Si基板とAuの共晶化についての方法と注意点

このQ&Aのポイント
  • Si基板と蒸着したAuでAu-Siの共晶を作りたい場合、高温シンターでSi基板とAuを共晶化させることがアドバイスされる。
  • 共晶化の際にはシンター時間と温度に注意する必要があり、過度な設定は酸化膜の発生やAuのSi基板の吸収などの問題が発生する可能性がある。
  • ダイボンド前にAuとリードフレームの接合は強固になるが、SiとAuの接合は剥離することがあり、共晶化によって接合性を向上させることができる。
回答を見る
  • 締切済み

Si基板とその上に蒸着したAuでAu-Siの共晶…

Si基板とその上に蒸着したAuでAu-Siの共晶を確実に作る方法 トランジスタ組立の際のダイボンドについて、以前No11808(共晶ダイボンド**)ではAuとAgの接合について質問がありましたが、今度はAuとSiの共晶化について教えてください。Si基板裏面にAuを1ミクロン程蒸着したものと、Agメッキのリードフレームをダイボンドしていますが、時により剥離します。この場合Auとリードフレームは強固に接合するのですが、SiとAu間が剥離するようです。ダイボンド前に高温シンターでSi基板とAuをなじませ、Au-Siの共晶半田をつくることをアドバイスされましたが、シンター時間、温度などは何に注意してきまたらいいでしょうか?特にやりすぎる(時間、温度を過度に設定する)と何か悪いことが起きる(たとえば、酸化膜ができるとかAuがSi基板の中に吸い込まれてSしまうとか)でしょうか? 以上よろしくお願いします

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

回答(1)での回答は間違いだったと思います。私の行ったことのあるダイボンディングはAuメッキフレームにAu箔を置きその上にSiを置き、共昌温度まで加熱しSiに荷重を掛けながらスクラブ(こする)することによりAuSi共昌をつくるものです。ただ共昌温度に加熱し加圧した程度では共昌はできません。物質間をこすり合わせることにより、物質間の接触を助長することが必要になります。接合界面はフレーム材料-Au-AuSi-Siとなります。AuSiが多くなりAuがなくなった場合は熱膨張率の違いが大きくなり材料間に大きな応力が働くき、弱い接合界面から剥離することになります。今回の質問の場合は、Si上にAu蒸着ですのでAuSi共昌は出来ないと思います。接合プロセスがわかりませんのでなんともいえないのですが、たぶん接合時にAuAg共昌ができフレームとSiは接合されます。AuとSiの結合はAu中へのSiの拡散によるものと考えます。シンター処理を行うことによりAu中へのSi拡散が助長されます。もし過度のシンター処理を行った場合はAu表面までSiが拡散し、Agとの結合も出来なくなることが考えられます。接合界面はフレーム材料-Ag-AuAg-Au(Si拡散)-Siとなります。結合強度的に弱いのはAuとSiの界面です。ですから、接合後の冷却により熱膨張率の違いによる応力が働きAuとSiの界面から剥離することになると考えます。以上が接合剥離の現象と考えます。ご参考になれば幸いです。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。Au-Si層を単に熱しただけでは共晶はできないとのこと、大変参考になりました。Au蒸着層にSiが入ってきている様子が蒸着面での模様の形成で確認できるので、てっきり共晶になったのかと思いました。シンターで本当に共晶が出来ているのか、確認したいと思います。なお、技術の森の以前の投稿・回答欄で、AuとAgは加工物を作らないので安定な接合ができる、そのメカニズムは拡散接合であるとの話題がありました。ほかの記事でも同様な記述がありましたので、多分Au-Agは拡散接合でついているのかなと思っています。 たびたび、回答頂き誠に有難うございます。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

SiとAu間で剥離しているのでしょうか、AuSiとAg間で剥離しているのではないでしょうか。Au1ミクロンですと蒸着したAuが共晶温度に達して短時間で全てAuSiになってしまうことが考えられます。AuSiは熱膨張率が小さいため、温度が下がった時点でリードフレームとSi基盤の間ではがれてしまっていることが考えられます。共晶温度の維持時間、Siのスクラブの仕方が重要ではないかと思います。

noname#230358
質問者

お礼

有難うございます。ただ、確かにAuとSiの面で剥離しているようで、 その根拠は、リードフレーム上にAuの残渣が残っているのに、Si基板面には Auが見受けられないということです。短時間でAuSiが形成されるということですが、mSECのオーダでも形成されるものでしょうか?                          

関連するQ&A

  • 共晶ダイボンドについて教えて下さい

    トランジスタ組立の際の共晶ダイボンドのメカニズムについて教えて下さい。 具体的には、シリコンチップの裏面がAu-Si共晶の状態になっており、そのチップをAgメッキされた銅フレームの上に搭載します。 この時、フレームは400℃以上の温度にさらされています。 教えて頂きたいのは、ダイボンドの際、Au-Ag間で合金が形成されるか、と言うことです。 以上、宜しくお願い致します。

  • リードフレームの鍍金厚?

