プラズマを理解する良い本

このQ&Aのポイント
  • プラズマを理解するためのお勧めの本はありますか? 電気電子関係はまったくの素人で、難解な内容の本では理解できません。プラズマを扱うために必要な基礎知識を身につけたいです。
  • プラズマ工学入門などの本は難解で理解できません。こちらは電気電子の学生さんのレベルまで勉強する必要はありませんが、プラズマを扱うための基礎的な知識を知りたいです。
  • プラズマ工学を勉強する前に知っておくべき本があれば教えてください。電磁気学レベルは大学入試レベル+αですが、プラズマに関する知識はまったくの素人です。
回答を見る
  • 締切済み

プラズマを理解する良い本

技術的な質問ではないのですが、 プラズマを理解するためのお勧めの本はないでしょうか? 電気電子関係はまったくの素人で、 プラズマ工学入門などを開いても難解すぎて理解できません。 電気電子の学生さんレベルまで勉強する必要は無いのですが、 プラズマを扱う以上、とりあえずこの程度は 知っておけという知識を身につけたいのです。 素人過ぎて質問が広範囲すぎるでしょうか? それすらも判断できないほど素人だとご判断ください。 判りやすく(簡単という意味では無くても良いです)、 とっつきやすい良書があればお願いします。 まったくの畑違いの人間がプラズマ工学を 勉強する前に知っておかなければいけない本があれば あわせて紹介してください。 よろしくお願いします。 ちなみに当方の電磁気学レベルは大学入試レベル+αです。 (それすらも怪しい・・・)

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 本よりまえに、まず、見てはいかがですか? プラズマでステンレスの板を溶断したり、金属をプラズマ状態で物質の表面に溶射する技術は応用されていて、身近です。  見てものにする努力家と、想像して創出する天才家と区別するのであれば、前者と思います。身近な場所に出かければ広き門が待っています。恥ずかしい話ですが、材料から金型、溶射に関しては見て、聞いて、その会社からおねだりした技術の本で私が成り立っています。  技術者はおいそれと応えないのが良い文化(相手の力量を評価する)がありますので、自分の足を使うのが良いと私は思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

私もプラズマに関しては素人なのですが、プラズマを扱う仕事も始めたので必死に勉強しているところです。 私が今読んでいる本は工業調査会の「はじめてのプラズマ技術」と日刊工業新聞社の「トコトンやさしいプラズマの本」です。 私は、電磁気学レベルは高校生以下なのですが、私が読んでも非常に分かりやすいので、一読をお薦めいたします。

関連するQ&A

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電磁気学の理解度について

    電磁気学の理解度について 前回も同じような質問をしましたが、もう少しさまざまな人の意見を聞きたいので また立てます。申し訳ありません。 自分は大学の電子工学科で、来年度に工学研究科に入学するものです。 専攻はアンテナ工学です。 それで質問があるのですが、電子工学などを勉強している学生は どれくらい電磁気学を理解している、または理解しなくてはならないのでしょうか? 理学部・物理学科のような深い理論的な面まで要求されるのでしょうか。 長岡洋介先生の電磁気学I、IIは勉強しました。 ファインマン物理学や砂川先生の理論電磁気学のような上級者向けの 書物も理解しなくてはいけないでしょうか? 正直、上記の2冊は勉強不足で全然理解できませんでした。 また、工学部と理学部の電磁気学の必要性の差も教えていただきたいです。 長くなって申し訳ありませんでした。 お時間がありましたら、よろしくお願いします。

  • 電気電子工学の学習書

    今年度で電気電子工学科を卒業して就職しようとしています。会社に入り電気電子を卒業してきたと自信を持っていえるように電気回路、電子回路、電磁気学の勉強をしなおそうと考えています。そこで電気回路、電子回路、電磁気学を基礎からある程度までのレベルまでの実力がつくような教科書のようなものではなくわかりやすい書籍があればそれぞれ教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 「電磁気ができる」レベル

