• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:技術士について)

技術士(機械)の取得後の仕事と待遇について

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

機械部門や他の部門の技術士、幾人かと付き合いがありますが、 皆、必ずしもそれで飯が食えている訳ではありません。 多くは企業に勤務しています。 技術士事務所を開設し、本来のコンサルタント業を行っている人は、 (特に地方都市では)僅かです。 機械の世界では、資格だけで食える程甘くはなく、 企業内で長年、開発・設計に従事してきた人の方が詳しいものです。 昔、技術士さんが投げ出した設計を、簡単にやってのけた事もあります。 (当然ですが、本当に実力のある技術士さんも多数存在します。) 建設関係では、法的な制約もあり、大手では技術士を雇用している筈です。 かつて、技術士を目指そうかと考えた事もありましたが、 仕事が無いのでやめました。 尚、弁護士と同じで各地の技術士会に所属し、 標準報酬も時間幾らで決まったものを受け取る事になります。 (ついでに言えば、弁理士資格の方が、よほど実入りが良いでしょう。)

関連するQ&A

  • 資格:機械技術士と機械設計技術者

    資格に、機械技術士と機械設計技術者というものがありますが、 この2つはどちらも殆ど聞いたことがありません。 あまり、認知度がないのでしょうか。 それよりも、この2つの資格を取得するならどちらがメリットがあるでしょうか。 スキルアップの為の勉強がてらにトライしようと思いました。 どうせなら、取得した方がいいほうを勉強しようと思います。 受験経験のある方や、会社で強制的に取得せよと言われている方など、 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 技術士の資格の有効性

    技術士の資格の有効性 技術士の資格はかなり難しいと言われていて、また難しすぎて知名度が低いとも言われているようですが 取得するとどんなメリットがあるのでしょうか? 技術士補とはかなりランクが違うのでしょうか? 化学工学系のものを取りたいと思うのですがそうなると一番近い試験分野は機械工学でしょうか?

  • 保全業務での技術士取得?

    技術士(機械)の資格取得を考えております。 私の現在の職種は機械保全なのですが、 技術士の二次試験を受験することは可能なのでしょうか。

  • 技術士とは?

     資格取得のカテゴリーですが、資格取得が目的ではありません。興味本位です。  私自身はガチガチの文系人間です。先日「技術士」というエンジニアの難関資格があると聞きました。  がしかし、業務独占の資格ではないようで、ある一定レベル以上の技術(知識?)を持つことを証明する資格のように思うのですが、実際のところどういう資格なのでしょうか。  私にはピンと来ないのですが、「技術士」だということは、凄いことなのでしょうか。(らしいですが) エンジニアなら、目指してみたいと思う資格でしょうか。

  • 化粧品処方開発者の技術士取得方法は?

    将来的に専門的な知識を生かして様々な仕事が出来るようになりたく、技術士を取得したいと考えています。現在、化粧品の処方開発の業務をしており、大学院までは有機化学を専攻していました。現在の業務内容では技術士を取得できるのかどうかが分かりませんので、化粧品の処方開発者の方で技術士の資格を取得されている方、またはご存知の方、お教え願えませんでしょうか。職場には技術士の資格を持った人はいませんし、技術士から指導を受けられる環境にはありませんので、業務経験年数が該当すると思うのですが、業務内容を考えると技術士の資格がとれるのかどうか分かりません。ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 技術士の探し方

    技術士の資格を取った方は「○×技術士事務所」とか独立している方が多いですよね。 こういう人、または事務所はどうやって探したらいいのでしょうか。 都道府県とか、科目(「機械」「経営」)とかで絞り込みたいのですが、 登録名簿とか、公開されているのでしょうか?

  • この技術系資格を取得で、どんなメリットがあるか?

    この技術系資格を取得すると、どんなメリットがありますか? 以下の資格取得に挑もうと決意しています。 しかし、目的が定まらず進捗状況が伸びません。 ただ、設計製図の資格試験で自分の実力を試したいとは思っています。 ・機械設計技術者検定3級or2級 ・機械プラント製図技能検定3級 31歳 大学 機械工学科卒 溶接工の男性 新卒入社八年目 本音は現在の仕事が失業した場合、頭脳プレーの仕事に就きたい。 単純作業がつまらないですが他に出来る事がないので割り切っています。 しかし、過去に社内で納期遅れ多発や不良発生が多かったので職人オッサンから嫌われています。 それが原因で、たぶん上層部は私が出世して管理にいった場合、現場はうまく回らないのではと判断 しているのではないかと。

  • 第一級陸上無線技術士の取得者は、どんな会社のどんな業務で必要とされているのか?

    皆さん初めまして。 私は通信建設業界の末端に身を置く者です。 仕事で第一級陸上無線技術士のことを知りました。 今勤めている会社では、実際の業務において必要がないため、取る必要の無い資格です。 しかし、ちょっと興味が湧いたので調べてみたところ、さまざまな無線技術士の資格のなかでも、かなり難易度の高いものであること、全ての無線局の無線設備の技術操作が行えることが分かりました。 今回皆さんに教えていただきたいことは、この資格の取得者がどんな会社で必要とされているのかということと、またそれらの会社での具体的な仕事内容についてです。 考えに合えば、資格を取得して転職することを考えている次第です。 この資格を取得されていて、各界で活躍されている方からのご回答があれば幸いに存じます。 皆さんどうぞよろしくお願い致します。

  • 技術士補(環境)について

    こんばんわ。 現在、大卒で建設会社で働いている23歳男です。 転職を考えています。以前から水環境に関わる仕事がしたと考えていたため、環境コンサルタント等で水質分析などをしたいと思っています。 そのため、資格を取ろうと思っているのですが、技術士補と公害防止管理者(水質)のどちらを勉強しようか悩んでいます。土木を専攻していたため、化学の知識はほとんどないので、技術士補の方が取得はしやすいのですが・・・どちらの資格を取得したら就職に有利かわかりません。 業界に詳しい方がいらしたらアドバイスよろしくお願いしますm(--)m

  • 技術士になったらどういう職業につける?

    こんにちは、質問させていただきます。今個人の電気会社で働いていますが 去年の頭から電気・通信関係の資格を取得しています。勉強をしていくうちに 技術士という資格があることが解りました。技術士というだけあって 研究等が主な仕事みたいですが、この資格を持っている方はどんな所で 活躍しているのでしょう?ちなみに専門は電気です。 あと技術士になるには1次試験を合格して(技術士補)優れた指導者の監督のもとで 経験が4年を超えるもの等記載がありましたが、その指導者はどんな立場の人で どんな職に就けば出会えるでしょうか? まだまだ駆け出し中のペーペーですが、勉強をしていくうちにいずれは こういう風になれるのかなと夢を抱いています。