• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:板厚4mmのダレ面なしの抜き方法)

ダレ面なしの抜き方法を探す

noname#230359の回答

noname#230359
noname#230359
回答No.3

弊社ではこういう場合、シェービング加工で対応しますが、順送に入れ込むのは結構やっかいです。結局パンチとダイのクリアランスを極力少なくするので、型のもちが悪いです。しかも平面度を要求するのであれば、材料はSPHCではなくSPCCの方がいいと思われます。 今回の場合、可能であれば、穴のシェービング工程だけ順送から別工程にしてやった方が無難かと思います。

noname#230358
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 抜きダレを少なくしたい

    プレス加工の初心者です。 コンパウンド・順送型を問いません。 条件は「抜き落とし」で、製品の抜きダレを極力少なくしたいのですが、良案がありません。 抜きダレは板厚側でせん断面側ではありません。 諸先輩方のご教授をよろしくお願いします。

  • 2次せん断面について

    プレスの資料で2次せん断面の発生はパンチとダイのクリアランスが小さいため発生すると記載してます。 又、バリとダレはクリアランスが大きいために発生すると記載があり、 適正クリアランスは鉄の材料でで5~10%と記載してます。クリアランスの差は倍です。 SPHC-P t=4.5及び6の場合、2次せん断面及びバリを発生させないクリアランスは何%ぐらいでしょうか。 差し支えない範囲で開示願えませんでしょうか。

  • SAE1060Aについて

    SAE1060Aという材料でのプレス型設計の依頼がありました。特性が良くわかりません。順送型での依頼ですが注意点、問題点など解る方がいましたなら教えてください。t1.2です。面のツブシもあります。 よろしくお願いします。

  • プレス順送型のプレートの材質

    プレス順送型にてストリッパープレート・ダイプレートの 材質を弊社はSKD-11を使用しています。 SKS-3の方が材料通過面の摩耗が少ないとかいう事も 聞いた事があるのですが、実際どうなのでしょうか? プレートの材質等を試みた方がおられば、意見を聞かせてもらえないでしょうか? 因みに500spm1000spmです。

  • コンパウンド(スタンプ)抜き型の異常について

    いつも皆様のご意見参考にさせてもらってます。 さて、今回以下のような問題が発生し難儀しており、お知恵を拝借できればと思い、質問させていただきます。 コンパウンド(スタンプ)抜き型でバリが発生しております。 形状は単純ですが、ブランクから3mmのところに四角穴が一つあります。  ―――  三角穴と外形の間が3mm。   ▽ この外形の箇所にバリが発生するのですが、ダレが発生しているのにせん断面が大きく、部分的に二次せん断も発生しております。 相反する現象が発生しております。 クリアランスを広くすれば断面は良くなりそうですが、既にダレがありますし、 逆に狭くすれば、より一層せん断面がきつくなりそうです。 材質はSPC270C、厚さ1.2mm。クリアランスは片側0.07mm(約6%)です。 それほど緊急ではないのですが、発生原因、また修正の方法などご存知でしたら、よろしくお願いいたします。

  • 絞り順送について

    以前,絞り加工についてアドバイスをいただきましたヤマちゃんです。又しても問題が発生したので教えてください。  ・絞り順送型(上凸)  ・クッションストローク : 40  ・送りピッチ : 220  ・製品材質 : SHGA440-45 t=2.3  ・送りサン(キャリア) : 両外側  ・コイル巾 : (400) その他,お客さんから条件として  ・絞り工程の前後にアイドルステージは設けない  ・30spmぐらいで量産したい です。自分としては送りサンの上下の変形量が大きいので順送型では難しいのではと心配です。可否を含めてアドバイスをお願いします。

  • susのバーリング

     今晩は、初めまして。 今、私の携わっている金型で、問題があるのですが、SUSの0.25の板に外形11mm、高さ2mmのバーリングをしたときに、縁が割れて困っています。製品は、 順送型で穴、バーリング、ビード出し、外形抜き落としを行ったあとに、別行程で バーリング部をカールします。  バーリング下穴のせん断面を多くしたところ、バーリング時に割れは発生しなくなりました。 しかし、次行程のカールで割れが止まりません。  アドバイスを宜しくお願いします。

  • ブランク品の反り対策

    皆様お世話になっております。 当社でプレスしている品物で、順送型で打ち抜いた品物に反りが出ています。 板厚4.0 品物外形25x25、中にΦ7穴有り、 材質SP252-540P、 一発ブランクで抜き落としの為0.2~0.25の反り有り。 コンパウンド型のように上下はさむようにすれば反らないんですが 型構造上抜き落とすしかありません。 そこでブランクする前に逆側に0.1~0.2ぐらい反らせてから、ブランクしてみようかと思いますが、対策として有効でしょうか。 量産型でトライが出来ないためできれば一発で症状を良くしたいと思っています。(反りがあっても程度が良くなればと思っています。) 加工ノウハウ等絡むため回答が困難と思いますので、可能な範囲でご教示(またはヒントでも・・)お願いします。

  • SCM435ボルト折れ

    板厚t=4.5mmのSPHC板材に孔を開け、そこにサイズ:M10x20、材質:SCM435の低頭六角穴付きボルトを溶接していますが、トルク60Nm程度で増し締めすると折れてしまう個体が発生してしまいます。SCM435は炭素も多く、その点溶接も難しいと聞いているのですが、溶接による熱の伝導も不確かなので、何か熱に強い材質に変更した方が良いかと考えているのですが、何かご提案頂ける材質等ありましたらご教示頂けますとありがたいです。宜しくお願いします。

  • バーリングが割れてしまいます。

    材質:SUS301CSP-H t=0.4mm バーリング詳細:内径1.82mm 高さ1mm(板厚含む)下穴径1.2mm 現象:バーリングに対し縦方向に割れが発生してしまいます。下穴の面取り、破断面の除去、バーリング先端形状のトライ(パイロットピンの様な形状)、加工速度の検討、加工油の検討など行いましたが未だに割れが発生してしまいます。知識不足な為良い案をご教授お願い致します。 加工は順送型で行っております。 宜しくお願い致します。