    「電磁気ができる」レベル 自分は工学部4年なんですが、ひとつ質問があります。 修士に行くつもりで、研究室訪問しました。 そこで「電磁気と電気回路は使いこなせるレベルになってほしい」 と言われました。 電気回路が使えるというレベルはわかるのですが 電磁気が使えるというレベルとはどれくらいなのでしょうか?? やはりマクスウェルを自由自在に操ったり 理論電磁気学とか言う難しい本読破、理解しなければいけないのでしょうか? ひとつアドバイスをください。

  • 電磁気学で研究すべきこと

    大学1年生。工学部で電気工学関係の勉強をしています。 電磁気学は単位は取れましたが、これ以上深めることってありますか? ランダウーリフシェッツの本とか見るとむつかしそうで、理学部ではそういう勉強しているんでしょうか? 工学部でも必要になるんでしょうか?

  • 金属、半導体の温度と電気抵抗の関係について

    金属や半導体の温度と、それらの電気抵抗の関係(温度がが変化すると電気抵抗も変化するというやつです)について調べたいのですが なんという分野で調べたらいいのかわからなくて困っています 電磁気学、物性、電気・電子工学 の本で調べてみたのですが 見当たりません よろしくお願いします

  • 大学や企業における高校の電磁気学の意味

    こんにちは。一受験生です。 高校の物理における電磁気学で、連立方程式をといたりする回路の問題(コンデンサー、電流、電圧などがからむ)がありますよね? それについて、2つ質問があります。 1.高校レベルの電気回路の問題は、電気電子工学科などで学ぶ際、どんな意味をもつのでしょうか?基礎知識として役立つのでしょうか? 2.高校レベルの回路の問題が、企業における実務でやくだつことはあるのでしょうか? 「大学や企業で、高校の電磁気学はこのように役立っているよ」ということを丁寧に説明できる方のご回答お待ちしています。

  • 物理学の勉強

    大学で数学を勉強しています。 物理のほうも興味があるので、電磁気学や力学を独自に勉強しています。 学部は理学部なので物理学科のほうがいいのかな、と思いつつ工学部でも電磁気学とかは開講されていて、来年4年生になったら2年生くらいの講義に潜ってみようかな、と。 が、同じ電磁気学でも物理学科と工学部の電気関係の学科では、どのように違うのでしょうか? 前者は理論、後者は実学かな、と思いつつ、どちらが数学のネタとして勉強になるでしょうか?

  • 分かりやすく書かれている電磁気学の本を教えて下さい。

    http://www.amazon.co.jp/dp/4061532634/ 虎の巻的な本である上記の岡部先生の本を読んで電磁気学の大体のあらすじは分かったつもりでいます。 その次の発展系として http://www.amazon.co.jp/dp/4431727396/ 上記の太田先生の本を読み始めたのですが、レベルが高すぎてよく分かりませんでした。 この2つの中間的なレベルの電磁気学の本を探しているのですが、どなたかご存じないでしょうか? 有名所としては砂川先生の本とジャクソンがありますが、かなり長いのでゆっくりとこのような本を読んでいる時間がありません。 これらの本よりももう少し短い本でお勧めがありましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 大学で習う電磁気学や数学をいきなり予習できるか

    文系から理系の工学部電気工学科に編入が決まったのですが、この春休みを使って電磁気学や電気数学を予習したいのです。 ところが、数学の知識はIAIIBまでしかなく、物理の知識などほとんどといっていい程ありません。(電磁気に関する知識などほぼ0です。) そこで質問なのですが、これから大学で電磁気学や数学を学ぶ上で高校の物理(電磁気学等)や数学IIICを全部学んでからの方がよろしいのでしょうか? それとも大学で学ぶ電磁気学や数学(微積や線形代数等)を、いきなり独学で学んでも理解できるのでしょうか? 高校ので習う物理数学と大学で習う物理数学は延長線上ですか?それとも全く別ですか? そこら辺を詳しく教えて下さい。