めっきの密着性

このQ&Aのポイント
  • 無電解めっきで銅をつける際、密着性が悪い問題があります。
  • 密着性の向上方法について教えてください。
  • 密着性を改善させるための方法はありますか?
回答を見る
  • 締切済み

めっきの密着性

pd触媒付与後に無電解めっきで銅をつけようとしているのですが、密着性がよくありません。向上させる方法はないでしょうか。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

フレキシブルプリント基板への無電解銅めっきの密着性が良くないとのことですが、これは電気めっき後にフクレとして発見されるものでしょうか? それとも、無電解銅めっき後にめっきが付いていない状態を密着性が良くないと表現されているのでしょうか?いずれかにより対処は全然違います。 無電解銅めっきと下地間か無電解銅めっきと電気銅めっき間でのフクレのいずれかを確認する必要があります。膨れている境界面に過硫酸ナトリウム(アンモニウムでも可)の100g/L程度の溶液を垂らすとPdが有る場合は黒くなりますので、黒くなれば無電解銅めっきと下地間ということになります。(このケースが圧倒的に多いと思いますが。)その場合は回答(1)で書かれているような内容が主な対策となりますが、仮に無電解銅と電気銅間でのフクレとするとその間で銅が酸化していますので、硫酸での酸化皮膜除去処理や酸化防止などの処理が必要になります。 いずれにしても、薬品メーカーは知識が豊富ですのでお使いになられている薬品メーカーに問い合わせされるのが良いと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

めっき処理は、ご存知の様に、一般的には粗化してアンカー効果で 密着性を出すことが多く、密着性は前処理をどうするかが大部分です。 Pd触媒でめっきシード層を形成する場合、Pdの吸着量は多すぎると 逆に密着性に逆効果となる為、必要最小量にすることが多い様です。 Pdの吸着量は、界面状態である程度コントロールする為、コンディ ショナーの選定、調整で行うことが多いかと思います。 また、無電解銅めっき等では、めっき皮膜が低応力タイプが良いとの 報告もでていますので、めっき薬液の検討も手ではあるようです。 めっきの難しい基材は、酸化皮膜除去等の界面出し、粗化が難しい ことが多いので、基材の前処理からかと思われます。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いただいた情報を元に検討してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

超音波を利用した表面改質を行ったらどうでしょうか これまでに多数の効果を確認しています 表面が均一になるように改質されます 詳細は材質と洗浄液により異なります (キャビテーションを利用する場合、利用しない場合 など)

参考URL:
http://www.green.dti.ne.jp/aabccdx/index.html
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。早速拝見しましたが難しくてよくわかりません・・・ 要約すると超音波によって表面がどのように改質されているのでしょうか。 教えていただけますと助かります。 ありがとうございます。もう少し勉強してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

・めっきする品物の表面を荒らす。荒らす方法や程度を検討する。 ・脱脂剤やコンディショナーを変更する。または処理条件を変える。 ・触媒付与時間を延ばし、Pd吸着量を増やす。(温度を上げても良い。) ・Sn-Pdコロイドの触媒の場合は、次工程でSnをしっかり除去する。 ・無電解銅は析出速度を変えてみる。(薬品変更、温度や薬品濃度の変更) ・無電解銅後はベーキング(100℃、30分程度)をする。 こんな所でしょうか。ちなみに品物は何ですか?

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。品物はフレキシブルプリント基板です。

関連するQ&A

  • めっきの密着性

    pdを核触媒としてABS板とガラスに銅、ニッケル、コバルトを無電解めっきしました。銅とコバルトは剥離テスト(セロテープによる)で全く剥離しなかったのですがニッケルはほぼ全て剥離しました。 この原因を考えているのですが、考える上で重要な事があります。それは6枚の基板は全て同じ時間前処理したという事です。つまり、ニッケルの基板だけ前処理ミスをしていたとは考えにくいのです。 私の勝手な推測ですが、ニッケルの剥離はpdとニッケルの間と考えています。pdと基板間で剥離していたら、他のめっきも剥離していていいはずです。しかし、pdとニッケルの結合だけ相性が悪いと言えないので困っています。 それとも、根本的に考え方が違うのでしょうか? ご意見お聞かせ願います。

