浸炭焼入時のテンパーカラーとは?

このQ&Aのポイント
  • 浸炭焼入などのプロセスで焼入油中に水分が含まれると、焼入れ時にワークにテンパーカラーが付着します。
  • テンパーカラーは、焼入油中の水分と反応して生じるものであり、メカニズムはまだ解明されていません。
  • このテンパーカラーの付着を防ぐためには、焼入油の品質管理が重要です。
回答を見る
  • 締切済み

浸炭焼入時のテンパーカラー

ご教授お願いします。 浸炭焼入などにおいて焼入油中に水分が含まれると、焼入れ時にワークにテンパーカラーが付いてしまいますが、このテンパーカラーが付くメカニズムが分かる方いらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ご質問にあるように、焼入れ油の水分が多いとテンパーカラーが付くことは よく知られています(参考URL)。 しかしそのメカニズムまで検討した事例を知りませんので、後はご参考まで。 参考URLによれば、安全な水分量としては油の溶解度以内で、これを越えると 水として底部に沈殿しているとのこと。油槽が攪拌されていれば、水分は油 中に水滴として懸濁している可能性もあります。 水として存在していれば、高温の熱処理物が入って来た時には気体(水蒸気 )と化しますが、H2Oのままで熱処理物と反応すれば、反応生成物はいわゆる 錆といわれるFe00H(Fe水酸化物)になるはずです。しかしテンパーカラーの 原因となっている薄い被膜はFe酸化物と考えられてます。これより推定され るのは、水蒸気が分解して活性な酸素が発生し、Fe酸化物を生成しているす るのではないでしょうか。 Feを酸化雰囲気中で加熱すれば酸化します。生成した酸化物被膜が薄い時 にはテンパーカラーと言われ、酸化物被膜の厚みにより色が変わり、最も 薄い場合は灰黄色ですが、厚くなるに従い、 褐色→紫色→濃青色→薄青色→灰青色→灰色となります。 つまりFeの酸化物は200~300℃だけで生成するのではなく、もっと 高い温度でも生成します。 一方、水蒸気の分解はそのような温度では起こることは考えにくく、焼入 直後の高温で起こっているものと推定します。 高純度の油による油冷ならば酸化は起きないのに、不純物の水分のために わずかに酸化するため、あたかも大気中で焼戻し(テンパー)したような 色(テンパーカラー)が付いたものと考えられます。

参考URL:
http://www.juntsu.co.jp/qa/qa0628.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 親切な回答で分かり易かったです。 追加で質問させてください。 テンパーカラーということで、物温が200~300℃に下がった時に水蒸気の分解が起きるという解釈になるんでしょうか? それとも、Fe酸化物の生成は200~300℃で起きるという解釈になるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 浸炭焼入と高周波焼入について

    ミッションギアなどの高負荷の掛かる歯車には、高周波焼入よりも浸炭焼入が行われていると思います。 高周波焼入と浸炭焼入を比べた場合、浸炭焼入の方が疲労強度が高いとのことですが、これはどういったことによるのでしょうか? 浸炭焼入の方がより高い残留応力を与えることが出来るためとかなのでしょうか? 知りたいのは、何故浸炭焼入の方が強度が高いのか?と、それは、どういった現象によるためか?です。 以上、よろしくお願いします。

  • S55Cを浸炭焼入れしたら・・。

    すごく低レベルな質問だと思うのですが、 S55Cを浸炭焼入れしたら、どうなるのか教えてもらえないでしょうか? 「S55Cに浸炭焼入れは普通しない」とは聞いたのですが、 なぜしないのか?の理由が自分としてはつかめていないために、 納得できないでいます。 モノはt=1.5mmの薄い板材で、通常はオーステンパーを施しています。 他の部材との摺動を伴うので、高い表面硬度と、 繰返し荷重や他の部材との衝突を伴うので、じん性も必要です。 浸炭焼入れを施せば、S55C材でもU字型の硬度分布が得られ、 オーステンパーよりも高い耐摩耗性とじん性を得られる (そういう熱処理条件がある)のではと期待するのですが。。。 ご面倒かとは思いますが、どなたかご教示の程 よろしくお願いいたします。

  • 浸炭焼入れ

    SCM435にて鍛造で部品を作成していますが、鍛造による表面の脱炭層が出来、焼入れが硬度が上がらないため浸炭焼入れを行いたいと考えています。しかし、私の認識ではSCM415、420等低炭素鋼は浸炭435の様に炭素量の多い物はズブ焼との認識があり、逆に高炭素鋼へ浸炭をすると 過浸炭となり脆くなるのではとの認識があります。 でも、聞くところによると435等炭素の多い鋼でも浸炭はしており、戻し 温度を高めでやれば腎性も上がり強いとの話も聞いたのですが実際のところ どうでしょうか?経験のある方の意見を聞かせてください。

