SUS304ローカーボン材の溶接について

このQ&Aのポイント
  • 初心者の方へのアドバイス
  • S304のローカーボン材の溶接後、固溶化熱処理の必要性について
  • 溶接前に確認すべきポイントとは?
回答を見る
  • 締切済み

SUS304ローカーボン材の溶接

初心者ですが、教えてください。 S304のローカーボン材を溶接した後、固溶化熱処理は必要なのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数5
  • ありがとう数5

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.5

TP304L(C=<0.03%)なら、基本的にはPWHT(Post Weld Heat Treatment)は不要です。元々低Cにしてある理由は、溶接熱影響によるHAZ部でのCr炭化物の析出による鋭敏化を抑制する為です。 その為、SAWなどの場合、溶接棒もTP308とかTP310とかNi,Crを高めたものを使っている筈です。 下手な(全体を加熱-急冷できない場合)熱処理をすると、部分的に鋭敏化条件に入る部分が出て、かえって全体の耐食性を損ないます。 耐応力腐食とか耐HIC性が要求される場合は、そもそもTP316とかTP321とかが指定される筈です。

noname#230358
質問者

お礼

溶接した後、固溶化熱処理をしなくても 大丈夫なようにローカーボン材があるのですね。一応、念のために材料メーカーにも問い合わせはしてみます。 ありがとうございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.4

使用される条件により簡単には決め付けられない物と思います。ローカーボンといっても溶接部の二番部はカーボン析出していますし使用環境によっては耐食性に問題ないとは言い切れないと思います。耐食性に万全を期すなら固溶化処理は必要でしょう。ひずみについては部分加熱されると弱いところにひずみは出てきますが炉中で均熱されるのであればひずみはそれほどないと言っていいと思います。(これも構造によりますが)

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。材料メーカーへの問い合わせが大切ですね。 一概にどれが いいと言えないのですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

直接の内容とは異なりますが、以下を確認下さい。 http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp http://www-it.jwes.or.jp/qa/sitemap.jsp

noname#230358
質問者

お礼

良いサイトをご紹介いただきありがとうございます。 勉強したいと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

一番なのは応力除去焼きなましだと思いますが・・・ 応力が生じますので、

noname#230358
質問者

お礼

ありがとうございます。鋭敏化などの問題があるので、 最適の加熱温度がありそうな感じですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SUS304のローカーボン材っというとSUS304Lのことなのでしょうか? SUS304Lの固溶化熱処理1010~1150急冷となっており、この温度まで溶接後に 熱処理すると酸化してカーボンが生じ(黒皮が出来る)、しかも溶接による 残留応力を開放させる筈だから歪みも生じるので、これらを踏まえた上でする なら確かに固溶化熱処理をした方が良いが、ワークの形状や構造により出来 ないことの方が多い気がする。また溶接後に機械加工仕上も場合によりそう TIG溶接の溶加棒材質は母材より更に錆び難いものを使用しているし、溶接後 に酸洗いして酸化皮膜を再生させれば通常はしないと思うが、より厳しい 使用条件ならば材料メーカーに聞くのが一番と思うので一度相談した方が良い

参考URL:
http://www.asahi-kasei.co.jp/aec/e-materials/vol_1.html
noname#230358
質問者

お礼

そうです。SUS304Lのことです。 どうもありがとうございます。固溶化熱処理をしなければ済むなら ありがたいですね。いづれにしても 材料メーカーに聞くのが 確実かもしれませんね。

関連するQ&A

  • SUS304溶接後の固溶化熱処理

    材質:SUS304 外径:965.2mm 板厚:25.0mm 上記の溶接鋼管をメーカに発注したところ、 長手継手を溶接後、固溶化熱処理を施工すると連絡ありました。 しかし、過去に同メーカの別工場で製作した製品には 溶接後の固溶化熱処理は施工されていませんでした。 この場合、固溶化熱処理の施工を許可しても良いのでしょうか? また、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接後の 固溶化熱処理の要否はどのように判断したら良いのでしょうか?

