• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弾性率(横)とは?)

弾性率(横)とは?

noname#230359の回答

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

横弾性係数=せん断応力τ/せん断歪みγ=G ですから直截には、試料にせん断荷重をかけて歪みを測れば出せます。 しかし実際には歪み量が小さいため、試料の保持装置の変形が無視出来ない値になり、またせん断荷重にたいする横方向へのズレもあって測定が難しいと思われます。 Gは、ばねの設計に必須の値でわかるように、ねじり試験で値を出す方が精度が良いでしょう。 これも厳密には試料をねじる際の根元がどうなるか、根元をRで太らせたとき、標点距離がどうなるか、は注意を要するが、試料を長くすれば無視出来ることになります。ねじり荷重と角度については特に誤差要因はなく精度良く測れるはずです。

noname#230358
質問者

お礼

ご丁寧な説明を有難う御座いました。 とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 見かけ弾性率って何ですか?

    圧縮の縦弾性係数E、ポアソン比νの材料に、横方向の膨張を生じないように拘束して圧縮力を加えたとき、見かけの弾性率を求めよ。という問題があるのですが、この見かけの弾性率というのはどういうことなのでしょうか? 縦弾性係数、横弾性係数(せん断弾性係数)とどう違ってどのような関係があるのですか? ご教授願います。 また、横方向の膨張が生じないということなので、ポワソン比は0になり、何か式などを使わなくても感覚的に縦弾性係数と、見かけ弾性率というのは同じになるような気がするのですが... もし考え方が違っていたらこちらのご指摘もお願いします。

  • 弾性率の比率

    平板において、縦弾性率Eが等しく、ポアソン比νが異なる場合、 横弾性率Gもポアソン比νが異なるためGの値が値も変わりますが、 その際のE/Gの弾性率の比率の違いというものは何か重要なことを意味するのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 樹脂材料の曲げ弾性率について

    先日、仕事の関係でプラスチックのスナップフィット (プラスチック部品の一方と他方がパチンとはまる 爪形状です。プラモデルにもよくあると思います。) の荷重計算をしようとしました。 その爪形状には大きなテーパがついており、 根元が太く先細だったので、 単純な梁の公式では計算できずに excelマクロによる数値積分で 梁の曲げ微分方程式(d^2y/dx^2=-M/EI)を 解こうとしました。 ------------------------------------- 一応できたので、早速荷重を計算して実測値と 照らし合わせてみようとしたのですが、 材料のヤング率(縦弾性係数)を知らないことに 気づきました。 同僚に聞いてみたところ、「曲げ弾性率」というのは 材料の仕様書に載っていると教えてくれました。 職場にある材料便覧を見ても「曲げ弾性率」は 載っていました。 この「曲げ弾性率」はヤング率(縦弾性係数)と 同じなのでしょうか。それとも違うのでしょうか。 もし違う場合、ヤング率(縦弾性係数)は どのようにして調べるべきなのでしょうか。 似たような経験がある方がいましたら お手数ですがご教示願います。

  • 縦弾性係数(ヤング率)について

    学校の授業で、ひずみゲージを使って最終的に縦弾性係数(ヤング率)を求めて何の金属かを推定するという実験をやっているのですが、実験結果と参考書に載っている縦弾性係数(ヤング率)にはズレがあります。このようにズレが発生するのはなぜですか?先生がいうにはある理屈が成り立ちズレが発生するとのことです。これがわかる方回答の方をよろしくお願いします。

  • 石英の曲げ弾性率

    石英の曲げ弾性率を知りたく困っています。 測定も考えていますが、試料寸法を(曲げ弾性率が不明なので)ヤング率を基準に決めているのですが厚さ方向が非常に薄くなり、たわみを計る前に割れてしまう可能性が高いと考えております。 何か、別の良い測定法もしくは曲げ弾性率をご存知であればご教授ください。

  • 曲げ弾性係数?弾性定数?弾性率?

    下の数式は平板の曲げ弾性○○です。 弾性係数、弾性定数、弾性率のどれでしょうか? できればで良いので、この式はどうやって求める・どこから導き出すのでしょうか? よろしくお願いします。 E:ヤング率 hm:厚さ ν:ポアソン比

  • 剛性率と弾性率の測り方

    ゴムのような弾性体の薄いフィルムやちょっと厚めのシートの形状で剛性率(G)と弾性率(E)の測定方法をご存じでしたらご教示下さい。引張試験機と熱機械測定装置(TMA)はあります。勿論その他の装置での測定でもかまいませんが、出来れば自前でやりたいと思っています。 弾性率は引張試験で出ると思いますが、剛性率をどう出すか?で悩んでいます。引張試験機で曲げ試験用治具などあればわかるのか?わかるとすれば、TMAの針状で押し込むモードを利用できないか?と思案中です。 みなさんのお知恵を拝借させて頂きたく、宜しくお願い致します。

  • ゴムの静的せん断弾性率とは?

    JIS K 6254やJIS K 6386に規定されている、「静的せん断弾性率」とは、何が分かる"率"なのでしょうか?また、何のために行われる試験なのでしょうか? また、前記弾性率を求めるための、「25%伸長応力」とは何が分かる試験なのでしょうか? どなたか、ご存知の方、何卒ご教授いただけますようお願いいたします。

  • 縦弾性率からせん断弾性率及び体積弾性率の導出方法

    縦弾性率E、ポアソン比νの場合、 せん断弾性率:G=E/2(1+ν) 体積弾性率 :K=E/3(1-2ν) という式で表されますが、どのように導くのでしょうか? よろしくお願いします。 以上

  • 物質ごとにヤング率(縦弾性係数)が記載されている本

    大学の物理の授業でいくつかの物質のヤング率(縦弾性係数)を調べて来いと言われたのですが、どのような本に載っているのか全く見当がつきません 物質ごとのヤング率が載っている本を知っている方、またはどんな本になっているのか知っている方は回答お願いいたします