ボルト締付用インパクトソケットの材質と熱処理について

このQ&Aのポイント
  • ボルト締結の自動機を設計する際、インパクトソケットの材質選定で困っています。
  • 現在の仕様ではソケット寿命のバラツキが大きく、品質と強度に問題があるため、適切な材質と熱処理が必要です。
  • インパクトソケットメーカーに発注するのが最適ですが、価格と納期、態度に問題があります。割れにくい材質と熱処理の方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ボルト締付用インパクトソケット材質+熱処理

皆様のお知恵を拝借したく質問させていただきます。 ボルト締結の自動機を設計しているのですが、今更になってソケットの材質選定で困っています。 今までは特に意識無くSCM435のHrC33~38程度と言ったいい加減な仕様で発注していて、最終的には加工屋さんで材・処理とも適当に仕上げてもらっていました。 しかしながら設備事の条件にも寄りますがソケット寿命のバラツキが大きく、きちんとした材質と熱処理の指示が必要と痛感しています。 インパクトソケットメーカーに発注するのが品質・強度的にも最適なのですが、いかんせん価格と納期と態度に問題が多く、発注出来ないのが現状です。 ベストの仕様は、インパクトソケットメーカーのように鍛造?だとは思うのですが、一品物の場合は実績・感覚的にSCM415の切削or放電加工+浸炭焼の硬度HrC40~45程度かと思います。しかし浸炭処理は難儀なのでもう少し簡単な材質+熱処理で割れにくい方法は無いでしょうか? 過去の積み上げを怠った私が言うにはあまりにも厚かましいお願いですが、ご教授頂けますようお願い致します。 稚拙な質問状で申し訳有りません。 今までは生産工程という物が存在せず、図面にSCM435+硬度HrC33~38という記載のみで、後は加工屋さん任せで製作をしてもらっています。加工屋さんも毎回同じではなく、空いているところに発注しているため恐らくですが材・処理ともにばらばらです。ばらばらな仕様を明確にして安定した製品製作をしたい考えです。 「ソケットの寿命」と書きましたが、内容が誤りでした。 正確にはソケットの「割れ」による破損を減らすのが目的です。 割れが問題になるのはワーク形状の制限によりソケットの肉厚が充分確保出来ない場合です。形状でのフォローなどは行うのですが、前述の「ばらばらな仕様」というものが邪魔をしてどうにもまとまりが無く、ベストな材質+熱処理が知りたい次第です。 従いまして、指定硬度を上げる方法とは逆の方法に成るかと考えています。 ご助言を頂けると幸甚です。

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数6
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.3

他の回答者さんの内容とダブりますが、『寿命』のバラツキは具体的には ? 亀裂や破断で壊れてしまう ? 磨耗が原因でソケットとして、使用できなくなる 等がありますが、その対策は、 ?は、肉厚等を上げ、破損要因をなくする ?は、硬度を上げる(特に表面硬度を) 等となります。 さて、現在使用しているSCM435は、熱処理で硬度が上がらなく、全体に 熱処理が効果が出て、全体に硬度が上がります。 SCM415は、そのままの熱処理では、SCM435より硬度は落ちますが、 浸炭(深さ0.8mm)処理にて、表面の硬度はHRc54~61程度となります。 整理すると、以下の様になり SCM435;HRc33~38、引張強さ105kg/mm2程度 SCM415;HRc22~35、引張強さ 80kg/mm2程度 浸炭処理の表面は SCM415;HRc54~61、引張強さ 205kg/mm2程度 SCM415浸炭焼入れ焼き戻し処理をしますと、 ※ 表面硬度がSCM415より上がり、耐磨耗性に優れます ※ 表面の硬度(引張強さ)が上がり、剛性アップになります ※ 内部はあまり硬度が上がらないので、ねばり強い性質となる となります。 結論的には、?の要因があるなら、?の対策を行なった後に、 材質と熱処理方法を、“SCM415浸炭焼入れ焼き戻し処理”とした方が 良いでしょう。以下に、参考資料を添付します。 http://furuike.co.jp/composition[3].html http://www.khkgears.co.jp/gear_technology/gear_reference/KHK486.html 追加です。 硬度を上げると脆くなるので、応力集中する形状等は避けるべきです。 * 表面仕上げは、▽▽程度を基本とする(熱処理の後は、磨く) * Rは極力大きくとる 等です。以下が参考資料です。 http://www.ai-link.jp/free/learning/kouza/04/answer/answer-p5.htm#top

