• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ワードの使用方法)

ワードで仕様書や取り説を作成する方法とは?

このQ&Aのポイント
  • ワードで仕様書や取り説を作成する際、番号の振り方によって場所が移動することがあります。
  • アウトラインのレベルごとに位置を指定し変更する方法があります。
  • 勝手に位置が変わらない方法も存在するので、詳細を説明します。

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

ワードの設定はめんどくさいですよね。 バージョンによって、多少違いがあると思いますが、 以下、Word2002/SPでのものです。 ? 番号について、以下の手順で、自動設定を解除します。 メニュー=>ツール=>オートコレクトのオプション から 入力オートフォーマットのタブの中の「入力中に自動で書式設定する項目」のなかのチェックボックスのチェックをはずす。 ? 書式設定について、 以下の手順で、「スタイルと書式」ウィンドウを開きます。 メニュー=>書式=>「スタイルと書式」 書式設定(スタイル設定)で、インデント、タブ、フォントなどを詳細に設定できます。 アウトラインでレベルを設定すると、通常では、インデントが(自動)設定され、レベル1に対して見出し1が割り当てられるようです。 レベル1-9と本文の10レベルでアウトラインが構成される様です。 ? 注意点として、上記のオートコレクトは、箇条書きを前提としているようなので、複数の段落には対応できないようです。(改行があると次の番号が自動で振り当てられるということ) ? 注意点2として、スタイルの設定、登録ですが、継続的に使用するなら、登録し、設定内容が固まるまでは、変更の自動反映をオンしておいたほうが良いと思います。 詳細については、ヘルプないし、マイクロソフトのHPでご確認ください。

noname#230358
質問者

お礼

遅くなりましたが、有難う御座いました。 早速試してみます。 また、宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Word2003 見出しのレベル

    Word2003を利用して文章を作っています。 見出しとアウトラインを使って章番号を振り目次を作成したいのですが、 設定した見出しのレベルと番号がうまく対応しません。 レベル1  1.ああああ レベル2   1.1.いいいい レベル2   1.2.うううう レベル2   1.3.ええええ レベル2  2.おおおお   ←ここでレベル2を指定しているにもかかわらずレベル1の番号になる という状態です。 アウトライン設定を見ても「2.おおおお」のところは「1.4.----」と表示されているものを選択しているのですが、「2.おおおお」と表示されてしまいます。 どうしたら「1.4.おおおお」と表示させられるでしょうか?

  • Word97見出しの設定方法について

    見出しの設定をアウトラインで作成しているのですが、レベル1が(1)…、レベル2が(A)…というような見出しなのですが、 なぜかレベル2以降が(B)、(b)、(イ)などから始まってしまいます。(レベル1は問題なし) アウトラインの設定は色々なバリエーションで実験しているのですが、どうもうまくいきません。 結局わざわざ書式-箇条書きと段落番号-アウトラインの連番を振り直す…という処理をしなければならなくなり非常に使い勝手が悪い出来栄えになってしまいました。何が原因でしょうか??わかる方がいましたらお願いします。

  • ワードのアウトラインの共有

    ワード2002使用です。 社内でワードファイルの「箇条書きと段落番号」→「アウトライン」の設定を共有化したいのですが・・・ 社内で文書体裁を統一するため、 (1)「スタイルと書式」で「新しいスタイル」を作成してテンプレート(.dot)で保存。(このときに「箇条書きと段落番号」→「アウトライン番号の書式設定」で「番号書式」や「レベルに対応付ける見出しスタイル」を設定済み。) (2)新しい文書を開いて「表示」→「アウトライン」でレベルを割り振って、「テンプレートとアドイン」からテンプレートを添付。 ここで、新しい文書に「スタイルと書式」は添付できるのですが、「アウトライン番号の書式設定」で設定した「番号書式」や「レベルに対応付ける見出しスタイル」が添付できません。 新しい文書ファイルごとに「アウトライン番号の書式設定」を設定する必要があるのでしょうか? 良い方法があればご教授ください。 よろしくお願いします。

  • Wordでアウトラインで作った目次を格納したままファイルを開く方法

    Wordの表示:アウトラインで作った見出しの小項目(レベルを指定して作成)を全て格納して保存したにもかかわらず、次にWordファイルを開いた時にはすべて展開されたまま表示されてしまいます。 格納されたままの状態で開く方法はありますか?

