温度測定についての正確性と範囲

このQ&Aのポイント
  • 電気炉の温度測定方法と正確性について説明します。
  • 電気炉の設定温度が1000℃の場合、温度測定用の機器はどの範囲に入っていれば良いのかを解説します。
  • 温度測定用の機器の仕様書によれば、温度測定の誤差は±(0.05% of rdg+1℃)です。
回答を見る
  • ベストアンサー

測定精度について

お世話になります。 電気炉の温度を熱電対を使用して測定するのですが 温度測定に使用する機器の仕様書には、 ±(0.05% of rdg+1℃)と書いてあります。 電気炉の設定温度が1000℃のときこの温度測定用の機器が 何℃~何℃に入っていればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.2

お尋ねの回答は下記でいいのでは? rdgとはreadingの略、digitとは表示の最小表示数値です。 ±(0.05% of rdg + 1℃) という精度規定の場合   表示値=0.0の場合: ±(0.0005X0.0+1)=±1℃   表示値=1000.0の場合: ±(0.0005X1000.0+1)=±1.5℃ を意味しますから、1000℃の表示の時は、誤差が±1.5℃ 出ると言うことですから 998.5℃~1001.5℃の範囲だと言うことになります。 言い換えれば1000℃以上を確保したいならば、 1001.5℃を表示された時でないといけません。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 大変助かりました。 今後ともよろしくお願いいたします。

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

この質問が電気炉(実プラント)の温調器の事なのか? それとも、温調器とは別の校正用としての温度計の事か? 温調器単体の事なら1000℃±1℃に調整する事は可能ですが(炉自体の構造による) 温調器と校正用温度計との差なら1℃以下にする事は難しい 何故なら校正用温度計の熱電対が同じ所の温度を測ってるとは限らないから (通常の炉では炉内部で上部と下部、前部と後部でバラツキが出るのは当たり前だから)

noname#230358
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございました。 電気炉の温度計の取説書に書かれている意味を知りたかったのです。 私の質問の表現が悪かったです。申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • 高温度測定

    熱電対を用いて、熱電対の温度ー起電力特性の測定を行いました。 そこで疑問に思ったのですが、熱電対には、使用できる温度の範囲がありますけど、それを超える高温度の測定にはどのような機器を用いればいいんですか?

  • 熱電対の選定

    いつもお世話になっています。 熱電対を探しておりますが、たくさんの種類があり、どの熱電対を選定したら良いか迷っております。又補償銅線は必ずつけなければならないのかも分かりません。 どのような事を考慮して購入すれば良いかアドバイス頂けないでしょうか? ちなみに、当社は電気機器を扱っています。(サイズは少し大きめです。) 電気機器に使用されている部品は、ブレーカー、トランス、シーケンサー等色々な部品で構成されています。 電気機器を稼働している時の、部品の温度を測定する為に使用する予定です。 部品温度は高くても、150℃はいきません。せいぜい0℃~100℃の範囲です。 少しまとめますと、 1.熱電対はKタイプを考えています。 2.熱電対の長さは、4~5Mを考えています。 (この場合、熱電対を2M、残りの長さを補償銅線という選定を行うほうが良いのでしょうか?) 3.熱電対の先端は部品の測定箇所にカプトンテープで貼り付けて測定します。その場合、熱電対の先端の種類で、接触型、非接触型等、色々タイプがありますが、どのタイプが良いのでしょうか? 他、熱電対の選定で気にかけなければならない事などありましたら宜しくお願い致します。

  • 温度測定について

    お世話になっております。 温度を細かくとりたい試験があり…(分解能0.01℃) 細かい温度変化が見れる熱電対やロガーはありますでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですがよろしくお願い致します。 (K熱電対とGL980(Graphtec製)では測定することはできませんでした。)

  • 高温(~200℃)炉内ウェブの温度測定

    ウェブを通す電気炉を使用しています。 炉には温度センサが付いており常に温度管理されているのですが、ウェブの温度が上がり切っていないのではと思われる現象がでています。 条件の再設定の為にもウェブ上に直接センサを数点付け、実際にウェブがどのような温度になっているか測定することを検討しています。 炉は最高で200℃程度まで上がります。 ワイヤレスで200℃まで測定できるセンサなどあるのでしょうか。 炉に入る直前にセンサを取り付け、炉内に突入させるイメージでおります。 数十mの線長が必要になりますが有線の熱電対しか方法はないでしょうか。 こちらに書くことなのか分かりませんが・・・ 今回始めて利用させていただきました。 最終的に有線データロガーで対策をしておりますが、無線その他のご回答は社内協議の予備知識として非常に参考になりました。 多数のご回答をありがとうございました。

