微量の磁気を測定するための器具は存在するか?

このQ&Aのポイント
  • 自動車部品を製造している工場で働いているのですが、ある部品をバレルにかけると磁気を帯びるため、磁気抜きを行っています。しかし、磁気抜きをする前後でどの程度磁気が変化するのかを調べたいと考えています。
  • このような微量の磁気を測定できる測定器は存在するのでしょうか?調査を行いましたが、電磁波測定器が存在することは分かりましたが、実際にどの程度の磁気を検知できるのかはわかりません。
  • 電磁波とバレルで発生する磁気は同じものなのかについても疑問があります。微量の磁気を正確に測定するためには、適切な測定器を用いる必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

磁気を測定するものはありますか?

自動車部品を製造している工場で働いているのですが ある部品をバレルにかけた際に磁気を帯びるので 全数磁気抜きをしています。 そこで磁気抜きをするとどの程度磁気に変化があるのかを 調べたいのですが、このような微量の磁気を測定できる 測定器はあるのでしょうか? 調べてみましたが「電磁波測定器」はあるのですが 実際どんなものかわからず、電磁波とバレルで発生する 磁気とは同じものなのかもよくわかりません。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

部品が加工で磁気を帯びるのは、チャックなどの磁気が周りにある状況で 加工という変形をさせるためです。 (昔、忍者は、刀を南北に向けて叩き、刀を磁化させることで、方位磁石 の働きをさせていたそうです。炭素の多い鋼は着磁しやすいです) 着磁する量は材質によってもちがいますが、「磁石」というには弱いという 程度ではないかと思います。 測定器としてはガウスメータというものが便利です。(テスラメータとも 言う) たとえば下記のURLなどです。 これは、当てれば性格に測れる、というものではありません。磁気の測定 はもともと面倒なものです。磁気を帯びた量をそのまま計るのは相当 大変です。上記の測定器で簡単に測れるのは、磁気を帯びた物体から 空気中などに漏れている磁束密度です。 従って、対象物の形状や周囲の環境(定盤の上に置いたものか、空中に つるしたものか、センサーとの位置関係など)に大きく影響されます。 ただ、同一環境下で比較するのであれば十分意味を持ちます。例えば、 脱磁の前後の違いを見たいのであれば、同じ場所を同じ位置関係で 計れば正しく比較できます。 どのような部品かにもよりますが、多くの場合、地磁気が一つの目安には なると思います。地磁気程度はそこいら中にあるのだから許される、という 考えです。 地磁気はおおざっぱに50μT(マイクロテスラ)くらいです。昔の単位で 言うと0.5G(ガウス)くらいです。 このくらいの磁束密度が測れるメータだとだいたい8万円くらいするよう ですね。200G(20mT)くらいが測れるものなら使えそうです。

参考URL:
http://park18.wakwak.com/~heart_age/Pages/GaussMeter.html?gclid=CP6nhbipv5UCFQccegodexB2Qg
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。 現状ではどの程度の磁気を帯びるものなのか分からずに とりあえず全数磁気抜きをやっているという状態なので もしかしたら磁気抜きしなくてもいいんじゃないか? という意見が出たため調査することになりました。 早速購入の検討をしてみたいと思います。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2
noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございました。 どの程度の微量な磁気まで測定できるのかが心配なとこですが まずは試してみます。

関連するQ&A

  • 物を燃やすと電気又は磁気が生まれる。?

    「電磁波とは電気(電場)と磁気(磁場)のそれぞれの成分が垂直に組み合わさって周期的に変化して発生する波動のことである。」 質問1 例えばろうそくを燃やしてどこから電気或いは磁気が発生するのでしょうか。 電磁波の歴史は周波数の低い方から発展してきました。周波数が高くなるにつれ回路が複雑になりますが、光となると急に簡単になり、乾電池と豆電球で作れてしまいます。それより高い放射線はまた難しくなります。 質問2 光もAM、FM、PM(位相)変調して使うことができるのでしょうか。

  • 磁気を検出するセンサ

    こんにちは。 生産設備の設計をやっていますあつしと申します。 今回電磁弁の検査として通電時、ソレノイドが励磁されているかを検査しようとしています。 実際に通電し、励磁されているかをソレノイドにセンサを当てる等してセンサの出力信号により合否判定をさせたいと思います。 全数検査ですので、電磁弁のコイルを取り外す等はできません。 電磁弁は製品に取付済みですので、流体を流す事もできません。 電池式で磁気を検知するとランプが点灯するタイプのものはあるようですが、出力が取れないので、上記のようなものを探しています。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、

