金属部品メッキ後の脱水素処理について

このQ&Aのポイント
  • 金属部品メッキ後に行なう脱水素処理について質問です。メッキ中に部品に水素が入り込む為、この水素を除去しないと水素脆性による金属割れに繋がる為、脱水素処理を行なっています。残留水素の有無に対し、確認方法が処理条件表のみの為、上司から試験機か何か無いのかと言われています。
  • 試験機か検査器を使用されて品質保証されているようでしたら、教えて頂けないでしょうか?
  • 設備情報については検索しても有効な情報が得られませんでした。
回答を見る
  • 締切済み

脱水素処理

金属部品メッキ後に行なう脱水素処理について質問です。 メッキ中に部品に水素が入り込む為、この水素を除去しないと水素脆性による金属割れに繋がる為、脱水素処理を行なっていますが、残留水素の有無に対し、確認方法が処理条件表のみの為、上司から試験機か何か無いのかと言われています。 いろいろと検索してみましたが有効な設備情報が得られませんでした。試験機か検査器を使用されて品質保証されているようでしたら、教えて頂けないでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

他の回答者さんの記述と重複内容があるかもしれませんが、小生は以下のように考えます。 A)残留水素の有無に対しては、直接水素を確認する方法と間接的に確認する方法があります。 B)水素脆性による金属割れの原理を確認し、その原因である内部応力の測定が合理的。 から、内部応力を測定する方法を上司に提案します。 如何でしょうか?

noname#230359
noname#230359
回答No.3

金属中の水素濃度を測れるのは超高価な研究設備ですね。   金属中水素分析装置   http://www.bunseki.cstm.kyushu-u.ac.jp/F/12.pdf   電子線やX線を利用する元素の分析機器では金属中の水素分析は不可能。   核反応を利用した放射線計測、あるいは二次イオン質量分析法によって水   素の分析は可能であるが、、、 かなり古いので口直し   電気亜鉛めっきボルト用鋼の遅れ破壊と拡散性水素の関係   http://www.kobelco.co.jp/technology-review/pdf/50_1/065-068.pdf   1.2 水素分析方法   超高感度ガス分析装置に、、、大気圧イオン化質量分析計、、、 殆ど進化してない。 同名の機器を設備する工・試もあるが格が違う。加熱して水素を放出させ定量するので直接計測ではない。   水素基礎物性計測に係る 要素技術   http://www.nedo.go.jp/content/100099096.pdf 水素の測定センサー各種。極微量には間尺に合わない。 試験機が何か無いのかと言う上司 <<< 誰かみたく偉ぶってるだけか! 物理化学を勉強しろ! なので相も変わらず作業標準の徹底、および回答(1)のような影響結果を測定するしか策無。 >水素脆性による金属割れの原理 ?応力腐食割れ?と混同した議論のよう。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmatf05.html 高応力が作用し、かつ腐蝕環境にあるとき発生するのが応力腐蝕割れという現象。 一方、水素脆性の別の言い方?遅れ破壊?はめっきで保護され腐蝕しない環境でも起きる。 ベーキングで水素を追出すと遅れ破壊は起こらないが、さらに経時して腐蝕に曝されるようになると応力腐蝕割れが起きる。そこでは電気化学作用で水素の取り込みが起きる。 >内部応力を測定する方法 X線による方法はあるにはあるが、めっき層を透過せねばならず実用的でない。測ったとしてもめっきによる水素の取込みとは無関係。

noname#230358
質問者

お礼

いろいろと内容の濃い情報を提供頂きましてありがとうございます。 私自身、化学は得意ではありませんが、一度目を通してみます。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

自動車用ボルトで強度区分8T以上(多分)はアーク溶接後メッキし脱水素処理の図面指示があり、指示どうり処理をしてました。 多分、自動車メーカーとボルトメーカーのやり取りが過去にあり、図面記載となったものと思われます。 ボルトメーカ等に確認できればそれなりの答えが出ると思います。又は過去に学会等での資料があるかもしれません。 脱水素処理は相当昔(私の知る限り、30年以上前)より実施してます。品質保証ということで御社が対応するということは良いことだと思いますが発生費用と照らし合わせてみては如何でしょうか。 宜しく。

noname#230358
質問者

お礼

自職場の仕入先にも脱水素処理を担っているボルトメーカがありますので、一度確認してみます。 ありがとうございました。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

実際の製品で水素脆性の脆化率を測定することになると思います。下記参照ください。 ミスミ 表面処理講座 http://koza.misumi.jp/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?IncludeBlogs=7&search=%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E8%84%86%E6%80%A7

noname#230358
質問者

お礼

情報ありがとうございました。 かなりたくさんありそうですね。一度じっくり見てみることにします。

関連するQ&A

  • 非金属皮膜処理について

    消防設備士試験で、非金属皮膜処理に該当しないものはどれか?という出題があり、①ほうろう加工 ② 電気メッキ のうち、いずれかが金属皮膜処理だと思うのですが、わかりません。どちらが正解でしょうか?

  • どちらが先?

