• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エアシリンダの同期について)

エアシリンダ同期の問題とは?解決方法をご紹介します

このQ&Aのポイント
  • エアシリンダを2個使用して材料の上昇/下降を行っていると、同期が取れず問題が発生しています。特に片側加重時には斜めに傾いてしまうことがあります。
  • 現在、使用しているエアシリンダの距離は2m程度でシリンダ径は40Φのガイド付きです。また、2つのシリンダは角パイプでつながれています。
  • 様々な試行錯誤を行いましたが、問題の解決には至っていません。解決方法や改善策についてアドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

エアーシリンダー単体を両端に取付、同期をとって上下駆動しようと思っても質問の様に片荷重の時にどうしても荷重の重い方が遅れてしまいます。エアーシリンダー単体で同期を取る事は不可能と考えた方が良いと思います。 偏荷重でも両端が同時に上がる方法として2つ提案をしたいと思います。 1.シリンダーは中央に1本 現在φ40を2本使用していますのでφ63のシリンダーに替え、2000mm×400mmの板の中央下側にロッドを取り付ける、(シリンダーはフレームに取付る)、板の両側にガイド(リニアガイド又はボールブッシュ等)を取付上下に駆動させる。 偏荷重の時でもガイドのガタ分だけ下がるがスムーズに動く(2000mmの両端で2~3mm程度で納まると思います)・・・水平でテーブルを動かす様な構造を垂直に取り付けた様な構造です) 2.シリンダーを両側に2本取付、上下させるものにベアリングユニットで軸を回転させる様に取付、両端に歯車を固定させる、フレームにラックを取付、歯車とかみ合わせ同調を取る、歯車のガタ分(バックラッシ)だけの差で納まる 2.の方が安定するはずです、どちらにしても上下するものにはガイドが必要です。 どうしてもシリンダー単体でやりたいと言う事で有れば、油圧シリンダーに替え、2本のシリンダーを同調させる為のバルブ・・デコバルブ・・を使い、同調させる他はないと思います。 構造等不明な点はメールをいただければ、アドバイス致します。 techno@cocoa.ocn.ne.jp

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大変参考になりました。 社内にて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんと同様ですが、 ※ 圧縮性の流体を使用しているので、負荷に応じて容積が変化し   左右のロッドの長さ(スピード)差が生じ、斜めになる。 ※ 圧縮性の流体を使用しているので、スピードコントロールの   同調も精度が悪く、片側荷重を発生させる要因の一つとなる。 等が原因です。 対策は、 ? 空気 ⇒ 液体に変換する機器と、シリンダも液体仕様に変更して   流量調整弁も精度の良い液体仕様に変更する   <SMCさんのエアハイドロ等> ? 大きなLMガイドを1本取付、他方で1本のエアシリンダを上下   させても動作する様に変更する ? LMガイドを左右2本取付、その間に1本のエアシリンダを上下   させても動作する様に変更する 等です。 その優先順位は、? → ? → ?です。が、全体構造によっては、 ?でもOKの場合があります。

noname#230358
質問者

お礼

アドバイスありがとうございました。 大変参考になりました。 社内にて検討してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#230359
noname#230359
回答No.1

圧縮性の動作流体を使っていますから,負荷が平衡していない場合,開ループ制御で使用すれば,原理的に完全な同期はとれないものと思います。 独立して2個のシリンダの変位を制御する閉ループ制御するか,片荷重でも斜めにならないように剛性を持たせるか,何らかの機械的なバランス手段を設けるか・・・・・と思います。 もっと現実的な対処法があろうかとも思います。ご専門の方の回答を期待します。私自身も勉強したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エアシリンダの位置決め繰り返し精度について