noname#230358
質問者

お礼

理論的な説明感謝いたします。 私の経験する客先からのクレームは「割れ」による破損のみです。 恐らく摩耗の場合はだましだましでも使えるからだと思います。 やはり一品物の耐衝撃・耐摩耗品となれば、SCM415の浸炭焼になるようですね。 SCM415の浸炭焼で指示を出しても、加工屋さんでプラ金型用プリハードン鋼で製作しますといった返答が有ります。 ただし、「割れ」が発生するソケットはワーク形状の制限から肉厚が薄い物に限られます。 (逆に言えば肉厚が確保できる物で「割れ」が発生する事はまずあり得ないと言う事です。) 肉厚が薄ければ浸炭焼の場合ほとんど硬化されて逆に割れがおきやすくなるため、加工屋さんが気を利かせてくれている可能性も有ります。 他の改善方法として、粘り材にカニゼンメッキで表面硬度を上げる方法もしていますが、今一つ評価出来ていないためよく解りません。 最近の進歩で何か革新的な方法が無いかと思ったのですが、ここは基本に立ち返って浸炭を見直してみます。 ありがとうございました、。

その他の回答 (5)

noname#230359
noname#230359
回答No.6

アプローチの仕方が?です。また、考察も。 さて、大学等での知識は、社会に出て直接役に立つ事は少ないが、 今まで超一流の大学を出た方々(外国も含めて)定説です。 社会に出て、希望の職種で仕事をして、色々な事を覚え、責任ある仕事に 付く事ができた時、その問題等を大学時代に培ったアプローチ方法で、 解決していく。<学生時代の知識等を、仕事に対して整理し直す> 良い機会ではないでしょうか。 さて、納期がキツイ物は、実績のある方法で実施し、スペアパーツも 含めて納品すれば良いでしょう。<問題は残ったままですが…> そして、貴殿の知識と情報収集で、新しい(材質の)ソケットを製作して テストして問題を解決していけば良いと考えます。 相手先に事情を説明して、サンプル品提供し、テスト確認してもらう 方法もあります。 貴殿の先輩や営業と合議して、最良方法で問題解決して下さい。

noname#230359
noname#230359
回答No.5

●放電加工は不可   溶かす加工なので、磨いて影響層を取除かないと割れの原因になる。   厳しい用途では適用不可とすることすら行われる。 ●加工方法は鍛造   虫ねじの六角穴など内側にバリを出す切削方式もあるようだが、強度面   では鍛造が勝るはず。 ●業者、材料、加工方法、熱処理がバラバラでは、対策の打ちようがない。   数量少の場合、鍛造では嫌われるのはやむなしなので、まとめ発注の可   能性も考慮すべき。 ここまでは間違いないかと思います。以下は自信ありません。 材質、焼入れ硬さですが、 ご承知のように、市販ソケットレンチはKTCなどの高級品と安物で極端な値開きと性能差があります。 前者の材質はニッケル、クロム、バナジウム、モリブデン、マンガンのオリジナル合金と銘打ってます。安物でもクロモリバナと称してますが、これもJISに無い鋼種のようです。これで初めて焼入れ性が良く、靱性も充分な工具が出来ます。 同様な例として六角レンチの輸入品では、HRc58 ぐらいの硬さと推定します。 そこまで望めないなら、SCM415よりは焼入れ性の良い SCM435~440 で妥協する。靱性重視として <HRc50 程度でどうでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

SCM415浸炭(深さ0.8mm)焼入れ焼き戻し、HRc55~60で加工できる業者を 探して下さい。 <大阪地区等の工具屋さん系列の加工屋さんなら、簡単にできますよ> また、周辺仕様で、肉厚が厚くできないなら、 ※ 浸炭の深さを0.6mmにする ※ SCM435より硬度が高い=引張強さが大きい   単純硬度換算で、約2倍引張強さが増します   結局、肉厚を増加させたのと同じ効果が得られます   <応力集中さえ考慮すれば、割れ等での破損も軽減できます> 等々で、尚更SCM415に変更するべきです。