    はじめまして。 半導体製造の「ダイボンド」に関する内容でアドバイス頂きたいと思います。 ダイボンドの方式は、シリコンチップの裏面に金を蒸着させておき、ヒータ上に 42アロイ系のリードフレームを載せ、熱圧着にて接合する「金共晶接合」を採用しています。 使用するリードフレームについてですが、実装する部分には「銀鍍金」を施して いますが、適正な鍍金厚はどれ位が良いのでしょか?  厚みの大小によって接合状態が左右することは考えられるでしょうか? 材料ですが、フレーム厚み:0.15mm、金の厚み:8000Å前後。 実装時は窒素雰囲気にて行い、実装温度は460480℃です。 

  • 真空蒸着、スパッタで・・・

    工学部4回生の者です。 薄膜の界面強度に対する温度依存性を研究しています。 融点の低い材料を基板に真空蒸着かスパッタでつけたいんですが、はんだ(Sn合金)をSiやSiO2に直接蒸着させることは可能でしょうか? 工業的には、NiやAuをはんだと基板の間にはさんで金属間化合物を形成してつけているらしいですが、解析が困難になるのでできれば直接つけたいと考えています。 また、低融点材料ー基板のいい組み合わせを知っている方がいたら何でもいいので教えてください。 長い質問ですいませんm(_ _)m

  • 鉛フリー半田と共晶半田の接着について

    電子基板の半田は鉛フリー半田を使用しているのですが、ユーザーではその鉛フリー半田の部分に共晶半田で接着されているようで、自動半田工程において半田が時々付かないというクレームが有りました。 基板には大きな電子部品も乗っており、共晶半田の温度が不足しているとも考えられますが、他に原因は有るでしょうか? 鉛フリー半田に共晶半田を付ける場合の注意点などございましたらアドバイスをお願いします。 ユーザーの半田条件は教えてもらえず困っています。

  • プリント基板について

    カテゴリーとしてここでよいのかわかりませんが 宜しくお願いします。 プリント基板の設計に携わっておりますが、とある1機種の基板で困っています。 内容はロボット半田実装で一部決まった場所で内層剥離が発生します。ほぼ同じような設計をしている基板も3機種ほどありますが、剥離が発生するのはその機種のみです。 ロボット半田温度は350度で約4-5秒で実装しているそうです。私としては温度が高すぎるのではないかと考えましたが、他の機種は剥離していないので、困っています。 剥離の原因として考えられるものをアドバイスください。

  • 銅メッキフレーム上への共晶ダイボンド

    半導体(トランジスタ)の製造プロセスにダイボンドがありますが、42アロイの上に銅メッキをし、その上にシリコンチップを直接搭載す方法があります。シリコンチップの裏面はAu-Si共晶状態の裏メタル有り。 この方法でダイボンドされた後の素子を断面で研磨し、研磨した面を観察したところ、チップと銅メッキの間にある灰色の層ができています。 これが何の層(合金?)なのか分かりません。 どなたか教えて頂けないでしょうか。 本来チップの裏面には金が付いているので、見た目も金色ですが、色が変わって見えていることから、別の合金になっているのではないかと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • RoHS対応基板の半田付けについて

    RoHS対応の基板で、リフロー、ディップなどで自動半田できない部品を手半田することにしています。 手半田の温度は390℃にしても、いままでの共晶半田と違って半田ののりが悪いです。 特に、多層基板でグランドラインなどに接続されているスルーホールに付ける部品のスルーホールへの半田上がりが良くありません。 (スルーホール深さの20~30%程度しか上がりません。70%程度の上がりを基準にしています。) はんだ温度は何度にすれば良いでしょうか。(390℃は高すぎると思うのですが) また、はんだ温度以外になにか対策がありますか。

  • 基板のデラミネーションについて

    CEM-3基材に鉛フリー半田(Sn-3.0Ag-0.5Cu)でリード付き部品を半田ごてで 手半田付けしたところ、ランド横の基材の1部に白化がみられました。 社内で話した結果、デラミネーション(層間剥離)ではないか? 要因として下記2点ではないかということになりましたが、 ・基材がCEM-3だからでは? ・吸湿によるものでは? そこでお聞きしたいのですが、同じような現象になった方はいませんか? 原因や要因など分かる方いましたら回答して頂きたいです。 ちなみに半田付け条件はこて温度350-360℃で5-10秒程度です。 よろしくお願いします。

  • 多層 鉛フリー基板のリペアについて

     初めて質問いたします。 4層基板で、鉛フリーのスルーホール基板に挿入した50pinのコネクターを 交換しなければなりませんが、うまくいきません。 色々な方法を試したのですが、短時間でリペアしないと、半田食われによりパターンが無くなったり、 パターンが剥離したり・・・。  4層基板の為、充分加熱しないと半田は融けません。しかし、加熱し過ぎると、剥離や食われが発生します。 現在はスポット半田層を利用して300度位まで温度を上げて、半田を溶かし コネクターを貫いていますが、直ぐに新品のコネクターを挿入しようとすると 半田が固まって、コネクターを根元まで挿入できなかったり、半田吸い取り機で穴の中の半田を取ろうとしても、熱容量不足で取れません。 多層の鉛フリー基板の挿入部品を交換する何か良い方法、又、いい機械等が あったら教えてください。

  • 鉛フリーの手はんだ付け条件

    FR-4のCuスルー基板にコネクタを手はんだ付けしていますが、レジスト割れ・パッド剥離・はんだ上がり不足が発生して困っています。 コテ先温度は330℃(70W)-5秒以下で、使用はんだ材は、Sn-3.0Ag-0.5Cuです。 基板メーカ(国内メーカ)に基板の耐熱(手はんだ付け条件)を確認したら、300℃以下で5秒以下と言われました。 基板の耐熱(レジスト割れ・パッド剥離)を考えると、コテ先温度を下げなければならないし、はんだ上がりを考えるとコテ先温度を上げたいし.....。 因みにはんだ付け作業時には基板を150℃位予熱をしています。 皆さんのお力をお貸し下さい。 宜しくお願いします。