金属加工におけるメッキと熱処理の順序は?

このQ&Aのポイント
  • 金型の製造において、メッキと熱処理の順序について疑問があります。
  • 通常は熱処理の後にメッキを行うことが一般的ですが、逆の順序で行うこともあります。
  • 金属加工におけるメッキと熱処理の順序について詳しく説明しています。
回答を見る
  • 締切済み

どちらが先?

今回、金型をつくることになりましたが、メッキは無電解処理です。 熱処理を施す際、通常は熱処理⇒水素除去+メッキという流れでしょうか? メッキ後、熱処理というパターンはあるのでしょうか? 当社は金属専門ではないので、誰も知識がありません。 よろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

無電解メッキの種類にもよりますが無電解ニツケルの場合硬度を高くする場合 250~400℃、耐摩耗性を良くしたいときには600~700℃の熱後処理を行います 但し薬品、薬品メーカーにより差異があります。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 開発担当者も、金型屋から言われただけの ようです。なぜ熱処理が必要なのか?突っ込んで聞かなかったようです。 一般的には、熱処理後にベーキング(水素除去)+メッキという流れだと 思って助言したところ、金型屋にメッキ後に熱処理をする、と言われたそうです。まずは何の目的で熱処理をするのか?を明確にしないと硬度をどれくらいで狙えばよいかわからないようですね。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

当方は高周波、ガス浸炭焼き入れの2本立てが主業務ですので、金型焼き入れ には自信がありません。正直な所。ですが一般的にはメッキ後の熱処理は まずあり得ません。経験上では焼き入れ後、研磨工程、ハードクロム鍍金等の処理が行われています。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 開発担当者も、金型屋から言われただけの ようです。なぜ熱処理が必要なのか?突っ込んで聞かなかったようです。 一般的には、熱処理後にベーキング(水素除去)+メッキという流れだと 思って助言したところ、金型屋にメッキ後に熱処理をする、と言われたそうです??? 通常は熱処理後にメッキだよ、と言ったところ金型屋が言うから間違いない、とのことだったのでここに質問を入れてみましたが・・・。 私の考えは間違っていなかったようです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ゴム金型のメッキについて

    いつもお世話になっています ゴム金型についてなのですが、現在当社のゴム金型には 無電解ニッケルメッキが施してあります。 離型性を良く、金型汚染を減少させるために なにか他のメッキでいいものがないかと いろいろとネットやこちらで検索していました。 無電解ニッケルテフロンメッキがよさそうだと考えたのですが それをまたネットやこちらで調べていくと カニフロン(S,A,B)、ニダックス(ニフグリップ)、ニムフロン(FRS,T) HIフロン-C、ルブニックス(現在はニダックスに統合?)等 と(たぶんメッキ会社での商標登録だと思うのですが)何種類かありました ここまでで質問なのですが ?メッキ溶液の配合?やその会社のノウハウ等で  若干差が出るとは思うのですが  基本的にはすべて同等のものと(PTFEの含有量の差はあるとして)  考えていいのでしょうか?それとも違いはあるのでしょうか? ?処理の際、すべてにいえることなのですが  無電解ニッケルテフロンメッキはメッキ後に熱処理をするものなのでしょうか? ?通常の無電解ニッケルと比べはがれやすいとも聞いたのですが  何を持ってはがれやすいのでしょうか?  (擦るとはがれる?経年経過ではがれる?使用頻度で?等) よろしくお願いします

  • 無電解ニッケルめっきの水素脆性について

    お世話になっております。 無電解ニッケルめっきの水素脆化について教えてください。 快削性純鉄(SUYB1相当)の素地に高リンタイプの無電解ニッケルめっきを 30μm厚で施してます。 次工程でめっき厚を20μmに研削し、その後、めっき膜硬度を向上させる目的で熱処理(350℃×1時間)を行っています。 今は試作の段階なのですが、研削工程は外部に出している為、めっき後の熱処理を行うまでに時間を要してしまいます。(約3~7日) 社内に研削技術がないために、量産でも同様の工程内容になります。 工程設計の検討会を行った際に、めっき皮膜の水素脆性の可能性を指摘され、一般的には水素脆化を懸念して熱処理は24hr以内(シビアなところでは2hr以内)で行うように管理していると聞きました。 めっき⇒研削⇒熱処理という工程は客先指定である為、順序の変更は出来ません。上記のような工程概要の場合、やはり水素脆性は起こってしまうものなのでしょうか? また、水素脆性の具合を調査(評価)する手段をご存知でしたらご教示ください。