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 現状の加工業者さんでもSCM415の浸炭焼が可能なのは確認しています。 問題は往々にして最終納期に問題が発生するため、弊社の管理がより簡単な工程を望んでおり、設計に対して妥協を求めてくる事です。 現状の設計フローで言えば、最初は標準方法(ex.SCM435+高周波)で製作し、割れの不具合が発生した場合は、高強度品に替える(ex.SCM415+浸炭焼)といった具合です。高強度品に替える時に、形状・材・熱処理を変えるのですが、どの変更点が結果的に効果が有ったのか解らず、先ずは材・熱処理からまとめたくこちらに相談した次第です。 別件の相談になるのですが、耐衝撃部品でも硬度が優先されるのでしょうか? 弊社は締付機だけではなく各種設備製作しているのですが、圧入工程治具などはSKD11+真空焼に絶対の信頼を寄せています。が、ちょっとした引張衝撃が掛かると脆くも応力集中部から破断した苦い経験が有ります。 薄肉ソケットに戻って、薄肉部の厚みは最薄部で2mm以下となります。その場合にSCM415+浸炭焼で完全焼入されてしまった場合、数百回程度で割れが発生するのでは?と勝手に決めつけています。 ※客先に不安な品を渡すのは勇気が要るためです・・ この誤解を解いていただけるとありがたいのですが、全部説明すれば本一冊では済まないでしょうからお暇なときに回答頂けるとありがたいです。 卒論は材料物性でしたがこういう大事なところは大学では教えてくれないですね・・

noname#230359
noname#230359
回答No.2

図面指示と違う材質・熱処理を加工屋が平気で行ない、それを平気で受け入れている現状を考えると、最適な材質・熱処理を図面指示しても意味がないように思いますが。 ソケットの割れも問題ですが、図面の意味がないという本質を直さないと改善されません。 必要な締付けトルクに対して、十分な肉厚が確保できないのであれば、締結体あるいはその周辺の干渉物の設計変更も考えるべきでしょう。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ソケット寿命について一定の方向で進めたいご希望なのか、特に何を 希求されているのか明確ではありませんが、是までの生産工程などお聞きできましたら解答も正確に出来るかと思いますが? 長寿命可を目指すのであれば指定硬度を上げる方向だと思いますが。 相手のボルトの頭部硬度なども調査するべきだと考えます。 それと、6角の内径寸法精度なども関係してくるかと! 弊社取引先に鍛造、高周波により生産されているメーカーさんもあります。 高周波により硬さの均一化を図っています。当社はその工程中、高周波焼入れ を担当しております。 生産工程を一度お知らせ下さい。

noname#230358
質問者

お礼

お世話になります。 できれば熱処理工程でアドバイスを頂きたかったのですが、またお暇なときにでも教えていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • SCM420材への熱処理

    SCM420材と熱処理に関して教えてください。 1.現在、顧客から依頼されている試作品があるのですが、図面に調質処理が指示されています。 SCM420に対しては普通調質をしないと聞いたことがありますが、浸炭材と呼ばれている材料はなぜ調質処理をしないのでしょうか? 2.他の図面では同材質で調質処理の指示はないのですが、浸炭焼き入れ後の内部硬度がHRC3348と指示されています。 熱処理メーカーに話を聞くと浸炭処理で内部硬度をそのような高い値で管理するのは不可能といわれていますが、本当に不可能なのでしょうか? 顧客に対して図面の変更をお願いしているのですが、私自身がなぜ浸炭材に調質処理しないのか、なぜ内部硬度が高すぎるのかを理解していないため顧客に理解してもらうことが出来ません。 この2点に関してお教え願えませんでしょうか。 お願いします。

  • 材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工でき…

    材質による浸炭防止の効果について(硬くて加工できない) お客様から加工された品物を浸炭熱処理しています。 φ30ミリ程度の内径にキー溝を浸炭処理後に加工する工程で硬くて加工しにくいとの指摘がありました。 浸炭防止剤(AVION)を塗り、十分に乾かしていますが処理後の表面硬度を測ると浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC42程度です。 材質はSCM420です。 他品番のSCM415での処理は浸炭部分でHRC62程度、浸炭防止部分でHRC30程度です。(SCM415の材質で他のお客様から硬いと言われた事はまだありません) キー溝が高精度らしく切ってから浸炭防止剤で処理しても変形してしまうと指摘を受けました。 鋼材の材質で浸炭防止剤の効きは変わるものでしょうか? 硬度がまったく入らない浸炭防止剤はあるのでしょうか? 浸炭熱処理後の加工で良い方法はありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • SCM435への熱処理について