    今回、金型をつくることになりましたが、メッキは無電解処理です。 熱処理を施す際、通常は熱処理⇒水素除去+メッキという流れでしょうか? メッキ後、熱処理というパターンはあるのでしょうか? 当社は金属専門ではないので、誰も知識がありません。 よろしくお願いします。

  • ニッケルクロムメッキ処理品からニッケル部分を除去

    耐食性を目的で部品にニッケルクロムメッキ処理をしています、部品は水栓部品で温水(60℃)が流れます、飲用にもつながる部品なので不純物浸出試験を受けたところニッケルが基準以上に析出しました 部品表面にはニッケルクロムメッキ処理できていますが部品内部はクロムメッキがつかずニッケルメッキのみ付いています、内部についているニッケルメッキからニッケルが析出したと考えています メッキの特性上内部にニッケルメッキを乗せるのは難しいとのメーカ回答、それならばニッケルのみ除去できる方法があればニッケルは析出しないと考えました ニッケルメッキのみを分解してクロムメッキは侵さない処理を御存知の方アドバイスお願いします 部品の材質は黄銅です

  • SCM435熱処理後の防錆処理について

    お世話になります。 現在、SCM435の特殊形状のボルトに熱処理(焼入れ→焼き戻し)を行い 防錆処理の一環としてユニクロメッキを施していました。 そのボルトを使用して組立た所、簡単に折れてしまいました。 恐らく、水素脆性による折れとは断定は出来たのですが、再度製作し、ボルトにメッキを施すのは妥当とは思えませんでした。 (どうも、加工業者によって水素除去のベーキングにムラが有るみたいです) 良い、防錆処理をご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 六価クロムめっきの熱処理と脆性に関して

    お世話になります。 ・六価クロムめっきにおいて、一般的には熱処理によって水素脆性を除去できるはずです。 ・しかし、現在行っている実験において、熱処理後(300℃弱)に曲げ試験※を実施すると強度が減少する=めっき皮膜にクラックが発生しやすくなる結果となりました。 ・これは文頭の内容に沿わない結果であります。 ・同様な経験をされ、理由を解明できた方。 ・また、本内容に関して知識をお持ちの方がいらっしゃれば、ご教授いただきたく。 ・よろしくお願いします。 ※めっき皮膜は膜厚0.2mm、母材は鋳物です。 ※曲げ試験は試験片を曲げていき皮膜にクラックが入った荷重で評価するものです。

  • 鉄部品への硬質クロムメッキに代わる処理方法

    設備の中に、5~10kg程度の樹脂製品が鉄製板状部品の上を滑りながら通過する部分があり、現在は防錆と磨耗防止のために硬質クロムメッキ処理をしています。 ただ、鉄製板状部品が大きいため、硬質クロムメッキ処理できる業者が限られ、処理費も高額なので困っています。 より安価な手法があれば、次回から変更したいと思っています。 なお、現状の樹脂部品材質はPOM、金属部品材質はSS400相当です。 金属部品の大きさは様々なのですが、大きい物は2m以上あります。 コーティングやフィルム貼り付け、塗装…何でも構いませんので、思い付く案がありましたらご教授下さい。 宜しくお願い致します。

  • 3価クロメート処理の変色

    金属部品に亜鉛メッキ後、3価クロメート処理(虹色?)にてメッキ屋さんにてメッキしてもらっているのですが、なぜか毎年この夏場になるとメッキした部品が一週間~10日ぐらいで、紫色に変色してしまうものがあります。同時にメッキした全ての部品ではないため、何かメッキ屋さんでの工程の不具合により、変色するのでしょうか。メッキについての知識が無いため困っています。 どなたか原因をご存知或いは推測できる方お教え願えないでしょうか?

  • メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶…

    メッキ前処理の酸洗いで表面層は何ミクロンくらい溶けますか? S12Cを切削加工した鍛造部品の残留応力の測定を考えていますが、X線を用いた測定では表面層数ミクロンの応力を測定しているため、 鍛造の残留応力ではなく、切削加工にに伴う残留応力を測定している様です。 これでは目的と違うため、何とか余計な応力を与えずに極表面層だけ取り除きたいと考えます。 案としてメッキ屋さんで酸洗いを行ってもらい、表面を溶かしては?と考えているのですが、通常のメッキ工程の酸洗いで金属(S12C)表面はどの程度溶けるのでしょうか? 皆さんアドバイス有難う御座います。 メッキ屋さんでも条件によっては可能性はあるが管理は難しい、と理解しました。 電解研磨の方が妥当との事ですので、其方を当たって見ます。 有難う御座いました。

  • 表面処理記号の意味

    金属部品図面の表面処理欄に、「BNM-1」と表記してあります。 めっき処理を表していると思うのですが、意味がよく分りません。 ご教示下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(S…

    亜鉛めっき水素抜き処理後に行う3価クロメート(Sクロ)処理部品の不良原因 回転バレルめっきで亜鉛めっき処理後、水素抜き処理を行い、3価クロメート(Sクロ)処理を行っていますが、乾燥後品物を見てみると、めっき表面にモヤモヤしたクモリのような物が出てしまいます。3価クロメート液の濃度は分析により問題はなく、バレルの回転速度を早くしてみても変わりません、何が原因か分かる方教えて下さい。