    電磁鋼板の磁気特性を測定するエプスタインについて、 電力(W)を測定する際、「電圧」は2次側コイルから「電流」は1次コイルから それぞれ拾っていますが、 なぜ電流を1次側からとっているのでしょうか? 2次側コイルには電流は流れないのでしょうか(2次側はオープン回路)? 普通2次側の電力は 電力=V2*I2   V2=2次側電圧 I2=2次側電流 で算出すると思うのですが。

  • 磁気と静電気

    静電気の発生に関して磁気がついてる場合と付いてない場合は、変化があるのでしょうか?そもそも金属に静電気が発生する可能性はあるのでしょうか? 現在プラスチック製品を金属にてせん断する際に生じる粉のようなカスが金属に付着するのを防ぎたいのですが、上記のことが関係してるのかと思い質問させていただきました。回答のほどよろしくお願いします。

  • 地磁気の周波数について

    地球に発生している地磁気の周波数特性はどれくらいなのでしょうか? (北極、南極部の磁界が最も大きいと思いますが、周波数はどれくらい なんでしょうか?) また、電気部品で使用されている地磁気センサはどれくらいの 周波数帯を検知しているんでしょうか? 地球の自転と何か関係があるのでしょうか? 色々、調べてみましたが商用電力では50Hz/60Hzの交流なので 周辺では同じ周波数の磁場も発生しているでしょうが 一般に自動車などに使用されている地磁気センサの検知範囲は どれくらいなのでしょうか?

  • ベアリング内輪・外輪自動測定機

    ベアリング内輪・外輪自動測定について 会社見学に訪れたときにベアリング製造工場に行ったのですがその時、ベアリング内輪・外輪自動測定機で1(ワン)工程を1sec~4secで全数検査を行っていました。ベアリング精度はJISの等級がありますようにかなり厳しいものですが、チャックみたいなもので測定していました。私の会社に、真鍮で内輪・外輪測定を朝8:00昼13:00夕方16:00と三回に分けて10個検査しています。(真鍮生産数8h 1600個) 実際、その様な感じでベアリング内輪・外輪自動測定は可能なのでしょうか?私の会社も似たようなやり方で測定機を作りたいのですがどの様にして良いのかわかりません。 ベアリング内輪・外輪自動測定機構造・システムなどわかる方がいましたら是非教えてください。宜しくお願いします。

  • オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。

    オシロスコープを利用した電磁波の測定に関して。 下記の書籍の中にオシロスコープを利用して 電磁波を測定する方法が記載されていました。 内容は、プローブの先端を結線、 もしくは、 プローブに10m程のウレタン線かエナメル線を結線 することで、 オシロスコープでも電磁波を測定できるというもでしたが、 これは、 本当ですか?。 もちろん 書籍にもなっている内容なので 間違いは無いと思うのですが、 何方かご存知の方 お教えください。 後、この測定方法を実際に 試したのですが、 確かにある電圧の値を示す、 直流に近い測定データーを オシロスコープで 確認することが 出来ました。 これは、GNDにほぼ平行に走ることから 直流電流ではないかと思ったのですが、 もっと詳しく見た場合、 この測定データーは 高周波の交流という場合も考えられますか。 良ければ、この件も ご回答宜しくお願い致します。 生体と電磁波―携帯電話、高圧送電線、地磁気、静電気などと 人間との関わり (CQ BOOKS) (単行本) 吉本 猛夫 (著) 出版社: CQ出版 (2004/04)

  • 絶縁抵抗測定

    いわゆる(自動車等製造ラインの)制御盤内を絶縁抵抗測定する事になりました。 絶縁抵抗計で、線間及び線と大地間を測るのですが、測定する時の注意点(はたまた、するべきでないのか?)を教えて下さい。 因みに、制御盤内には[シーケンサー][インバータ][サーボアンプ][DC電源]等、一般的な制御部品が配置されています。

  • 生産停止

    自動車製造工場の生産がパワーステの都合で、自動車に 作られていないようです、組付け部品というのは、問題 おきるまで、気づけないのはなぜなのでしょうか、宜し くお願いします。

  • 自動車部品は産業廃棄物?

    不要になったり、欠陥のある自動車はディーラーなり整備工場が解体して処分するのでしょうが、 その際の金属部品とかは産業廃棄物になるのでしょうか? あるいは整備工場で故障のある部品を部品交換した際の、その部品についても。 そもそも不要になった自動車がどう処分されるのかもいまひとつわかりません。 また、整備工場が部品交換する際の新しい部品は整備工場が自動車メーカーなり部品メーカーに発注するのでしょうか? おわかりになる方、ご回答頂けると幸いです。