    中国にて仕事をしていますがSCM420の材料が入手できません。SCM435の材料なら入手できるためこの材料を使用しようと思っています。客先はSCM420に浸炭処理を希望していますが、SCM435にどのような熱処理すればSCM420と同等の機械的性質(表面硬度HRC5662、内部硬度HB200400、有効硬化層深度0.40.7mm)や特性が得られるのでしょうか。現地の熱処理メーカーは調質をすれば良いと言っていますが少し不安です。 知識をお持ちの方、お教えください。

  • ソケットレンチの材質及び熱処理について

    下記アドレスの図2のソケットレンチのオス部分?(二面幅寸法のところです)が、ここの材質と、熱処理が行われているかどうかを教えていただけますでしょうか? というのは、ソケットレンチ用ソケットを使用できるように、自社機械において、機械専用に内製で ソケットレンチを製作して使用していたのですが、 しばらくすると(半年くらいですが)2面幅の部分(9.5□)がぐにゃっと曲がっていました。 トルクは50N.mくらいです。 選んだ材質はSCM435調質材で、二面幅の部分は熱処理はしていませんでした。 どういう材質がいいのか、また熱処理は入れた方がいいのか、ご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 http://www.handtool.or.jp/JIS/sockets%20for%20Socket%20wrenches.html

  • SCM415の熱処理について

    お世話になります。 材質SCM415で浸炭焼き入れする製品があります。(浸炭深さ0.2、表面硬度700mHV以上) 寸法公差が外径0.007、ザグリ加工径0.015の箇所があり、この公差で完品まで出来るか どうか疑問視しているところです。 多少は切削時、熱処理時にバラツキは出ると 思っています。 仮に寸法にバラツキがないとして(23ミクロン)、熱処理でこの公差は可能でしょうか? 全数検査なんてことは今のところ、一切考えておりません。 どなたか、詳しい方おられましたらアドバイス お願いします。

  • SCM415熱処理

    はじめまして。当方機械加工屋です。 恥ずかしながら熱処理に関しては全くの無知です。 加工図面に 高周波焼入れ HRC40 深さ1.01.5 の指定があり、焼入れ業者さんに見積もり依頼しました。しかし、SCM415ではこの条件は無理と言われました。 1.SCM415は高周波焼入れは無理。浸炭ならOKだが深さを満足できないかも。 2.SCM440なら高周波OKだがHRC55になる。 具体的に上記の様な回答でした。 この条件はどこの業者さんでも無理なのでしょうか?

  • ネジの材質 熱処理

    NC旋盤(オークマ)の外形バイトを固定する六角ボルトM10(ボルトのヘッド側でバイトを押さえ込んで固定する)を作成しようと思うのですが、材質SCM435の調質でHRC20~25と焼入焼戻しでHRC40~45のどちらかを考えています。  絞め緩めの際、ねじのヘッド部がナメルことがよくあることから、焼入れ焼き戻しで、硬い目のネジを作成しようと考えていますしたが、上司より機械の衝突の際の衝撃吸収のため硬すぎるのも良くないといわれたのですが、衝撃の吸収にネジの硬度は関係あるのでしょうか…?  材質、熱処理等で最適なものがあれば教えてください、よろしくお願いします。

  • SCM440の熱処理について

    SCM440の熱処理についてご教授願います。 SCM440に限らず一般論でも結構です。 調質したSCM440φ36にM24P3のネジ加工した後のネジ部の硬度はどの位になるのでしょうか。 硬度はHRC30で指示しているのですが、熱処理業者から調質深さは5mm程度しかできなくM24のネジまでは調質されないと言われました。 ただ、ネット等で検索をするとSCM440は深さ100mm位まで調質されるという情報もあります。 また、便覧で確認すると焼戻し温度が530°~630°で硬度HBW285~352の記載があります。この硬度の差は焼戻し温度によるものなのか、他の理由なのかが判断できません。 よろしくお願いします。

  • 熱処理について

    ロストワックスに熱処理を行っています。 熱処理条件は、硬度:HV650~750、有効硬化層深さ:1mm 材料:SCM440相当品を使用しています。 樹脂埋めを行い硬度測定をすればHV測定ではHV650、HRC測定ではHRC56と出ます。 このHVとHRCで測定差は何処から発生するのでしょうか? 回答お願いします。

  • SKS3の熱処理

    現在 SCM415で焼きならし、ガス浸炭焼入れを行っているものなのですが、 材質をSKS3に変更することになりました。 SKS3だとどのような熱処理にすればよいのでしょうか? どなたか教えてください。