  • SUS304 固溶化熱処理

    SUS304で固溶化熱処理したものを使用したいのですが、固溶化熱処理していないものと、しているものの流通性は違いますか? 今までは固溶化熱処理していないものを使っていました。φ15×271とt5×22とt5×30の溶接構造です。 又、固溶化熱処理しているとJIS規格の引張強度があるみたいですが、していない場合は、どうなるのでしょうか?

  • SU304溶接による磁化

    SUS304厚板(16mm)をD316L溶接棒を使用し、溶接していますが、溶接部近傍は磁化し磁石が引っ付きます。 これはマルテンサイト変態を起こしているのか、フェライト金属が付着するのか、磁化するメカニズムが分かりません。どなたか教えて下さい。 また消磁する場合は、固溶化熱処理で可能ですか。 最後に304ステンレスを溶接する限りは、磁化は避けられないのでしょうか。

  • SUS304溶接後の応力除去焼きなましについて

    SUS304の板(厚さ12mm)で内径φ400のパイプ状のものをアルゴン溶接で製作し、内径を機械加工いたします。機械加工前、仕上げ加工前等どのタイミングで応力除去を行ったほうがいいのでしょうか?また応力除去焼きなまし(焼鈍)の温度は何度で行ったほうがいいのでしょうか?色々調べましたが、550℃以下から、固溶化熱処理の1050℃まで、文献等は様々でされております。ご教授の程お願いいたします。

  • SUS材溶接について

    SUS420J2を表面窒化処理したものとSUS304を溶接したいと考えています。その際に使用する溶接棒はどのようなものが最適なのでしょうか?また溶接時には窒化層等の表面層は除去した上で溶接した方がよいのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 溶接材とその後の熱処理

    焼入れ材のSKD61(HRC49)にYAG300の溶接材で肉盛り溶接をします。溶接後に応力を除去するため、テンパー処理を入れてほしいをいわれています。また、YAG300でなくSKD61材で溶接をした時は後熱という処理をするとも聞きました。 テンパー処理、後熱とはどういった処理なんでしょうか?焼きならしや焼きなましとは違う処理なんでしょうか? 文献を調べてみましたが,いまいち分かりません。 溶接や熱処理に関しての分かりやすい文献をご存知でしたら,紹介していただけないでしょうか。

  • 溶接が割れます。

    焼却炉のレーキを作っているんですがつかっているうちにどうしても割れるようです。アームがSUS310Sで金具がSUS304です。どうして割れるんですか?溶接後の熱処理が問題でしょうか?それとも材質の問題でしょうか?困っています。よろしくお願いいたします。

  • SUS316 溶接加工後の熱処理について

    SUS316を切削加工した超高速艇のプロペラ(4翼直径約400mm長さ300mmの1翼に少し亀裂が入り,溶接加工にて修正しましたが、また変形修正等加熱修正等を実施した場合に、その後の熱処理の必要性についてどのようにすれば良いのか、ご教示戴ければれば幸いです。

  • SUS溶接と銅板

    かなり初心者なのですが・・・ 薄物のSUS板を溶接するときに、裏面に銅板を当てて溶接しているのを 見た事あります。 どうして裏に銅板を当てて溶接しているのかがわかりません。

  • S45Cの溶接と焼きなましについて

    当方溶接はほとんど素人のため、変な質問になっているのかもしれませんが よろしくお願いいたします。 現在自動車部品を開発していますが、STKM13Cのパイプφ60/t2.5の端部とS45Cの切削品をTIGなめあるいはCO2にて円周状に溶接する予定です。 S45Cは炭素が多く含まれており硬く溶接時の急激な温度変化により割れやすい。そのため溶接時に余熱/後熱が不可欠とのことですが、S45Cを焼きなましし、硬さを生材レベルにした状態で溶接すれば、余熱/後熱は必要ないのでしょうか? お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。