  • Word2003の見出しについて

    Wordで章/節番号を 「箇条書きと段落番号」→「アウトライン」→「アウトライン番号の書式設定」→「レベルと対応づける見出しスタイル」 でそれぞれ見出しに対応づけました。 それ自体は成功したのですが、章番号や節番号の文頭に「・」が付いてしまいました。 印刷時にはこの「・」がなくなるのですがWordで見る時にも「・」を消したいです。どうすれば消せるのでしょうか? 見出しで図表番号を対応させているので「レベルと対応づける見出しスタイル」で見出し以外にする、という方法以外でお願いします。

  • Word、アウトライン番号で全文に番号が入らない

    Word2003(WindowsXP)使用で、アウトライン表示にて表題、見出し1、見出し2、見出し3までつけて4行ほどの文章を作成し、「書式」-「箇条書きと段落番号」を選択し、アウトライン番号(1、1.1、1.1.1)の番号を選択し、レベル3までの書式を確認後OKボタンを押しても、カーソルが置いてある行だけが変わっていて他が変わっていません。何故全部が一斉にアウトライン番号がふられないのでしょうか??ご教示願います。 (例) 表題 1.○○ (レベル1) 1.1 ○● (レベル2) 1.1.1 ●○(レベル3) 2.● 2.1 2.1.1

  • ワードのアウトラインで図表示と文書編集を両立したい

    windows10でWord2013を使っています。 アウトライン機能を使いたいのですが、以下について困っています。 ・アウトライン表示では、図が表示されない。 ・アウトライン表示以外では、改行した際にレベルの番号が引き継がれない。 アウトラインを使いたい理由は、レベルで折りたたみができるからです。 以下のすべてを満たす状態で編集がしたいですが、何かいい方法はないでしょうか? ・レベルで折りたたみ ・図を表示でき、かつ文書の編集もできる ・改行した際にレベルの番号が引き継がれる

  • Microsoft Word の段落番号

    Word2003のアウトラインの中で段落番号を設定しているのですが、困った事が起こっています。 レベル1の段落番号が変わっても、レベル2の段落番号がリセットされずに前の段落の同レベルの番号の続きから始まってしまいます。 段落番号を以下のように設定しています。 レベル1: 1. 2. 3. レベル2: (1), (2), (3) 次のように付番されてしまいます。 1. 第一ブロック (1) (2) 2. 第二ブロック (3) <---- ここから (1) に戻したい。 (4) 文書はアウトライン化されていなかったものですが、後からアウトライン化しているところです。 初歩的な質問だと思いますが、ご指導頂ければ幸いです。

  • Word2003でのアウトライン番号の入れ方

    ワード2003の箇条書きと段落番号のアウトラインで 第1章  第1条   (1) の3レベルで作ったのですが、後から第2レベルの「第○条」を1.2.3.で分ける必要が出てきました。 第1章  第1条   (1)   (2)  第2条 1.      (1)      (2)     2.  第3条   (1)   (2) という感じです。 レベルとしておかしくなってしまっておりますが、ある条だけどうしてもそうしないといけなくなってしまいました。 何か方法はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Word2007)アウトライン番号の設定を解除するには?

    Word2007)アウトライン番号の設定を解除するには? Word2007でアウトライン番号の設定をしたのですが、それを解除する方法がわかりません。 どうすればよいのでしょうか?

排紙トレイ引き出しエラー解除
このQ&Aのポイント
  • 昨日購入したキヤノン製品の排紙トレイが引き出せず、エラーが解除されません。
  • セットアップ時に紙詰まりがあり、取り除いた後に排紙トレイを最後まで引き出せないエラーが発生しています。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る