耐熱・静電気防止の透明ビニール袋のおすすめ素材

このQ&Aのポイント
  • 耐熱性と静電気防止の特性を持つ透明なビニール袋をお探しですか?
  • 耐熱性160度と静電気防止の特性を兼ね備えたビニール袋の素材としておすすめのものはありますか?
  • 透明で中身が見える耐熱・静電気防止のビニール袋を探していますが、どのような素材が適していますか?
回答を見る
  • 締切済み

耐熱、静電気防止(帯電防止)のビニール袋

耐熱(160度)、静電気防止(帯電防止)の両特性を持つビニール袋を探しています。素材は何でも構いませんが、できれば透明に近く中身が見えるものがよいです。宜しくお願い致します。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

『帯電防止シート』や『帯電防止シート』『耐熱』で 検索してみて下さい。 耐熱シートで、帯電防止剤塗布では、NGでしょうか?

関連するQ&A

  • 静電気防止袋の原理

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E9%9B%BB%E6%B0%97%E9%98%B2%E6%AD%A2%E8%A2%8B このページに書かれてあるのですが 静電気防止袋とは 金属蒸着加工が施された層が、静電気を減衰させ、基板を帯電から守る。 というものらしいのですが、手元にある静電気防止袋の抵抗をテスターで測ってみても 測定範囲外の高抵抗となります。 袋の内側と外側を測ってみたり、テスター電極を限界まで近づけても ほとんど絶縁体となっています。 フイルムの内側に導電体層があるのかと思い、断面も測ってみましたが測定することができません。 静電気防止袋はどういう原理で静電気を防止しているのでしょうか? 静電気防止袋とは別にOPアンプなどの端子をたてるためのスポンジで かなり抵抗値の低いものがありますが、 ここまで抵抗値を下げた帯電防止剤と下げていない帯電防止剤がある理由・使い分けを教えてください。

  • 帯電防止&耐熱樹脂

    お世話になります。 小型電子基盤(Vcc=24V、入力=約15W)を収めるケース用の樹脂を探しております。樹脂ケース及び樹脂材料の条件は以下の通りです。 ?樹脂ケースの使用温度=100℃。なお、120℃まで使用できればより望ましい。 ?樹脂材料の体積抵抗率=目安として1X 10^13 Ω・?以下  樹脂ケース内のプリント基板に実装されるIC(3台)の静電破壊防止のため、帯電防止のできる樹脂が望ましいと考えています。  ?UL認定品が望ましい。 帯電防止と耐熱性の両立はなかなか難しい様ですが、良い樹脂があれば紹介してください。 また、この程度の小型電子基盤(Vcc=24V、入力=約15W)ならば、体積抵抗率はそんなに心配する必要は無い等の情報でも結構です。 以上

  • デスクトップPCを入れるビニール袋について

    デスクトップPCを購入したときに本体をくるんでいるビニール袋と同じものを購入したいのですが、どのような種別の袋を購入すればよいのでしょうか。 個人的には帯電防止袋でよい気がしますが、デスクトップPCを購入したときに本体をくるんでいるビニール袋が専用にあれば知りたいです。

  • 帯電防止

    ABSに塗装したもので、静電気により埃が付着するとのことで困っています。 同製品の他ロットでは、それほど気になりませんでした。 そこで、質問です。 ?塗料や塗装ロットによって帯電のしやすさは変わるのでしょうか? ?塗料に帯電防止剤を混ぜることは可能でしょうか?  可能であれば、どのようなもので、どういった原理で帯電を防止できるでしょうか?  また、帯電防止効果は、どの程度期待できるのでしょうか?(半永久的にもつものですか?) 海外製で塗料、ABSの詳細なグレード等はわかりません。 日用品の小さな成形品です。 情報が乏しく申し訳ありませんが、宜しくお願いします。 追記いたします。 静電気により埃が付着するというのは、できあがった商品でのことで 塗装時のことではありません。 言葉足らずで申しわけありません。 よろしくお願いします。

  • 帯電防止と静電気放電の違いはなんでしょうか?

    帯電防止と静電気放電の違いはなんでしょうか?フィルムについてです。

  • 静電気を人体に帯電させる

    今日、物理の授業で静電気に関する実験をしました。 ガラス棒やアクリル棒に帯電させ、水道からでる水を曲げる実験をした後、体に静電気をためる実験をしました。 厚紙の片面にアルミホイルを、反対側の中心付近にプラスチックのコップを貼ったものを用意。 コップを手に持ち、アルミホイルの部分をビニール袋で擦りつけ帯電させます。 帯電したモノを、ある人の体に触れさせ、その人に帯電させ、指で水を曲げる という実験です。 体から電気が逃げないよう、発泡スチロールの上に立ちました。 静電気を体に、何度も移動させたのですが、箔検電器も反応しません。 明日、もう一度この実験をやり直すのですが、指先で水道水を曲がるくらいの電気を帯電させるには、どんな方法が効率的ですか?

  • 丈夫なビニール袋を作るには素材として何を選んだらいいか

    イメージとして販売されている純水18リットルのビニール製の袋と同様な構造のビニール製の袋を調べていますが、ビニールの素材としては種類が多くて判りません。 -20~+80℃位の環境で丈夫(耐圧・強度)な素材としては何が適当か教えてください。

  • 静電気帯電防止作業靴を作る

    普通のスニーカーを静電気帯電防止作業靴に改造することは 可能でしょうか?出来るだけお金をかけずに作りたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 耐熱性袋

    200℃の耐熱性をもった「袋」を探しています。 Webで検索しても、調理用で100℃程度の耐熱性しかない袋しか見当たりません。 どなたか心当たりあれば教えてください。

  • 帯電したビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられる?

    中2の子を持つ親です。先日息子が、学校の理科「静電気」の授業で、「ビニールひもを裂いたもの」と「塩ビパイプ」を使って、実験をしました。両方を同じティッシュでこすってから近づけると、反発してビニールひもが中に浮く、というヤツです。このとき、宙に浮いたビニールひもが、帯電していない壁に引き寄せられました。これはどうしてなのでしょう?学校の先生の説明によると、「壁の中の電気が○○分離(?)を起こして、+の電気が表面に来たから、ビニールひもの-の電気と引き合った」というような説明だったそうです(“○○分離”のところは言葉を忘れたそうです)。今ひとつよく分からないので、どなたか解説していただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。