  • 熱電対で高精度温度測定

    おねがいします。 融点付近の地温を高精度(±0.05℃以下)で測ることは可能でしょうか? 測定範囲は-10℃から10℃くらいまででよいのですが。 どのロガー会社にきいても0.5℃までですといわれます。 しかし、冷接点の温度を測る温度計(サーミスタ)の精度がキャリブレーションで0.02℃くらいまで出せるのであとは熱電対自体の安定性ですが、これもあるように思います。 そして、熱電対の出力電圧が小さいのでこれを増幅する過程で誤差がおおきいのかとも考えています。

  • 温度の測定の相関性について

    いつもお世話になります。 熱電対を使って温度を測定している窯と、放射温度計を使っている窯とがあります。炉は構造上同じ測温法を取ることが出来なくなっています。 それぞれの結果を比較するためにメジャーリングと呼ばれる、焼結による熱収縮を利用したチップを用いました。 熱電対の表示、放射温度計の表示が同じでも焼成した試料の密度は異なるのに対し、メジャーリングでの表示した温度を合わせると炉が異なっても密度は似通った結果となりました。 外部に試験結果を論文等として報告する場合、メジャーリングでの測定データで提出することはOKでしょうか。 NGの時、何か方法はありますか? 以上よろしく御願いいたします。

  • 熱電対の温度測定誤差

    熱電対で温度測定をする為に回路を作製したのですが、K型熱電対とT型熱電対を使用した場合において、K型熱電対ではほぼ正しく温度計測できているのに対し、T型は2~3℃温度がずれてしまいます。 回路は熱電対の出力電圧を増幅(250倍)し、出力する部分と冷接点の温度を測定し、電圧として出力(10mV/℃)する部分で構成しています。 それぞれの出力電圧をロガーで計測し、補正を行った上で温度に換算しています。 単純に結果だけ見ると、K型熱電対の場合は熱電対の出力電圧をほぼ250倍できているのに対し、T型熱電対では265倍に増幅してしまっているように見えます。 回路は同じものを使用しているので、異なるのは熱電対の種類だけなのですが、何か誤差要因となるものが存在するのでしょうか。

  • 高周波誘導加熱炉内の温度測定の仕方がわかりません

    大学の研究で高周波加熱炉をしようしています 30kHzの炉なのですが実験では石英管を真空にした後コイル部分に発熱体としてグラファイトサセプタをセットしそのグラファイトの下部はCP管で保持しています また下部のフランジからR熱電対を使用しサセプタ(15mm)に対して12mm程度さしています またコイルからの磁場の直接印加を防ぐため熱電対の外にアルミナ保護管を用意しさらに径が20mmのグラファイトで覆いました 結果としては熱電対の測定では1450℃を示しているにもかかわらずサセプタは1350℃程度の明るさしかないように思えました サセプタを横から見ると温度差がついていたのか二層の明るさがあるようにも思えました 磁場による熱電対の発熱なのか サセプタの温度勾配が激しく表面は温度が低いがたまたま測定している部分が熱いのか CP管により下部は放冷されにくいのか コイルの中心部にサセプタの下部を置いているのでそこまでの温度勾配ができるのか いろいろとかんがえたのですがまったくわかりません みなさんのお知恵をかしていただけるとうれしいです!

  • 真空室での温度測定方法

    真空チャンバー(真空室)内での温度測定方法についてお伺いします。 10^-4Pa程度の真空では対流電熱が殆ど無く,誤差が出やすいと聞きました。 熱電対を用いた場合,接触点と測定物との密着性が問題となり難しいようです。 放射温度計でもおそらく精確な値は得られないように思います。 しかし,焼結炉内の温度は何らかの方法で測定出来ているようなのです。どうやっているのでしょうか? 他の例も是非伺いたいと思います。宜しくお願いいたします。

  • ガラス基板の温度測定

    ガラス基板をコンベア式焼成炉(10m以上)で焼成する際に、ガラス基板が実際にどのような温度プロファイルになっているか測定したいのですが、良い方法がありましたら教えてください。(注意点もあったらお願いします。) 現在は、焼成炉以上の長さのひも状(?)K型の熱電対の先端をよじって基板に密着させ、温度記録計につないで測定していますが、本当の基板を測っているのか不安です。