  • 浸炭焼入れについて

    お世話になります。 分かる方いらしたらご教授願います。 とある文献の浸炭焼入れの説明のところで、 「焼入れ中に表層部と内部との相互作用によって生ずる圧縮残留応力が相まって・・」とありました。 この「表層部と内部との相互作用」とは、具体的にはどういったことなんでしょうか? あわせて、表面からの炭素傾斜が圧縮残留応力に与える影響についても、ご教授ください。 以上、よろしくお願いします。

  • 浸炭性について

    こんにちは、ご教授ください。 浸炭焼入しようとした場合、素材の前組織の状態は浸炭性に影響をあたえるのでしょうか? 例えば、SCM420を浸炭焼入する時、前組織が焼準してパーライト+フェライトだった場合と、(浸炭せずに)焼入だけしてマルテンサイトだった場合では、(その他の条件は同じ)浸炭性に違いが出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浸炭焼入加工の防炭について

    はじめて技術の森に質問をします. 設計で浸炭焼入をする歯車(SCM 420)を用います.サイズが小さいので軸付としています.歯車は歯面のみを浸炭させていることが多いようですが,追加工の必要がない場合は全部浸炭させたほうがいいのでしょうか.軸径を小さくできると思います. また,浸炭焼入ではキー溝を加工する場合,キー溝部を防炭して浸炭をし,そのあとキーをきって焼入焼き戻しで強度を上げているのでしょうか. 設計初心者なのでやさしく教えていただけたらありがたいです.よろしくお願いします. ご回答いただいたおかげで,問題解決しました. 他の熱処理方法についてはイチから教えていただく訳にもいかないので自分でまた調べてみます. ありがとうございました.

  • 浸炭焼入れ後の仕上げ加工について

    使用する部品が硬さを求められていたので、今まで、粉末ハイスの焼入れ鋼を使用し、寸法のうるさい箇所は、熱処理後に、放電、研磨等で仕上げていましたが、この製品を使用中に製品にヒビが入ってしまい、今回靭性を上げる為に、SNCN材に浸炭焼入れを行う事にしました。 弊社では、今まで浸炭焼入れの実績があまりなく、寸法のうるさい箇所の処理をどの様にしたら良いか見当がついておりません。 通常、寸法のうるさい箇所は、浸炭焼入れ後に仕上げ加工をして良いのでしょうか? それとも処理前に仕上げ加工してから処理をするのが通常なのでしょうか? 又、浸炭焼入れは、熱ひずみによる寸法変化は大きいのでしょうか? 知識のある方、御教授頂けたら幸いです。

  • 浸炭焼入と高周波焼戻

    すいません。熱処理経験が浅くよくわからないので教えてください。 現状、実際の熱処理で困っているわけではないんですが上司に 「現状、浸炭焼入後、炉による焼戻を行っているが、たとえばその焼戻を高周波焼戻にすることはできるかどうか?一度調べてみてください」 といわれていろいろ資料を調べてみましたが、そもそもまさにその内容を書いたような文献というものがありません。自分なりに考えたポイントは 「焼入れの際に生じるマルテンサイトの範囲が浸炭焼入では高周波焼入より深そうなので、その組織を焼戻でどこまで戻せるか?」といったところかなと考えたんですが、文献が見つけられず手詰まりです。 (現状話題としているワークは歯車なんですが、かなり厚みのあるものです) 上記に絡む設備のイニシャル、ランニング等のメリットの話も気にはなりますが、そもそも 「用途として浸炭焼入後の高周波焼戻は成立するのかどうか」 という点が知りたいです。 どなたかそのあたりに詳しい方、助言お願いします。 特に文献等あれば、教えていただければ再度探してみようと思います。 以上、よろしくお願いします。

  • テンパーカラーについて

    テンパーカラーについて詳しく載っている書籍をご存知の方、教えてください。

  • 浸炭焼入れの処理について

    SCM415の材質の物で、溶接をしてタップ加工してある物に浸炭焼入れを行いたいのですが、焼入れを行う際に「ぼうだん」?(漢字が分りません)を行わないといけないと聞きましたが、どのような処理でしょうか? 溶接部やタップ部分を保護して焼入れするように思うのですが、具体的にどのようにするのか御存知の方教えて下さい。 宜しくお願いします。