょうか? 実際に3D-CADで運営するまでに、そんなに時間が掛かっているのでしょうか? 当社の当部門は、樹脂成形品や板金の筐体設計等、3D-CADの導入に迫れています。 お答え難い内容と思いますが、参考までにご意見をお聞かせ下さい。 長々と書きましたが、宜しくお願い致します。 皆様、色々ご意見、アドバイス、ありがとうございました。 3D-CAD導入の方向として、コンサルティングなしで購入して、運営に向けて設計者間、他部署の人と協議し、書籍の購入やセミナーの受講等、試行錯誤したいとおもいます。 それで、どうしようも無くなれば、コンサルティングを受けたいとおもいます。 販売店は、導入後のフォローや後でコンサルティングまでしてもらえる所で購入したいと思います。

  • 資産運用方法の選択についての質問です

    33歳で今の夫と結婚しそれから10年間、2人で貯金してきました。 子供もいないのでまとまった貯金(2,000万円)になりました。 これを運用したいと前々から考えているのですが、株、投資信託、不動産投資。。いろんな選択肢があり決められません。 こんな場で恐縮ですが、資産運用の経験がある方に成功談や失敗談等のアドバイスを頂ければと思います。宜しくお願いいたします。

  • ファイルサーバ(Samba・NAS)の運用について

    ファイルサーバの運用についてご教示ください。 私は職員400名程度の地方自治体でネットワーク管理等を担当しており、現在、ファイルサーバの構築を検討しています。しかし、ベンダーにファイルサーバを立てていただく予算もつけていないので、余ったPCにLinuxをインストールしてSambaファイルサーバを作るか、NASを購入するか迷っています。 そこで、次のような運用をする場合には、セキュリティ面や運用管理面を考慮するとどちらが適しているかご教示いただけないでしょうか。また、ファイルサーバを運用するにあたり注意点等がございましたら、合わせてご教示いただけますと幸甚です。 お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。 ■フォルダ構成 ・全部署共通フォルダ  職員全員で使用するデータ(申請書等)を格納  アクセス権限なし ・各課用フォルダ(40課程度)  各課の業務に関するデータや個人データを格納  アクセス権限あり。所属部署以外は読み書き不可。もしくは読み込みのみ。 ■システム構成 ・不要なデータによる肥大化を防ぐため各フォルダにデータの保存容量制限を設ける。 ・IPアドレスによるアクセス制限を設ける。 ・定期バックアップあり。 ■捕捉 ・ActiveDirectoryは導入しておりません。

  • 成功・失敗談お聞かせ下さい(^◇^)ノ

    ご自分で庭や塀・アプローチなどお作りになられた方、今後の参考の為にぜひ成功談や失敗談などお聞かせ下さい。 失敗したけど、こんなふうに隠した!とか こうやったら上手く出来た!等、どんな事でも結構です。これはやらない方がいいよ…と云うのも大歓迎です。 また、お勧めのDIYサイトがありましたらお教え頂くと嬉しいです♪ 宜しくお願いします。

  • ジャパンテクノロジーシステムFXオートストラクチ

    ”ジャパンテクノロジーシステムのFXオートストラクチャー”の勧誘電話がありました。 自動FX取引で運用益を福利型で運用するとの事。 システム投資費用もかかるそうですが、 失敗談/成功談等を教えてください。

  • クラウドツールの社内導入ルール・基準について

    お世話になります。 クラウドのツールを、企業で導入する際のルールや選定基準などについて、教えてください。 当社は設立10年程度の教育系ベンチャーで、私は情報システム部門で社内SEを担当しています。 ここ最近、事業部門で様々なクラウドツール(今年情報漏洩が発覚したTrelloや、boxなど、、、) をどんどん勝手に入れてしまい、使い勝手がよいツールだと事業部門内でかなりスタンダードになってしまい、いきなり情シス部門に管理を任されるケースがあり困っております。 情報漏洩のリスクや運用面の手間等、いくつかの観点があるかと思いますが、こうしたことを防ぐために、 ・他社がどのようなルールを設けているか ・何か公的な、もしくは有効なガイドラインや導入の基準があれば知りたい ・MDM等を入れることにより制御できるのか 等々、有効な手立てがあればぜひアドバイスをいただけないでしょうか。 ちなみに、ADもMDMも未導入です。 必要な情報があれば加筆いたします。 どうぞよろしくお願いいたします。