• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:メッキ銅表面の防錆剤について)

メッキ銅表面の防錆剤の反応について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

No.1です。 >なぜ、BTAはCuイオンと仲良く結合し、化合物を生成するのでしょうか? すみません、なぜかはわかりません。 キレート剤というものがありますが、キレートは通常の結合よりも強い結合をします。 そのような作用が働いているのかもしれません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

関連するQ&A

  • 銅めっき防錆材ベンゾトリアゾールについて

     非常に理不尽な内容の質問となることをご容赦ください。  現在,銅めっきの防錆処理としてベンゾトリアゾール(BTA)を使用しています。めっき後に溶液に浸けるのですが,一部(10cm四方くらい)のみ防錆膜を除去したいと考えています。  除去領域の精度は全く必要ではありません。何かいい方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  また,一部を除去した場合,酸化は防錆膜がついている部分にも広がるものなのでしょうか?

  • 銅の防錆

    銅(合金を含む)のSCC防止の為、防錆処理を施したいのですが、ベンゾトリアゾールの長期防錆性能について教えてください。  ・ベンゾトリアゾールのインヒビターは、長期防錆  皮膜を保持できるのですか。  

  • 無電解銅メッキ

    基板のTHに行う銅メッキに関してですが、まずは還元反応でPdを析出させ、 その後電気メッキで銅メッキを一定の厚みまで析出させる認識でよいでしょうか? また置換メッキは、金属表面がすべて置換されてしまったら、その後は置換反応は 進まないと考えてよいのでしょうか?

  • 銅の表面処理

    銅を使って家庭用(台所用)、または装飾用の製品を作りたいのですが、表面が変色し易い銅に、通常どのような表面処理が施されているのでしょうか?ご教示ください。

  • 亜鉛の防錆効果について

    鉄や銅に亜鉛をめっきさせると防錆効果が得られますが、文献などを読むとよく以下のような記され方をしています。 「亜鉛は犠牲陽極型なので、鉄に対して防錆効果を発揮する。」 この犠牲陽極型というのはどういうことなんでしょうか?言葉どおり犠牲になって先に鉄よりも先に反応するという事なんでしょうか?この犠牲陽極型をコンパクトに説明するとしたらどのように言えば分りやすいでしょうか・・・教えてください。お願いします。

  • 銀・銀めっきに有効な気化性防錆紙

    No.9203より展開させていただきます。 銅用もあるとのことですが、銀・銀めっきにも有効なのでしょうか。 http://www.adpack.jp/bousabi.html また、URLでは >鉄表面に吸着する原子団は、水に溶解しやすく(親水基)、鉄表面の水被膜中に入り込み鉄表面に吸着します。このような吸着能力をもつ原子としては窒素(N)、酸素(O)、リン(P)、イオウ(S)等 がありますが、気化性防錆紙用として実際に使用されているのは、主に窒素原子(N)をもつ化合物でその代表がアミンです。 とあります。「水に溶解しやすく」「イオウ(S)」などの言葉があり、変色に対してはなんか恐ろしいような・・・。また「アミン」とはなんぞや? 化け学には疎い人間です。詳しい方、中学生相手のレベルで解説していただければ幸いです。

  • 電気銅の表面粗さについて

    下記電気銅の表面粗さについて教えて下さい。 直径φ50程度丸棒の電気銅(タフピッチ銅)に ついて表面粗さS(凹凸の頂上ー底間)を知りたい と考え、JISや機械便覧等では探索致しました。 しかし、どうも記載がありません。 導電率や熱伝導率、用途(銀に次いで導電性が 高く電気接続に使用)、その材料特性などは 見つけられますが・・・ そこで大変恐縮ですが、電気銅の表面粗さについて ご教授願います。

  • 銅製品の防錆処理について

     銅製(C1220)の加工品を製造しております。今迄はクロム酸処理を防錆処理として使っていたのすが六価クロム廃止の関係で使えなくなりそうです。  メッキ屋さんに代替処理をさがしてもらっていたのですが、無いと言われてしまいました。  自分でも調べて見たのですが、六価クロムは皮膜が破損した場合に再生機能のような特性があり、これにより防錆効果が長く保持されるとかいてありました。つまり、六価クロムレスの処理にした場合に、六価クロムと同等の効果をえるものは無いので、防錆効果はクロム酸処理より落ちるということなのでしょうか? また、同等の代替処理は本当に無いのでしょうか?どなたか詳しい方教えて頂けないでしょうか?  ・処理の目的は、単純に銅の表面の汚れを防止したいだけです。

  • 防錆剤の除去の確認方法

    防錆処理として亜鉛、クロメート処理をされているものの防錆剤が完全に除去されているかを確認したいのですが、簡単に確認できる方法はないでしょうか? 亜鉛は確認できなくても、クロメート処理が除去できているかを確認できればいいです。 クロメート処理に反応し、できれば銅に反応しない薬品などがあれば教えていただきたいです。

  • 外表面だけの防錆処理

    内歯歯車がケースを兼ねており、外周面のみ防錆処理したいと思います.デフリックコートなど歯車面に処理されても無害なものもありますが、コストが追いつきません.安価なメッキなどで外表面のみ防錆できる処理方法はありませんか? 黒染めでは発錆が起こりN.Gとなりました.