  • 無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処…

    無電解ニッケルメッキ処理後、高硬度にする適正熱処理温度 SUS431に無電解ニッケルメッキ処理をし、その後熱処理をして高硬度の製品にしたいのですが、熱処理の適正温度を何度ぐらいにすれば良いか教えてください。ちなみに無電解ニッケルメッキは、2~3μです。

  • 脱水素処理

    金属部品メッキ後に行なう脱水素処理について質問です。 メッキ中に部品に水素が入り込む為、この水素を除去しないと水素脆性による金属割れに繋がる為、脱水素処理を行なっていますが、残留水素の有無に対し、確認方法が処理条件表のみの為、上司から試験機か何か無いのかと言われています。 いろいろと検索してみましたが有効な設備情報が得られませんでした。試験機か検査器を使用されて品質保証されているようでしたら、教えて頂けないでしょうか?

  • 金型の高硬度表面処理

     鏡面加工された金型で金属をプレスするのですが,高硬度で200-250℃程度の熱に耐えられる表面処理として、どのようなものがあるでしょうか?  何かの雑誌で、茶色黒色の金型がこの用途に使われているのを見た事があるのですが、メッキなのか、それともそういう色の金属なのかもよくわかりません。  金型や表面処理については初心者なので、基本的なことから教えていただけるとたいへん嬉しいです。

  • ばね(バネ・スプリング)の防錆(錆び止め)処理

    タイトルの通りですが、ばねの防錆のために使われる処理についてです。 電着塗装や粉体塗装等の塗装系以外に何かあるでしょうか? メッキだと水素脆性もあるのかなと思いますが。 無電解のメッキ(水素脆性の観点から)を施しているばね等あるものなのでしょうか? 一般的なばねの防錆処理になるとやはり塗装系なのでしょうか? そうだとすれば、メリットは? また、ばねに無電解のメッキを施すことは可能なのでしょうか? 一般的でないならデメリットは?

  • Niメッキによる水素脆性について教えて下さい

    初心者です 防錆と装飾のためにNiメッキを考えています 使用温度は50℃以下で、メッキ膜厚は35μです 材料はS50Cで硬度HRC50程度です 1.無電解Niと電解Niではどちらが水素脆性、硫黄脆性しやすいですか? 2.水素脆性、硫黄脆性の除去方法は? 3.材料が水素脆性、硫黄脆性の影響を受けた場合折れたりするのですか?

  • SUJ2熱処理材のめっきに関して

    SUJ2材料に熱処理を行い(HRC59程度)、その後にめっき(無電解ニッケルめっき)を検討しております。 めっき工程で水素脆性が懸念されベーキング処理が必要とめっき業者から言われました。 ただし、ベーキング処理をしますと母材が痛む(硬度低下)ことが懸念されます。 母材を痛めずにめっきをすることは可能でしょうか? また、ベーキング温度を下げたりして対応は可能でしょうか?(100℃~150℃程度)また、効果はありますでしょうか? 過去に似たような質問もありましたが、条件がこまごまと違っていたため質問させていただきました。

  • 無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上において…

    無電解ニッケルめっきの熱処理400℃以上においての硬度減少について 無電解ニッケルめっきについての質問なのですが ttp://www.hokkaido-iri.go.jp/book/reports/291/0302TB0060.pdf のページに記載してある 図9の無電解ニッケルめっき被膜の硬度に及ぼす熱処理温度の影響 のグラフについて350℃付近までは金属間化合物Ni3Pが析出して、 結晶化し硬度上昇に繋がるということはわかるのですが その後、硬度減少していますがその理由がわかりません。 インターネットのどのページを見ても硬度上昇については書いてあるものの、減少については全く触れておりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 六価クロムめっきの熱処理と脆性に関して

    お世話になります。 ・六価クロムめっきにおいて、一般的には熱処理によって水素脆性を除去できるはずです。 ・しかし、現在行っている実験において、熱処理後(300℃弱)に曲げ試験※を実施すると強度が減少する=めっき皮膜にクラックが発生しやすくなる結果となりました。 ・これは文頭の内容に沿わない結果であります。 ・同様な経験をされ、理由を解明できた方。 ・また、本内容に関して知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただきたく。 ・よろしくお願いします。 ※めっき皮膜は膜厚0.2mm、母材は鋳物です。 ※曲げ試験は試験片を曲げていき皮膜にクラックが入った荷重で評価するものです。