    いつも皆さんにお世話になっております。 ありがとうございます。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度について質問です。 エアシリンダの位置決め繰り返し精度を調べたのですが、シリンダのせいか、センサのせいか、わかりません。 やり方としては、シリンダの上昇端に行く手前にストッパをとりつけておき、シリンダの動きとしては、ストッパに突き当たるまで上昇します。 その上昇端を変位計で測定します。 結果として100μmで校正し、±0.15μm程度でした。 性能はこんなもんでしょうか? ストッパの剛性が足らなかったのかもしれませんが・・・ 実は分解能1ナノのセンサヘッドをとりつける構想があり、ヘッドとワーク間の距離が0.5mm程度なのでシリンダ等で逃がす必要があります。 しかしながら、シリンダの位置決め繰り返し調査でこのような結果になってしまったので、シリンダは諦めざるを得ないかなと思っています。 しかし、逃がさないとヘッドが通れません・・・ 私的には±0.05μmくらいあればいいのでは、と思ったのですが、動作するところが多ければ多いほど測定繰り返し誤差は生まれます。 高精度位置決めが可能なエアシリンダ、お勧めはありませんでしょうか?

  • エアシリンダへの負荷計算

    質量m1 kgのブロック1を取り付けたエアシリンダ1と質量m2 kgのブロック2を取り付けたエアシリンダ2を向かい合わせに固定して衝突させます。 シリンダのストロークをL mm、ブロックとブロックの距離を2L-1 mmとします。 ブロック2にはスプリングがついており、衝突後スプリングが1 mmたわんだ状態になります。 2つのシリンダは同じスペックで速度はx mm/s、スプリングのばね定数がk の時、衝突時のエアシリンダ1への負荷が知りたいです。 1/2m1(x/1000)^2 + 1/2m2(x/1000)^2 - 1/2k でいいのでしょうか? また、シリンダの推力は関係ありませんよね? ご回答宜しくお願いします。

  • エアシリンダのソレノイドバルブ

    エアシリンダのソレノイドバルブ(電磁弁)ですが 片ロッド複動シリンダのエアシリンダを連続往復運動させるのに必要な電磁弁(ソレノイドバルブ)の種類がわかる方、良回答お願いします 内径80Φストローク400mm程のシリンダを毎分60回~150回位の 往復運動(エアーハンマーとして使用予定) 現在エアーシリンダに 接続のパイプ差込口直径は10mmと片側は12mm(スピコン付き)です 金属加工技術者ですがメカトロ分野は素人ですのでネットでいろいろ調べたのですが適応サイズ、ポートの数まではわかりませんのでよろしくお願いします

  • エアシリンダと電磁弁(ソレノイド)

    エアシリンダの電磁弁 エアシリンダの電磁弁ですが、 片ロッド複動シリンダのエアシリンダを連続往復運動させるのに必要な電磁弁(ソレノイドバルブ)の種類がわかる方、良回答お願いします 内径80Φストローク400mm程のシリンダを毎分60回~150回位の往復運動(エアーハンマーとして使用予定) 現在エアーシリンダに接続のパイプ差込口直径は10mmと片側は12mm(スピコン付)です 金属加工技術者ですがエアー制御は素人ですのでネットでいろいろ調べたのですがどのような電磁弁、配線、適応サイズまではわかりませんのでよろしくお願いします こんな物がありました  http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b94168409 http://blacksmith.exblog.jp/8658870/ http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=dDxcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosb7NOmVWY3kkaiAcTTLAlFQs&logoFlg=Y http://f.flvmaker.com/mc2.php?id=W9xcQpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosU7NOmVWY3kk_qb9ROp8lFQs&logoFlg=Y

  • ねじの径の選定方法

    ある材料に曲げモーメントがかかった際、それを保持するねじの径の選定方法についておしえてください。たとえば、長さ1mの板を水平にし、板の片側を、垂直な部材にねじで締結後、もう片側に1000N(100kg)の加重かけた場合、このねじの径はどれくらいにしたらよいでしょうか? ここで、問題を単純化するため  ・ねじは1本で板を締結するとします  ・板が加重に耐えられるかは無視します 曲げモーメントM= 1000 (N.m)なのはすぐわかるのですが、ここからねじの径を選定する方法がわりません。私なりに調べたところ、曲げモーメント(N/m)からではなく、加重(N)からのねじ径の選定方法はあるのですが、曲げモーメントからの選定方法がよくわかりませんでした。 以上、材料力学初心者ですので、思い違い等ありましたらご容赦ください。