  • ポリイミド樹脂へのメッキ

    ポリイミド等の導電性をもたない樹脂の上への無電解NiPめっきって可能なのでしょうか?ガラスめっきのようにPd触媒付与でできますか?できれば、Pdは高いので、安い金属触媒がいいのですが。御存知の方がおりましたら、ヒント等でも構いませんので宜しく御願い致します。

  • アルミ上のメッキの密着

    亜鉛置換処理をしたアルミ(5000番台や6000番台)にメッキをする際、 密着が悪いメッキがあるかご存じの方いらっしゃいますか? 仕事で、通常はスルファミン酸Niメッキを施すのですが、 代わりに無光沢硫酸銅メッキを施したところ、ぼこぼことフクレてしまい、 メッキが乗っていない箇所もありました。 ちなみに、光沢硫酸銅メッキの密着は問題ありませんでした。 なぜ無光沢硫酸銅メッキの密着が悪いのでしょうか…。

  • 無電解めっきの密着性について

    無電解めっきの密着性について調べているのですが、 密着性をあげるにはどのようにしたらよいのでしょうか?? (非金属へのめっき) エッチングなどの接地面を増加させて密着性を高める方法はわかるのですが、化学結合としてはどのようにすればよいのでしょうか? 結合の強さは 共有結合>イオン結合 とのことなので 電気陰性度の差が大きければ密着性は高いのでしょうか? お願いいたします。

  • めっき密着の件

    教えて下さい。真鍮・ステンレス・銅パイプの3種金属が溶接で接合された製品をNi鍍金しています。真鍮・ステンレスの部分の鍍金密着はOKですが銅パイプ部分に素地からの剥離が見られます(銅パイプは鍍金処理後少し曲げ加工します)下地ストライクめっきは塩化ニッケル浴です。銅と塩化浴の相性が悪いのでしょうか?ステンレス素材があるので塩化ニッケル浴の使用は変えられないと思います。何か原因があればご教授願います。 (溶接後、凄く薄い硝酸に浸漬しているそうです)

  • CuへのPdめっき

    Cuへ電解Pdめっき処理をしたいのですが、Auめっきの様にNiにてCuの拡散防止層は必要でしょうか? また、CuへPdめっきをした際CuのPdへの拡散はどの程度のものでしょうか? 追加質問ですが、Cuに対するPdめっきの密着性等詳しい方おりましたらお願いします。

  • 触媒を部分的に付与する

    繊維上に、部分的に無電解銅めっきを施したいのですが、Pd(めっきができれば他のものでも良いのですが)を部分的に付与する良い方をご存知の方いますか?

  • SUS板へのめっき密着性

    SUS板へ部品を貼り付けめっきしてますが、 SUS板より部品を取り外す際にSUS板と部品の接点分より めっきカスが発生し部品へ付着してしまいます。 SUSへの密着性を向上させていと考えてます。 確実な方法はないでしょうか?

  • アルミ上への無電界銅めっき

    プリント基板のスルーホールめっきを行う際には、無電解銅めっき+電解銅めっきを行います。同じ処理をアルミ箔に対して行うとどうなるのでしょうか? また、樹脂とアルミと銅が露出した面に対して、無電界銅めっき+電解銅めっきにて、樹脂と銅の上にのみ選択的に銅めっきを形成することは可能でしょうか? (アルミの露出面積は小さく、電解めっきの給電には影響しないレベルです。)

  • クロムめっきの密着性について教えて下さい

    下記の2点について御助言お願い致します。 ?クロムめっきの密着性と母材硬度の関係 ?クロムめっきの密着性とめっき厚の関係 母材硬度が高くなり、めっき厚が厚くなれば密着性は悪くなるというのが、私の経験則です。その原因が知りたいので宜しくお願い致します。