  • 押しつけ重量の測定

    ワークに重量をかけて成型します。        エアシリンダ ------------ リニアガイド l l エアシリンダ ------------ l← 130mm →l 上板(SUS-130x110x8mm)の長手方向両端にリニアガイドを取付、片側中央端にエアー シリンダを取付けて上板を上下させます(上記概略図)。エアーシリンダに取付けたスピコンで速度調整を行い、上板をワークにゆっくり当てます。この時にワークにかかる重量を知りたいのです。 ワークの押し付ける側のエアー圧は有りません(シリンダの片側の配管は外し、自由落下状態にしています---持ち上げ側のみエアー供給) ワークの位置に測定子(仮称)を挟めば良いのかもしれませんが、そのような測定器は有りますか。バネ秤で上板を引っ張り上げ、そのメモリを読めば良いのでしょうか(バネ秤は持ち上げる状態ではなく、上板落下時の引っ張り状態で使えば良いかもしれませんが)。 簡単な測定法教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリン…

    低圧(10g/cm2)で垂直上昇するエアーシリンダの設計 10g/cm2の空気圧力で垂直上昇するエアーシリンダを設計しました。ピストン径φ30で、軽くするためピストンの厚み2mmにしました。空気が漏れないようにφ2のピストンロッド部とφ30のピストン径部にφ1のオイルシールを付けました。 しかし、よく考えるとオイルシールの抵抗で動かないのではないかと思えてきました。例え上昇しても下降はピストンの自重で下がる構造なので、上がったまま降りて来ないのではないかと。(・_・?) オイルシールの抵抗の計算はどうやるのでしょうか?空気の漏れを覚悟してオイルシール無しの構造にするしかないでしょうか?

  • 保持部分の無い円筒部品を締結する方法はないでしょ…

    保持部分の無い円筒部品を締結する方法はないでしょうか? はじめまして。 保持部分の無い円筒型のシリンダーを(片側端末にねじ切り)別の部品のねじ穴へ締め付けなければならないのですが、 円筒の端末にねじ切りしてあるだけの部品なので、機械で締め付けようとしても、滑ってうまく保持することが出来ません。 シリンダーには出来る限り傷をつけたくありません。 機械でうまく円筒部を掴んで締付を行う方法は無いでしょうか? シリンダーの材料はSTEEL(STKM12A) 締め付ける相手の材料はALMINIUM(ADC12) シリンダー径はφ22mmです。 どうかお知恵を貸していただけるようお願いいたします。

  • モーターの違いについて

    1つのある商品の左右の支柱にモーターが1つづつついているのですが、上昇速度は左右とも同じであるのに、下降速度は片側のみ2秒ほど遅く差が出てしまうのです。 その為、上昇するときは左右平行に上昇するのですが、下降するときには斜めに傾いてしまう状況です。 また、モーターから基板に繋がっているコネクタを交換したとしても、同じ方向のみ症状が出てしまうのです。 つまり、基板でそのように制御されているのではなく、モーターとアクチュエーターに明らかに誤差がある状態です。 この様な仕様のモーター、もしくはアクチュエーターは存在するのでしょうか? (回転方向の違いによって、回転数が変わるようなモーター、アクチュエーター) あるとすれば、どのような仕組みなのでしょうか? また。これは故障であると思いますか。

  • たわみの計算を教えて下さい。

    両端ピン支持4点荷重になると思われるのですが、角パイプを2列並べた時のたわみ量の計算をどの様にしたら、分かりません。教えて頂けると助かります。  材料:角パイプ t3.2x50x100  支点間距離:3300mm  荷重:2500kgf